AUTHOR

2nd 編集部

  • 2023.05.09

【ジャパントラッドを担う、注目の10人】「FAR EAST MANUFACTURING」デザイナー・林芳亨さん

あの林さんがシャツを作った。その噂を聞いただけで四角四面のトラッドとは一線を画すシャツであることは十分想像できた。だが実際に見たそれは、そんな陳腐な想像を遥かに越えて真面目に遊んでいた。日本で新たに産声をあげたBDの名門ファーイーストマニュファクチュアリング。知らずに春は迎えられない。ジャパントラッ...続きを読む

  • 2023.05.08

【ジャパントラッドを担う、注目の10人】「D.C.White」クリエイティブディレクター・石原協さん

“風合い”や“面構え”など、非常に感覚的な部分を共有しなければならない、メンズカジュアルの服作りにおいて国産であることは大きなアドバンテージだ。その感覚を的確に持つデザイナー10名に注目した。その1人、流行とは関係なく、一生涯にわたって着られるジャパントラッドを生み出せるのがDCホワイトの石原協さん...続きを読む

  • 2023.05.07

アメリカ製よりアメリカらしい、メイドインジャパンを着る。

昨今、メイドインジャパンのプロダクションは目を見張るものがある。〝アメリカ以上にアメリカらしいプロダクツ〟においては本家以上だ。その土台には、90年代に起こったヴィンテージレプリカブームで培われた経験やノウハウが確実にある。日本の生地や縫製技術に信を寄せるブランドたちのアイテムでコーディネイトした...続きを読む

  • 2023.05.06

2nd編集部が春から初夏、季節の変わり目に着たい服と靴、そしてバッグ。

旬の新作から1点物のヴィンテージまで、日々数多のブランドやショップの逸品と出会うセカンド編集部。そんな一期一会を繰り返すスタッフたちがピックアップした、季節の変わり目にピッタリな服、靴、バッグ10アイテムをご紹介。 1.「SCYE(サイ)」のセットアップ。 コロナ禍の閉塞感とマスクに別れ...続きを読む

  • 2023.05.05

ブラックデニムどう穿くのが正解? コーデの流儀は洒落者たちを参考にしよう!

穿き慣れているはずのデニムも、ブラックになった途端、印象は激変。どう穿けばより小慣れて見えるのか。どう穿くと黒の利点が活かせるのか。ミリタリーやトラッド、アメカジと自分が好きなテイストに合わせてファッションを楽しむ。黒デニム巧者たちに独自のコーディネイト術をお聞きする。 1.ちょっとイナたいの...続きを読む

  • 2023.05.04

買うなら今しかない!? ヴィンテージ化するブラックデニムの未来。

古着市場におけるブラックデニムの人気は、ここ10年上昇の一途を辿っている。 リーバイスの米国製ジーンズ自体の人気が世界中で高まっていて、買い付けすら困難になりつつあるという。今後は本格的に“ヴィンテージ”として認められるのか。ヴィンテージバイヤー・栗原道彦さんに現状と予測を聞くとともに、今!押さ...続きを読む

  • 2023.05.03

ブラックデニムはいつ誕生した? 知られざる製法を知れば色落ちの魅力がもっとわかる。

ブルーデニムに比べて圧倒的に情報量が少ないブラックデニム。好きだからこそより詳細な歴史、情報を得たいと思うもの。そこで、セカンド編集部が総力を結集し、徹底リサーチ。調査すると巷で囁かれる噂の誤りが多数発覚! 正しい情報をここで把握していただきたい。 1980年代に誕生したというのは誤り...続きを読む

  • 2023.05.02

ブラックデニム傑作リスト。王道ブランドから注目株まで31選!

ひと口にブラックデニムと言っても千差万別。ここ数年で人気が急上昇しているが、色で、シルエットで、風合いで、着こなしも印象も様々に変化する。そんな唯一性の高い“黒”を表現したパンツとジャケットだけを、厳選して31アイテム紹介する。 1.AWORK(アワーク) スーピマ綿を混紡し...続きを読む

  • 2023.05.01

メガネの選び方は、生産国で違うデザインを知るところからスタートしよう!

