メガネの選び方からトレンドまで、アイウエアについて知っておきたい10のコト。

基本的なフレームのデザインは? アイウエアにトレンドってあるの? そんな“アイウエア”にまつわる疑問に答えるべく、知っておきたい基礎知識を「パリミキ」プロダクトマネージャー・増井孝安さんに教えてもらった。

「パリミキ」プロダクトマネージャー・増井孝安さん
1998年に老舗アイウエアブランド「パリミキ」に入社。店頭での販売スタッフを経て商品開発に携わり約20年が経つ。メガネ造りの聖地、福井県・鯖江市には月1度訪れており、私物のコレクションはその数100を超える

1.アイウエアの歴史。

今日ではファッションアイテムとして定着しているアイウエアも、元を辿れば視力を矯正するための“道具”にすぎなかった。

その歴史はかなり古く、13世紀ごろにイタリアで発明されたといわれている。初期のアイウエアには耳にかける「テンプル」が存在せず、手に持って使用するか、落ちないように注意しながら鼻にかけて使用するのが一般的であった。当時は高級品であり、一般層にまで普及していなかったともいわれている。

日本への伝来は、16世紀であるという説が濃厚。時を経て1800年代には大阪を中心に工場が集結し、国内での製造が本格化すると、その後福井県・鯖江市が国内における主要な産地となった。

2.各部名称。

各部位の名所は図の通り。“道具”としての機能美こそがアイウエアの魅力。ほかのファッションアイテムに比べて非常に小さいプロダクトであるにも関わらず、デザインやディテールは多種多様である。

3.基本のレンズシェイプ

ボストン

真円をやや縦に潰したようなシェイプが特徴。逆三角形を丸くしたようなシェイプともいえる。現在では最もベーシックなデザインのひとつであり、目元から上品な印象を醸し出してくれる。ヨーロッパではパントゥと呼ばれる。

ウェリントン

台形の上下を反転させたような形状が特徴的なシェイプ。角が丸みを帯びているのも特徴で、ビジネスからカジュアルまで幅広いシーンに対応。英国の名優、マイケル・ケインが作中でかけていたことでも有名なクラシカルな型。

クラウンパント

シェイプの形状はボストンに似ているが、上部が一直線上になっている。直線と曲線が組み合わさることで個性的な雰囲気に仕上がっている。「クラウン」は王冠、「パント」は丸形を意味する。フレンチヴィンテージに多くみられる。

ボストンウェリントン

その名の通り、ボストンとウェリントンの中間に位置するようなシェイプ。一般的なウェリントンに比べるとやや丸みがあり、シャープでありながら柔らかな印象も併せ持つ。旧きよきアメリカンアイウエアにおける定番の型である。

ティアドロップ

涙のしずくのような形をしていることからその名が付いた。元々は、パイロットが視野を広げるために開発されたミリタリー由来のシェイプで、「アビエーター」とも呼ばれる。サングラスとも相性抜群のレンズシェイプである。

オーバル

横に伸びた楕円形(=オーバル)のシェイプで、1990年代後半から2000年代前半にかけて流行。レンズが横に広く、非常に個性的な印象となる。ながらく流行から遠のいていたが、近年は再びトレンドに浮上している型のひとつ。

ラウンド

「アイウエアの歴史」の項で紹介した昔のアイウエアのシェイプもラウンドであるように、最も歴史のあるレンズシェイプ。シンプルな真円型の形状で、知的でクラシックな印象を醸し出す。最もベーシックな型のひとつといえる。

オクタゴン

目元にひとクセ欲しい時に有効な八角形型。直線的で個性的なルックスながら、顔の形を問わずに合わせられる汎用性の高さに定評あり。ほかにもシンプルな四角形の「スクエア」、六角形の「ヘキサゴン」などが存在する。

フォックス

今回紹介するシェイプのなかでも最も個性的でデザイン性が高いシェイプ。レンズの目尻部分が上向きに吊り上がっており、キツネの目のように見えることからこの名で呼ばれる。似たようなシェイプとしてキャットアイも存在する。

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...