2ページ目 - 本場で飲む格別の味! 「ジャックダニエル」の生まれた地、テネシーを行く。

ジャック・ダニエル氏の魂は、今も息づいている。

ケーヴ・スプリングのすぐ目の前には、1887年に建てられた、創業者ジャック・ダニエル氏のオフィスがある。当時のまま、今も綺麗に保存されている

ジャックダニエルの蒸溜所内には、1887に建てられたという創業者ジャック・ダニエル氏のオフィスが、今も変わらずに保存されている。今でこそ世界中で愛されるジャックダニエルだが、ジャック氏のビジネスがすべて順風満帆だったわけではない。その理由が禁酒法だ。

これは酒類の製造販売を禁止、規制する法律で、テネシー州は連邦議会の制定より10年早い1910年から始まり、廃止される1930年代まで、酒の製造が禁じられたという。禁酒運動の期間も含め、ジャック氏と蒸溜所はさぞ頭を抱えたに違いない。ジャック氏は身長158㎝と小柄だったが、非常に精神の強い、芯のある人物と知られていた。南北戦争中も蒸溜を学んでいたという逸話も残っている。そんな彼と蒸溜所だからこそ、禁酒法にも耐え抜き、ジャックダニエルのブランドを守り抜けたに違いない。禁酒法が廃止された後、それ以前と全く変わらない製法で、生産を再開した。

ジャック氏は、チャコール・メローイングに強いこだわりを持っていたと言われている。ジャックダニエルの原料は、コーン・モルト・ライ麦。高品質なこれらの原料にケーヴ・スプリングの水を合わせて発酵させ、蒸溜し、原酒を作る。ここまでが通常のバーボンの工程だ。ここから、度数70%の原酒を、細かく砕いたサトウカエデの炭を敷き詰めた濾過槽で、一滴一滴上から垂らし、数日かけて磨いていく。これがチャコール・メローイング。このチャコール・メローイングを行うことで、雑味やベタつきがなくなり、ジャックダニエルの深い味わいが作られるのだ。

だがジャックダニエルのこだわりは、まだまだそんなものでない。味わいに大きく寄与する樽はアメリカンオークの新樽で、その内側を弱火で時間をかけてじっくり焼き、オークの成分を引き出す。その後強火で焦がすことでカラメル化していく。この2段階処理した樽で熟成するからこそ、ジャックダニエルの美しい色と香りが生み出されるというわけだ。

このこだわり抜かれたジャックダニエルを愛する有名人も数多い。歌手や俳優として知られるフランク・シナトラは、ニューヨークのバーでジャックダニエルを知り、以降ジャックダニエルの大ファンとなる。彼のパーティではいつもジャックダニエルが提供され、その宣伝効果もあり、ジャックダニエルの知名度が格段に上がったという逸話も残っている。ブルース発祥の地として知られるテネシーで生まれたジャックダニエルは、やはり音楽との関係も深い。それはジャックダニエルの変わらない姿勢、強いこだわり、禁酒法や大戦にも倒れなかった不屈の精神が、ミュージシャン達の魂と共鳴しあうのかもしれない。

ジャックダニエルは、もはやアメリカ文化の一端を担う存在と言っても過言ではない。この先も未来永劫、アメリカのアイコンとして、世界中の人々に愛されていくに違いない。

身長158㎝と小柄だったジャック氏の等身大の銅像。ケーヴ・スプリングを見守るように立っている。創業から160年経った今も、ここからジャックダニエルを見守り続けている
こちらがジャック氏のオフィス内部。当時のまま保管され、ここだけ時間が止まっているかのような錯覚に陥る。机やストーブ、時計など、年季を感じさせるインテリアだ
オフィス内の金庫。かつてジャック氏は金庫を開けようとしたが鍵を忘れて開けられず、左足で蹴って開けようとして大怪我を負う。その6年後に彼は亡くなるが、彼の死後、金庫を開けてみると7ドルが入っていたという
コーン、モルト、ライ麦にイースト菌や仕込み水を合わせ、発酵させていく。発酵が終わってもすべて取り出すことはせずに、少し残して次の発酵を行うことで、クオリティの均一化を図る「サワーマッシュ製法」。ここには57つのタンクが装備されている

細かく砕いた木炭が敷き詰められた濾過槽。この上から蒸溜したばかりの原酒を一滴一滴垂らし、磨いていく。濾過槽の深さは約3mあり、5〜6日かけて濾過される
テネシーウイスキーの命とも言えるチャコール・メローイング。この工程を経て、バーボンがテネシーウイスキーへと生まれ変わる

250万樽以上もの熟成樽が、静かに完成の時を待つバレルハウス。

リンチバーグに点在するバレルハウス(熟成庫)。アルコール度数60%の原酒を樽に詰め、熟成させる。熟成に大切なのは四季。季節による寒暖の差で樽も膨張や伸縮を繰り返し、熟成を促進させる。

蒸溜所ではジャックダニエル各種の試飲も可能。飲み比べることで、それぞれの風味の違いがわかって非常に興味深い。左からOLD No7、ジェントルマンジャック、シングルバレル、シングルバレルライ、テネシーファイヤー、テネシーハニー。

アテンドしてくれたアンジェロさん。冷凍庫で冷やしたテネシーハニーをミルクと混ぜ、バターを少しだけ加えて飲むのがお気に入り。

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...