世界には半世紀を経ても色あせない名作アイウエアが数多く存在。そのデザインを繙くと、国ごとの違いが見えてくる。今回は数多くの名門&人気ブランドを有するアメリカ、フランス、日本、イギリス、ドイツの国別メガネを徹底調査! 違いを知ることでメガネ選びがさらに楽しくなる。 【アメリカ製の歴史】1950年...続きを読む

  • 2023.04.30

2nd編集部がディグる、定番になりそうなアイテム4選。

毎月数多くの情報やアイテムと触れ合っているセカンド編集部。ブランドやショップ取材などで出会った“気になる”アイテムの中から、新作をピックアップ。レギュラー使いしたくなるパンツ、革鞄、眼鏡、シャツの4アイテムをご紹介。 1.「BRING(ブリング)」のアノデニムクライミングパンツ|「山で履けるデ...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2023.04.29

今月の2nd編集部の買い物報告。

いろいろなところへ取材へ行って、魅力的なものに囲まれていると、どんどん財布の紐は緩くなっていくもの。そんなファッション誌「セカンド」チームが、物欲の赴くままに購入したものをご紹介。2ndスタッフの日常を垣間見る近況報告も兼ねてご覧ください! 1.「タビオメン」のルーズソックス|スタイリスト・吉...続きを読む

  • 2023.04.28

「ビームス フェニカ」が、浅草の気鋭シューメーカーRENDOとつくりあげる「泥染めレザー」の靴。

ビームス フェニカとレンドがレザーにも泥染めというユニークな3タイプのシューズを新提案。鞣し、染色、製作までが国内熟練工によって紡ぎ出される純国産グッドイヤー靴の経緯を、仕掛け人である「ビームス フェニカ」バイヤー・渡辺翼さんと「レンド」デザイナー・吉見鉄平さんのおふたりに伺う。 ...続きを読む

  • 2023.04.28

【洒落者たちのメガネ遍歴】「ゴブ」荒木邦久さん|ミイラ取りがミイラに、気づけばどっぷり眼鏡アディクト。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。「ゴブ」荒木邦久さんはメガネセレクトショップのプレスも務めるがゆえに(?)、数十本ものメガネを所有している。数多ある愛用品の中から思いの深い5本を見せてもらった。 「見たら自分が欲しなるし」で気づけば数...続きを読む

  • 2023.04.27

【洒落者たちのメガネ遍歴】「ソウボウ」藤田貴久さん|ちょっとキャラクター感が出て、ほどよく主張するデザインが理想。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。「ソウボウ」デザイナーの藤田貴久さんは30年近いメガネ歴。長きにわたり収集してきた愛用品を見せてもらい、その嗜好の変化に迫る。 15本ほどの中から気分に合わせて使い分ける。 メガネ歴28年の藤田さ...続きを読む

  • 2023.04.26

【洒落者たちのメガネ遍歴】「ニートハウス」石崎 威さん|40〜50年代のフレンチヴィンテージを中心にコレクション。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。「ニートハウス」店長の石崎 威さんは3年前からフレンチヴィンテージを収集している。1点モノの愛用品を見せてもらうとともに魅力を語ってもらった。 フレンチヴィンテージにハマって眼鏡屋で働いたことも。 ...続きを読む

  • 2023.04.24

【洒落者たちのメガネ遍歴】「クロース&クロージング」瀬古洋平さん|個性を演出する道具からスタイリングの必需品へ。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネがお気に入りなのか。「クロース&クロージング」瀬古洋平さんは独立前後で眼鏡に対する意識が変わったという。10年以上収集してきた愛用品を見せてもらい、その嗜好の変化に迫る。 インパクト重視からスタイリング意識へ変化。 ...続きを読む

