話題の「チョコ南部」が、ヘラルボニーと多彩な味わいのチョコレートを開発! 3,000個の数量限定で発売

株式会社小松製菓(本社:岩手県二戸市)の人気ブランド「チョコ南部」は、株式会社ヘラルボニー(本社:岩手県盛岡市 、以下:ヘラルボニー)と共創し、「choco nanbu MAGIC(チョコナンブマジック)」を1月31日(金)より3,000個の数量限定で発売する。

choco nanbu MAGIC(チョコナンブマジック)

発売日:2025年1月31日(金)
価格:2,980円(税込)
取り扱い店舗:南部せんべい乃巖手屋直営店、及び南部せんべい乃巖手屋公式通販
● 南部せんべい乃巖手屋盛岡フェザン店
● 南部せんべい乃巖手屋monaka店
● 南部せんべい乃巖手屋二戸ニコア店
● 南部せんべい乃巖手屋仙台エスパル店
● 北のチョコレート工場&店舗2door
● 南部せんべい乃巖手屋公式通販
※お取り扱いのない店舗もある。また、商品がなくなり次第、販売終了となる。

商品詳細

チョコレートにはGreenCacao100%を使用している。GreenCacaoを使用することで、ブラジルのトメアスー地方の森林を維持する活動に繋がる。トッピングには、正規品とは異なる不揃いな南部せんべいのクラッシュや、ストロベリー、ラズベリー、パッションフルーツのフリーズドライを使用し、色鮮やかに仕上げている。※南部せんべいの品質には問題はない。

商品パッケージ

チョコレートを包み込む箱には、岩手県北上市出身の作家、八重樫季良氏の未発表アート「(無題)」を起用している。箱はペンケースや小物入れとして活用できる。

東北の伝統と異彩を放つアートの新たな出会い

青森・岩手地区の郷土食「南部せんべい」は、その起源が600年前とも伝えられており、手焼きの素朴なお菓子として親しまれてきた。また、郷土料理「せんべい汁」としても広く知られている。昔はどの家庭にも南部せんべいを焼くための「鋳型」があり、おばあちゃんの手焼きせんべいとして、子どもから大人まで幅広い年代の人々に愛されてきた。

丸型の綺麗な形に焼けることが良いせんべいの絶対条件だったが、その常識を打ち破り、あえて割ったせんべいをチョコレートと組み合わせるという大革命を起こしたのが小松製菓の「チョコ南部シリーズ」である。発売から15年、南部せんべいの新たな形として定着している。

そして今回、「チョコ南部」とヘラルボニーがコラボレーションした特別商品「choco nanbu MAGIC(チョコナンブマジック)」を、3,000個の数量限定で発売する。

共同開発の背景にある「共通点」は「個性」

共同開発の背景には、「個性から生まれる魅力」という共通点がある。choco nanbu MAGICは、正規品とは別にはじかれる不揃いなおせんべいを活用しており、割れや欠けがあっても品質には問題ない。また、ヘラルボニーは障害のある作家の個性あふれる作品による新たな可能性を切り開いている。今回使用したモールド(型)は2018年にグッドデザイン賞を受賞しており、モールドに刻まれた幾何学模様とヘラルボニー契約作家である八重樫季良氏のアートが美しい調和を生み出している。

起用作家

八重樫 季良 Kiyoshi Yaegashi
(岩手県|るんびにい美術館)

⾊鮮やかな作品の中に、目を引く四角や丸の⽩い空間。一見抽象的な幾何学パターンを描いたように見える絵だが、それが独自のアレンジによって描かれた建築物や乗り物だと知ったら多くの人が驚くだろう。子どもの頃、彼はこの表現様式を誰に習うことなく独創によって生み出す。以来、半世紀余りにわたってただ一つの手法で創作し続け、その作品数は数百点に及ぶとされる。アトリエの一角で、机からはみ出るほどの大きな画用紙に、フェルトペンを握りしめながら大きな定規を巧みに扱う彼の姿からは、何年もの長い年月を感じ取ることができる。

起用アート

作品名:「(無題)」

会社名:株式会社ヘラルボニー / HERALBONY Co., Ltd.
所在地:岩手県盛岡市開運橋通2-38(本社)、東京都千代田区大手町2丁目71 TOKIWAブリッジ13F(東京拠点)
代表者:松田 崇弥、松田 文登
コーポレートサイト:https://www.heralbony.jp
オンラインストア:https://store.heralbony.jp/

【株式会社小松製菓概要】
1948年に創業した小松製菓は、岩手県二戸市で小松煎餅店として開業し、1970年に株式会社小松製菓に改組された。南部せんべいの伝統を守りながら、味や形を進化させ、未来へ繋がる革新的な商品づくりに取り組んでいる。

公式オンラインショップ:https://iwateya-shop.jp/
公式HP:https://www.iwateya.co.jp/

【チョコ南部シリーズについて】
南部地方に古くから伝わる伝統菓子「南部せんべい」を使用した「チョコ南部シリーズ」は、新たな形を創り出すことをコンセプトに、今後も進化し続ける。

URL:https://iwateya-shop.jp/ic/cat-007-1

この記事を書いた人
Dig-it 編集部
この記事を書いた人

Dig-it 編集部

ライフスタイル提案メディア

「Dig-it(ディグ・イット)」は、アナタが何かにのめり込むキッカケとなる読み物を提供するWEBメディアです。ファッション、クルマ、バイク、アウトドア、グルメ、ステーショナリー、ビューティなど、さまざまな分野のプロフェッショナルが執筆しており、アナタのよき趣味の先輩となってくれることでしょう。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...