完売続出のシュガーケーン「スタンダードデニム」シリーズに、ついに待望の1stタイプ登場!

シュガーケーンのスタンダードデニムシリーズにおいて、意外にも初登場となる1stタイプ。多くのリクエストに応え、この秋いよいよリリース。シュガーケーンならではの細部へのこだわりを、2ndや3rdタイプとの比較も交えながら紹介する。

戦前モデルを象徴する豪華な意匠を理想まで突き詰めた逸品。

「多くの人から愛され、定番として作り続けられる名作=真のスタンダード」を生み出すべく展開されるシュガーケーンの定番シリーズ、“スタンダードデニム”。

今回紹介する新作は、いわゆる1stと呼ばれるタイプの中でも初期にあたる1936年モデルをベースにした一着だ。実は“スタンダードデニム”において、2nd、3rdタイプは定番として長らく展開され続けてきたものの、1stタイプは初めての登場となる。多くのリクエストに応える形で、待望のリリースである。

1936年モデルと言えば、使用されているボタンがデニムパンツのフライ用からトップ用に変更され、ボタンの径がひと回り大きくなった直後のモデル。シンチバックや、大戦期に省略される胸ポケットのフラップなどもまだこの頃は付いており、手間のかかる意匠を複数備えた、戦前で言えば最も豪華なモデルと言って差し支えない。

シュガーケーンならではの強いこだわりも遺憾なく発揮され、たとえば生地に関しても、未熟な紡績による7番手×7番手のムラ糸を使用した質感を再現すべく、幾度も試作が重ねられている。そうして完成した1936年モデルは、“スタンダードデニム”のシリーズ名に恥じない究極のベーシックデニムとして、今季定番への仲間入りを果たしたのである。

SUGAR CANE STANDARD DENIM|1936 MODEL DENIM BLOUSE

シュガーケーンの定番シリーズである「スタンダードデニム」に、新たに加わった1stタイプ。フロントや袖口のボタンが、デニムパンツのフライ用から、トップ用へと置き換わって間もないころの1936年モデルがベース。3万1900円(サイズ46以上はTバック仕様。3万4100円)

襟の外周はひと筆書きのステッチでぐるりと縫い付けられ、左側の襟先で二重になっていることが分かる。2ndや3rdタイプと比較して、やや小ぶりな襟も特徴。

1stタイプを象徴するディテールであるシンチバック。金属の錆びた質感にいたるまで再現するというこだわりはシュガーケーンならでは。46サイズ以上はTバック仕様となる。

ボタンとボックスステッチの高さがずれているのは戦前モデルの特徴。ボックスステッチに着目すると、向かって左は下から、右は上から縫い始められていることが分かる。

2ndタイプから廃止される、ポケット両脇に打たれたリベットが特徴。また、フラップ裏の生地は、その他の箇所のデニム生地と比べてライトオンスのものが採用されている。

袖口もフラップ同様、シングルステッチで一周縫い付けられる。カフス付けのチェーンステッチの採用は戦後から。また、地の目が横ではなく縦使いされている点も特徴。

戦後はダブルステッチで縫製されるフラップ付けが、戦前はシングルステッチで、ひと筆書きのようにして縫われている。つまり、倍以上の手間と時間がかけられている。

経糸は7番手のロープ染色インディゴ糸、緯糸は7番手の生成り糸。未熟な紡績で織られたがゆえのムラ感を再現し、より理想の生地へ近づけるべく、試作が繰り返された。

シュガーケーンの企画統括を務める福富雄一さんに1stタイプの魅力を伺った。

「シュガーケーン」企画統括・福富雄一さん|パタンナーとしての経歴を持ち、企画の統括のみならず自らサンプルを製作して改良を重ねる。ディテールからパターンに至るまでヴィンテージデニムの再現を追求する職人

「1stタイプの中でも1936年のモデルは、戦前らしい魅力が詰まった個体です。ボタンのサイズが大きくなったというのは分かりやすい特徴のひとつですが、ステッチワークにも手のかかった意匠が多く見られます。たとえば胸ポケットのフラップ付けに施されるステッチ。これは後年になると、一度に二本の針で縫い付けていくダブルステッチになるのですが、このころはまだ一本の針で縫い付けるシングルステッチです。一本の針で四角く一周して縫い付けるステッチワークのため、単純に考えて2倍以上の時間と手間がかかっているというわけです。他にもステッチを二重にして強度を持たせている箇所がいくつかあったりと、戦前の中でも最も豪華な仕様をたっぷりと備えたモデルです」

“スタンダードデニム”のシリーズにおいて、すでに定番として人気を博す2nd、3rdタイプは、継続して展開される。この3つを比較してみると、大戦を経て変化していくデニムジャケットの様相が分かって非常に興味深い。労働着からファッションへ。どのモデルもそれぞれに個性があるが、今回紹介した新作の1stタイプは「最もプリミティブ」であるという魅力的な無二性を備えていることは間違いないだろう。

Lot No. SC11936 13oz. DENIM BLOUSE|1936 MODEL

戦後も約5年間生産され続ける1stタイプだが、こちらは戦前の1936年のモデルを再現した1着。ボタンがひと回り大きくなった直後で、戦前では一番豪華な仕様を備えているとされる。未熟な紡績のムラ糸を使用した生地は荒々しい色落ちやエイジングが期待でき、濃色のインディゴと戦前らしい鮮やかなオレンジステッチのコントラストが魅力。3万1900円

※サイズ46と48はTバック仕様。3万4100円

1st, 2nd, 3rdのパターンを比較する。

写真奥側から手前に向かって、1st、2nd、3rdタイプ。それぞれのパターンの違いを比較してみよう。3つを重ねてみると一目瞭然。労働着からファッションのためのウエアとしての変化が見てとれる。3rdに向かうにつれて袖や肩の傾斜がより強くなり、ウエストも1stに比べて3rdはジャストサイズで着る必要性が高まったため、3rdの方が細身になっている。

Lot No. SC11953 14.25oz. DENIM JACKET|1953 MODEL

労働着からファッションへと移行していく過渡期に際して、1950年代に生み出された2ndタイプ。シンチバックの廃止や、胸ポケットの追加、パターンの変更など、多くの改良が施された。2万8600円

Lot No. SC12962 14.25oz. DENIM JACKET|1962 MODEL

フィット感が向上し、デザインもシャープになった、ファッション市場向けの3rdタイプ。ヴィンテージには存在しない、シュガーケーンの特別仕様として見返しの端にセルビッジを採用している。2万8600円

【問い合わせ】
シュガーケーン(東洋エンタープライズ)
TEL03-3632-2321
www.sugarcane.jp

 

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...