  • 2023.04.23

【洒落者たちのメガネ遍歴】「ボンクラ」森島 久さん|つくり手らしい多様な視点で選ぶのは心動かされるメガネ。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。古着キュレーターとしても活躍する「ボンクラ」森島 久さんは、デザイナーならではの感性で選んできたという。これまで収集してきた愛用品を見せてもらい、その嗜好の変化を語ってもらった。 自分の琴線に触れたもの...続きを読む

  • 2023.04.22

【洒落者たちのメガネ遍歴】「トゥモローランド」川辺圭一郎さん|アクセサリーの延長で、スタイルに合わせて使い分け。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。「トゥモローランド」川辺圭一郎さんはコロナ禍をきっかけにハマったという。この数年間で収集してきた愛用品を見せてもらい、その嗜好の変化に迫る。 顔周りのアクセントやハズしに取り入れる。 国や年代を問...続きを読む

  • 2023.04.21

『経年進化』をコンセプトに持続的な楽しさを提案するメガネ「ミズ ダイアログ」。

ブリンク外苑前、ブリンクベースを運営する荒岡眼鏡が水島眼鏡と共同でスタートした「ミズ ダイアログ」。例えば、ロードバイクをカスタムしながら自分のモノにしていくように......。時を経るたびに進化を重ねていくメガネがあってもいいのではないか。そんなコンセプトで生み出されるアイテムに注目したい。 ...続きを読む

  • 2023.04.20

【洒落者たちのメガネ遍歴】「ビューティーアルフレッド」本江浩二さん|老練ならではの「所作」を生み出す道具。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。「ビューティーアルフレッド」本江浩二さんのメガネ歴は長く、そしてきっかけはユニークだ。何年もかけて収集してきた愛用品を見せてもらい、その嗜好の変化に注目したい。 中学時代のマンガから始まったメガネ愛歴。...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2023.04.19

2022年秋、日本初上陸メガネブランド。独創的なギミックで席捲する「ウジック・ジョー」。

人間に与えられた最大の喜び。それは創造力を発揮することである。創造性の翼でアイウエアをどこまでも飛翔させようとするデザイナーがいる。数々の有名デザイナーを輩出したアントワープ王立芸術アカデミーにて研鑽を積んだというウジック・ジョー氏はぜひ覚えておきたい1人だ。 他にはないギミックで世界と熱くコ...続きを読む

  • 2023.04.18

鯖江の伝統を未来へつなぐ、“民藝的逸品”「マル」のメガネ。

「マル」は、様々なOEMに携わった後、メガネデザイナーとしてデビューした山岸 誉氏がプロデュースするジャパンブランド。「国産メガネの祖」と呼ばれる増永五左衛門もあの世で目を細めているに違いない。現代の鯖江には伝統を未来へとつなぐ粋な銘柄が存在している。 道具として日本人の日常に溶け込んできた民...続きを読む

  • 2023.04.17

【gim×2nd別注】本家のカウチン同様「手編み」で、再現した“シティーハンター”柄!

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! 購入はこちらから! 「手編み」でなければカウチンセーターじゃない。 カウチンセーターの名前はカナダのバンクーバー島に位置す...続きを読む

  • 2023.04.17

【洒落者たちのメガネ遍歴】「メイデンカンパニー」矢澤雄太さん|50〜60年代のアメリカンカルチャーの匂いがするモデルを厳選して収集。

メガネ好きの洒落者たちは、かつてどんなメガネを買って、いまどんなメガネが気になっているのか。「メイデンカンパニー」矢澤雄太さんは自身のファッションルーツの時代感のあるヴィンテージ品を好む。厳選して収集してきた愛用品を見せてもらうとその嗜好性が浮かんでくる。 サングラスとしても使えるヴィンテージ...続きを読む

