人気ブランドに聞いた、春のワーク&ミリタリー推しの一着。【The REAL McCOY’S編】

サラッと羽織れるワーク&ミリタリーウエアが欲しくなるこの頃。そこで、本誌が厳選したブランドが推す、この春にぴったりな一着をスタイルサンプルと合わせて紹介する。今回は「ザ・リアルマッコイズ」をピックアップ!

過去から未来へのプロダクションの継承。それが「ザ・リアルマッコイズ」

「ザ・リアルマッコイズ」のモノ作りは、単なるヴィンテージのリプロダクションという範疇を超えた、過去から未来へのプロダクションの継承だ。ミリタリーウエアやモーターサイクルジャケットなど、常に危険と隣り合わせな人々の相棒として存在したプロダクトの辿った歴史や意匠に込められた狙い、そして彼らが背負ってきた誇りをも体現する。膨大なヴィンテージアーカイブを研ぎ澄まされた感性で隅々まで研究し、「近いもの」ではなく「そのまま」を実現したワーク&ミリタリーウエアは、手に取るだけでそのクオリティの高さに気づくことになるだろう。

【ワーク推しの一着】THE REAL McCOY’S LOT.005J

フロントが片ポケット仕様の1900〜’20年代以前のデニムブラウス。当時の天然インディゴによる染色を再現するために藍染めを施し、生地には端番手と呼ばれる不均一な糸を使用することでデニムウエア黎明期の風合いを忠実に再現している。正方形とも見て取れる直線的なパターンも特徴的で、着丈もやや短いボックスシルエット。背面にはシンチバックが付き、潰されたリベットやミシンの技術が発達する以前のワークウエアの特徴であるシングルステッチなど、職人の手仕事が多く残された当時の雰囲気を細部まで忠実に再現している。6万6000円

「ワークウエアらしいデニムブラウスの中にはカラフルな雪柄のスウェットシャツを合わせて少しだけキャッチーな雰囲気を加えました。デニムジャケット×軍パンというアメカジの王道スタイルを軸としつつ、足元はブーツではなくカラーの効いたスニーカーで軽くしています」(「ザ・リアルマッコイズ」広報・瀬戸雄一郎さん)

ボタンは1900〜20年代以前の当時と同様に小ぶりのタックボタンを採用。糸ではなく打ち込んでいるため、横方向への引っ張りに強いワークウエアに適したディテールだ。

天然インディゴによる当時の風合いを再現するために藍染めの手法を取り入れて製作。ケミカルなものでは表現できない確かな風合いを残しつつ、エイジングも楽しめる。

背面にはシンチバックが付く。生地の補強のために打ち込まれたリベットは潰れたように仕上げられており、細部まで当時のディテールを忠実に再現している。

【ミリタリー推しの一着】COAT, MAN’S, COTTON RIP-STOP POPLIN

ベトナム戦争に対応するための熱帯用戦闘服として導入された[ジャングルファティーグジャケット]。なかでも4代目にあたり、生地が当時の最先端技術であったリップストップに変更された1968年モデルを忠実に再現。このモデルが登場する以前は、軽量で速乾性には優れたものの生地の耐久性に問題があったとされており、より実用性を増した変更であったと考えられる。両胸と両裾についた4つのフラップポケットやコットンポプリンのハリのある生地感など、“ミリタリージャケットの王道”としての魅力が随所に詰まっている。5万5000円

「このような王道のミリタリーウエアをコーディネイトに組み込む際は“土臭くなりすぎないこと”を意識します。スポーティなハーフジップのスウェットシャツはペールトーンのブルー、パンツもオフホワイトを選び、爽やかにしつつ、足元はスニーカーで遊び心を加えました」

オリジナルと同様にミルスペックにはサイズ、胸囲、着丈が記載されている。ストックナンバーの代わりに「ザ・リアルマッコイズ」の社名が入る。

1968年を機にジャングルファティーグジャケットに導入されたリップストップ生地。耐久性に優れ、当時は最先端をゆく素材のひとつであったのだとか。

この1968年モデルの前身モデルからの変更点のひとつがポケット内のペンポケット。前身は両胸に配置されたが、このモデルは左胸のみに配置されている。

【問い合わせ】
ザ・リアルマッコイズ東京
TEL03-6427-4300

(出典/「Lightning 2025年6月号」)

この記事を書いた人
みなみ188
この記事を書いた人

みなみ188

ヤングTRADマン

1998年生まれ、兵庫県育ちの関西人。前職はスポーツ紙記者で身長は188cm(25歳になってようやく成長が止まった)。小中高とサッカーに熱中し、私服もほぼジャージだったが、大学時代に某アメトラブランドの販売員のアルバイトを始めたことでファッションに興味を持つように。雑誌やSNS、街中でイケてるコーディネイトを見た時に喜びを感じる。元々はドレスファッションが好みだったが、編集部に入ってからは様々なスタイルに触れるなかで自分らしいスタイルを模索中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...