革ジャンの伝道師・モヒカン小川の私物大公開! 経年変化を楽しむ“茶芯”ってなんだ!?

革ジャンやブーツを愛する者なら当然知っている“茶芯”。古着ブームのなか、なぜ熱狂的な愛好家が多いのか疑問に思っているレザー初心者も多いのでは? 今回、革ジャンの所有数はゼロで、茶芯という言葉知ったのも最近。革靴は15足持っているがブーツは1足もないという編集部最若手の27歳・みなみ188が、オンラインサロンでも茶芯の魅力について発信している革ジャンの伝道師・モヒカン小川に公開質問! 長年愛用してきたモヒカン小川私物の革ジャンとブーツも大公開。これでアナタも茶芯の虜だ。

モヒカン小川|ライトニングのレザー担当。革に対する熱い想いや知識を活かし、誌面だけでなく、YouTubeやオンラインサロンで様々な情報を発信中だ

茶芯って実は偶然の産物だった⁉

みなみ 188(以下、みなみ) いきなり呼び出しちゃってすみません! 早速ですが、最近よく聞く“茶芯”とはずばり何ですか?

モヒカン小川(以下、小川) 簡単に言うと、「一見ブラックのレザーが、使い込んでいくうちに地のブラウンが表面に出てくること」かな。実は茶芯という言葉自体は皮革専門用語じゃないんだよ。

みなみ そうなんですね! 聞いたところ、茶芯というものに最初に注目して取り上げたのもライトニングなんだとか…‥?

小川 そうだと思うよ。いまでは国内外のレザーブランドが茶芯の革を使っているし、少し前にイタリア出張に行った時に知ったのは、某ラグジュアリーブランドも茶芯の革を使ったアイテムを作っているらしい。俺としては茶芯が日の目を見て感慨深いなあ。

みなみ 茶芯というと、鞣した革を一旦茶色で染め上げて、その後に黒で表面に色付けをしたものだと思いますが、これは経年変化を狙って作られたものなんですか?

小川 いい質問だね。実は狙ったものではなくて、茶芯って偶然の産物なんだよ。一説によれば、かつてはレザーをストックスするときに一度ブラウンに染色していたという話もあって、その後に黒に染め直していたから、ヴィンテージ市場に出回っているモノは必然的に茶芯になっていたんだよ。

みなみ なるほど! 狙っていない感じがいいですね。ちなみに“茶の茶芯”という言葉もチラッと聞いたことがあるのですが、それはどういうことなんですか?

小川 俺が持っている〈リアルマッコイズ〉の[A︱2]がその“茶の茶芯”にあたるんだけど、鞣した後に一度茶色で芯まで染めた後に、さらに表面を茶色で染める、ということだね。表面の黒が剥がれてブラウンが露出するのはいかにも茶芯らしくてかっこいいんだけど、茶の茶芯のようにブラウンのグラデーションが現れるようなエイジングもいいんだよな。

みなみ 確かにそれもかっこいいですね! 僕は革ジャンは一着も持っていなくて、正直自分は一生着ることはないだろうなと思っていたのですが、話を聞いていて茶芯の革ジャンが欲しくなってきました。ずばり小川さんにとっての茶芯の魅力ってなんですか?

小川 やっぱり使い込んだ先に得られる、“神様が与えてくれたご褒美”ってところじゃないかな。例えば俺の場合、革ジャンの襟裏がやたら表面が剥がれているんだけど、金髪のブリーチ剤が当たっているからだと思うんだよね(笑)。こんな感じで着用者の生活や癖が如実に現れるのも魅力だと思うな。

みなみ ブリーチ剤の話、めっちゃ面白いですね(笑)。俄然興味が湧いてきました! ほかにも小川さんの私物を見せてもらいたいです!

小川 OK! 厳選した革ジャンとブーツの計6つを紹介します!

モヒカン小川の私物を一部紹介!

“革ジャンの伝道師”として数多くのレザープロダクツを所有するモヒカン小川。なかでも思い入れの深い茶芯の革ジャン&ブーツを見てみよう。

FINECREEK

着用歴は5年。右肩と左胸のポケットの2箇所で下地のブラウンが大きく露出している。普段からポケットにモノを入れたり、ショルダーバッグは右肩に掛けるというモヒカン小川の“癖”が現れている。

THE REAL McCOY’S

愛用歴14年。いわゆる「茶の茶芯」で、1度ブラウンに染めたあと、さらにブラウンで表面を染めている。襟裏は金髪のためのブリーチとの接触によって他と比べても下地のブラウンの露出が大きい。

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...