  • 2023.04.16

「コンティニュエ」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・恵比寿

もはやアイウエアは日常をフォローするツールであると共に自身を表現するアクセサリー。それを実感させるのが「Continuer」だ。 店内を彩るのは、伝統の重要性と魅力を伝えるオリバー ゴールドスミスやマックス・ピティオン。そして、革新と創造を胸に新たな風を吹き込むユウイチトヤマなど多士済々の豪華な顔...続きを読む

  • 2023.04.15

2020年にフランスで誕生した最注目メガネブランド「ラザール・ステュディオ」。

2022年秋、欧州圏外では日本のグローブスペックスが初めて取り扱いを開始した「ラザール・ステュディオ」。メガネの製造や歴史を学校で教えながら、複数のブランドのデザインコンサルタントも務めるデザイナー、アレキサンドル・カトン氏が手掛ける、物理的にも精神的にも長く使える、時代を超えたアイウエアだ。 ...続きを読む

  • 2023.04.14

中華街のど真ん中に新サウナ施設「HARE-TABI SAUNA & INN」4⽉15⽇(⼟)グランドオープン!

横浜中華街にサウナ施設「HARE-TABI SAUNA(ハレタビサウナ)」が2023年4⽉15⽇(⼟)11時グランドオープン! ⽇本初の⽔⾞式「サウナストーブ」が導⼊されるとあって、これはサウナ好きなら見逃せない。 サ旅の街、横浜へ! 横浜で愉しむ新サウナ施設 「ハレタビサウナ」。 コロ...続きを読む

  • 2023.04.14

日本古来の天然染色に着目した、「ビームス フェニカ」発のオリジナルウエア。

2003年にスタートしたビームスで展開するレーベル「フェニカ」が、20周年の節目にキャリア初となるオリジナルウエアをローンチ。南方奄美で育まれたプリミティブな染色技法を纏った謹製ウエアをはじめ、新作コレクションにフォーカスする。 奄美伝統の「泥染め」による奥行きのある黒褐色。 絶妙なショ...続きを読む

  • 2023.04.14

「デコラ東京」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・丸の内

装いとしてはもちろん、体の変化に従ってなど、大人にもなればメガネを手にする理由も様々。その要望にしっかり応えてくれるのが、昨年リニューアルし、スタッフの大半が国家資格を有する「decora TOKYO」だ。 正面からアイテムが見えないよう陳列されているため、一見、メガネ店と思えない佇まいだが、一歩...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2023.04.13

人生を豊かに、スタイルを確立させる「グレープス&セラドン」のメガネ。

例えば、Run-D.M.C.だったり、ルー・リードだったり、ダンスホールレゲエの知られざるアーティストだったり。いま、彼らのスタイルに思いを馳せて....。バンタンデザイン研究所でファッションを学び、洋服と音楽、すなわち人生を豊かなものにしてくれるカルチャーにどっぷりと浸かってきた森山秀人氏のメガネ...続きを読む

  • 2023.04.12

「G.B.ガファス 渋谷」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・渋谷

扉を開けると1900年代中盤のヴィンテージ什器が目に飛び込んでくる。並ぶのはその空気に倣ったクラシックをベースとするメガネたち。5年ぶりのマックスピティオンの復活は今季最大のトピックスといえる。ただ、それだけではない。あらゆるユースカルチャーを発信してきた渋谷と原宿の間に位置するだけに、今回の3テ...続きを読む

  • 2023.04.11

「ザ パークサイドルーム」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・吉祥寺

井の頭公園のすぐ脇に同店が誕生して早9年。訪れる人々は老若男女を問わず実に幅が広い「The PARKSIDE ROOM」。それは各所に置かれた生花たちが象徴するように、都市生活を送る方々に癒しの場を提供したいとの想いが込められているからだろう。 あらゆる層にリーチできるよう、ルノアやマイキータとい...続きを読む

  • 2023.04.10

実店舗のない新しいお店の形「FELYS」に注目!

