人生で最も高額な買い物、それが「家」。|BESS

どうせ家を買うなら、画一的なモデルではなく、バイクやクルマ、ファッションを選ぶように、自分の“好き“を思いっきり反映させた家に住みたい! そう思っている人も多いのでは? ここでは、そんな方にぴったりな最高の家を紹介します!

▼動画で実際の雰囲気を感じよう!

 趣味人たちに愛されるログハウス、それがBESS

アウトドアを趣味にする人やバイク好き、自転車好きなど、人生を謳歌する趣味人たちに愛されるハウスメーカーの筆頭、それがBESSだ。

BESSの特徴は、個性豊かなログハウスを数多くラインナップしているところ。

都市に馴染むスタイリッシュなログハウスから、和テイストを取り入れたシックなモデルまで様々なモデルを用意しているが、今回紹介するのは「カントリーログ」というモデル。アメリカの片田舎に建っているような“ログハウス然“とした佇まいが特徴の、人気モデルだ。

暮らす人の「遊び心」が試される!?

 BESSのコンセプトはズバリ「暮らしを楽しむ」。

家とは、ただ単に雨風をしのぐ場所ではなく、人生の多くの時間を過ごす大切な空間。そんな家を、もっともっと自由に楽しんでもらいたい、そんなBESSの考え方が、それぞれのモデルに反映されている。

「カントリーログ」の外観を見てみよう。

木が組み合わさったログハウスの雰囲気は、昔観たアメリカ映画に出てきた家にも似ている。実は、このカントリーログの外観に一目惚れしてしまう人も多いのだとか。

玄関を開けると、そこには広い“土間“空間が。

「土間なんて作らなければ、もっと1階フロアが広くなるんじゃない?」と思われる方もいるかもしれないが、そこがBESSの家の面白いところ。

この土間空間を使いこなせるか、が「暮らしを楽しむ」ことに繋がるのだ。

ここで自転車イジリに精を出してもいいし、お気に入りのアウトドアギアのメンテをするのも楽しいかもしれない。女性なら、ヨガマットを引いてエクササイズをするのもアリ。

とにかく、使い方は全くの自由なのだ。

「自分なら、土間空間をどう使おうか?」と、ワクワクしながら考えるのも楽しいでしょ? 使い方は、暮らす人の遊び心に委ねられているのだ。こんな家、他に見たことある?

薪ストーブを囲んで極上のリラックスタイムを。

 BESSの家を建てる人の多くが、薪ストーブを設置するという。

こちらの「カントリーログ」の土間にも、もちろん薪ストーブが鎮座する。

スイッチ一つで部屋が暖まるエアコンと違い、薪ストーブは手間がかかる。薪を用意しなければいけないし、薪割りも必要。着火には時間がかかるし、薪を焚べないと火は消えてしまう。もちろん、煙突のメンテも必要だ。

ではなぜ、BESSユーザーの多くは、薪ストーブを設置するのか。

それは「手間が楽しいから」。

多くのユーザーは、手間を手間だと考えていない。薪割りを楽しみ、薪ストーブに火を焚べるのが趣味だという人もいる。そう、みんな手間を楽しんでいるのだ。これこそが、「暮らしを楽しむ」真髄といえよう。

火を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごす。

家族が薪ストーブの周りに自然と集まり、団欒が生まれる。薪ストーブでピザを焼いたりするのも楽しい。

薪ストーブが生み出す贅沢な時間は、はかり知れないのだ。

革ジャンやデニムのようにエイジングが楽しめる!

 カントリーログをはじめBESSのモデルは、天然の木をふんだんに使っているため、使い込むほどに、暮らすほどに風合いを増していく。木の表面に傷が刻まれ、色も深みを増し、暮らす人の歴史を着実に刻んでいってくれる家、それがBESSの家の醍醐味と言える。これを「育つ」と考えるか、「劣化」と考えるか。「劣化」と捉える人は、ぶっちゃけBESSの家を選ばない方がいい。

これを「育つ」と考える人に、BESSの家を選んでほしい。

革ジャンが着込むほどにエイジングしていくように、デニムが穿き込むほどに色落ちをしていくように、BESSの家は、暮らすほどにエイジングをしていく。

子供の成長とともに育っていく家、それがBESSのログハウスの魅力なのだ。

【問い合わせ】
「住む」より「楽しむ」BESSの家
TEL03-3462-7000
http://www.bess.jp
https://www.bess.jp/logway/

お近くのLOGWAYはこちらから

●BESSについてもっと知るにはこちら

●BESSの家々をもっと見るならこちら

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...