近年、実店舗を持たないスタイルのお店が台頭している。その中でも大手百貨店やセレクトショップでのPOPUPを開催している「FELYS」から目が離せない。 実店舗を持たない「FELYS」がカッコよすぎる。 FELYSという店名の由来は、映画「フェリスはある朝突然に」からとり、主人公のように、自由...続きを読む

  • 2023.04.10

『JOSEPH』の不動の人気を誇る「COOL DOTS」シリーズ、販売開始から10周年を記念してAIR SUITING FAIRを開催

オンワード樫山は、コンテンポラリーでタイムレスなワードローブを発信する英国ブランド『JOSEPH(ジョゼフ)』のMENSにおいて、不動の人気を誇る「COOL DOTS (クール ドッツ)」シリーズが、販売開始から10周年を記念して、 AIR SUITING FAIRを全国の「JOSEPH MEN」店...続きを読む

  • 2023.04.10

「ブリンク ベース」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・表参道

定番ブランドの安心感も頼もしいが、国内外で才能の花を咲かせている次代のデザイナーたちの作品も目を見張る。そんな最先端ブランドもキャッチアップできるのがベース(花瓶)と名のついた「blinc vase」。 購入後に気分に合わせてカスタマイズができる、昨年デビューしたミズ ダイアログやパリの新進気鋭ブ...続きを読む

  • 2023.04.09

店内アイテムを毎月入れ替え! 吉祥寺の「フロリダ世界支店」。【最新東京古着店案内】

東京には数多のヴィンテージショップが存在する。休日に1日かけて街を巡り、お宝アイテムを掘り出すのも楽しいもの。そこで、2nd編集部が東京の気になる古着屋をリサーチ! 今回紹介するのは、吉祥寺にオープンした、フラミンゴの姉妹店となるフロリダの新店舗「フロリダ世界支店」。約90坪の広いフロアにはUS古...続きを読む

  • 2023.04.08

「ローカル」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|神奈川・美しが丘

「ローカル」は“地元”という意味以外にフランス語で“部屋”という意味がある。今年で10年目を迎えるここはまさにそんな場所だ。友人の部屋へ遊びに行くような感覚で誰もが訪れ、三世代でお世話になっている人も少なくない。自宅もデザインしてもらったというウッドワークに定評のあるモーブレーワークスが内装を手掛け...続きを読む

  • 2023.04.06

「グローブスペックス」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・渋谷

温故知新。「GLOBE SPECS」にはそんな姿勢をつぶさに感じる。1階は世界中から選出されたアーレムやアン・バレンタインなどの高品質で楽しいラインナップ。そして、ツウな人はぜひとも3階へ。レスカ・ルネティエやゲルノット・リンドナーなどの本物志向のフレームから希少なヴィンテージを扱うほか、アポイン...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2023.04.05

産地か、製法か。究極の選択を迫られた老舗眼鏡ブランド「サヴィル ロウ」の決断。

ここ数カ月のあいだに、「伝説」と称されていたアイウエアブランドが相次いで復活。3年の沈黙を破り生産を再開した「サヴィルロウ」は創業90年以上の老舗名門。生産拠点を英国からイタリアに移したものの、お家芸であるロールドゴールド製法は健在どころか質が格段に上がったという。 英国から離れたことで洗練...続きを読む

  • 2023.04.04

「アイウェアメビウス」で見つける、“ちょいクセ”メガネ7選。|東京・渋谷

渋谷公園通り沿いにあるビルの3階にある「Eyewear Mebius」。それもあってか、ファッションやサブカルの発信地の中心にありながらもどこか隠れ家的空気が漂い、トレジャーハント的ワクワク感も感じられるお店だ。 もちろん、居並ぶアイテムはジャックデュランやマツダなど、後の宝物になるであろうポテン...続きを読む

  • 2023.04.03

80年代に一世を風靡した日本の眼鏡ブランド「ルネッタバダ」が復活!

ここ数カ月のあいだに、「伝説」と称されていたアイウエアブランドが相次いで復活。かつて一世を風靡した日本のアイウエアブランド「ルネッタバダ」は、バブル期にファッション業界や俳優たちがこぞって愛用した。幻のブランドとまで言われたが、約30年のときを経て完全復刻したニューモデルは高級感がさらに増し、今旬の...続きを読む

  • 2023.04.02

少し尖ったセレクトで魅せる! 下北沢の「シノ」。【最新東京古着店案内】

東京には数多のヴィンテージショップが存在する。休日に1日かけて街を巡り、お宝アイテムを掘り出すのも楽しいもの。そこで、2nd編集部が東京の気になる古着屋をリサーチ! 駅からは少し離れているものの、ジャンルレスに良品が展開されている下北沢の「シノ」。オーナー自身が着たいものを置いているという品揃えは...続きを読む

  • 2023.03.31

古着とコーヒーショップが併設! 下北沢の「スリフティコーヒー」。【最新東京古着店案内】

東京には数多のヴィンテージショップが存在する。休日に1日かけて街を巡り、お宝アイテムを掘り出すのも楽しいもの。そこで、2nd編集部が東京の気になる古着屋をリサーチ! 古着タウンである下北沢に、古着店とコーヒーショップを併設した斬新なスタイルで展開する「スリフティコーヒー」。スリフトトウキョウの姉妹...続きを読む

  • 2023.03.31

肉厚フレームに宿るクラシックの薫り。イエローズプラス×G.B.ガファスの別注メガネ。

日本を代表するアイウエアブランド、イエローズプラス初となる型別注を渋谷のセレクトショップ「G.B.ガファス」がリクエスト。フランスのエスプリを感じる2型には、同ブランドの魅力がこれでもかと詰め込まれている。 肉厚フレームに宿るクラシックの薫り。 本誌でもお馴染みのアイウエアブランド、イエロー...続きを読む

  • 2023.03.30

パリミキとフェローズが初タッグ! フレンチテイストを気軽に楽しむ高コスパサングラス誕生。

1930年創業の長い歴史を誇るメガネ専門店、パリミキとフェローズが初コラボ。フレンチヴィンテージをモチーフに、細かなディテールでオリジナル性を追求した新作メガネの制作裏話を代表である2人に伺った。 志村さんのデザインを見事に具現化。 いわゆるファッションサングラスとは一線を...続きを読む

  • 2023.03.30

今話題の“倉庫古着屋”でディグってみよう! 神奈川&静岡の3店舗を調査してきた。

どうやら倉庫古着店って意外と掘り出し物があるらしい......。そんな噂を耳にして、向かったのは古着が大好物な20代のなかよし3人組。予想以上のスケールにおののきつつ、その実態調査にでかけた! 仲良し3人組で噂の倉庫古着店をディグる! 古着を特集するなら、外せない、倉庫古着店。数年前まで...続きを読む

  • 2023.03.29

月島のセレクトメガネ店「ダウンタウン」が業界人に人気のワケとは?

2020年にオープンした新星ながら業界人がこぞって訪れるメガネ屋「ダウンタウン」。もんじゃで有名な東京の下町・月島にお店を構えるセレクトショップだ。その人気の秘密を探る(そういう建前)べくパピーが常連客のNAOさんを誘い、いざ参らん。 ウワサのメガネ屋その人気の秘訣とは。 いまフ...続きを読む

  • 2023.03.29

ブラックデニムはトラッドにも着こなせる! 可能性広がるメンズコーデを提案。

インディゴが王道なら、ブラックは鉄板か。それにしては、ブラックデニムのことを知らなすぎる。そろそろ本気で考える時が来たのだ。いまやブラックデニムは濃淡のバリエーションはもちろんのこと、カジュアルだけでなく、ドレスな着こなしまで当たり前になっている。6着のコーディネイトから大人のブラックデニムを感じた...続きを読む

おすすめ動画をcheck!