「メイカーズ」手嶋慎さんおすすめ! 全50話超の鬼才リンチならではのカルトミステリー「ツイン・ピークス」

まだインターネットの無い時代、憧れた海外の情報を得るツールは映画だった。そのスタイルに、信念に憧れた若き日の自分がいまの自分を作り上げている。スクリーンに映る格好良い男たちから、ボクらは様々なことを学んだ。今回は「メイカーズ」手嶋慎さんがお気に入り「ツイン・ピークス(1992)」を紹介!

現実と虚構が同居する不可思議な美しさ。|ツイン・ピークス(1992)

「メイカーズ」デザイナー・手嶋慎さん|東京靴シーンのメッカ浅草にて経験を重ね、2009年にメイカーズを発足。自社工房にて一貫生産されるプロダクトはシューズからブーツまで多岐にわたる。傍らクルマ(ポルシェ)、自転車を趣味とし、趣味人としても知られる

’90年から’91年にかけて第一次TVシリーズが放映され、その後に本作、そして2017年放映分の通称リミテッドイベント、さらにパイロットフィルムなどを加えると、なんと全50話超という圧倒的なボリュームを誇るカルトミステリー『ツイン・ピークス』。手嶋さんは知人から薦められ、その深い沼へと沈んでいった。

「監督のデヴィッド・リンチは『イレイザーヘッド』などで前から知っていて、彼の代表作ということで知人に薦められて以来、その不可思議な世界観にまんまとハマっていきました。ドイツの写真家アウグスト・ザンダーの人物写真にも通じる人間の奥底に潜む階級意識や差別意識の表出、さらにはスタンリー・キューブリックを思わせる狂気的な映像美が何よりのツボでした。とはいえ、最初に観た際は何が何だかさっぱりわからなかった(笑)。

TVシリーズから劇場版まで幾重にもギミックが張り巡らされ、序盤のわずか数分しか絡みのない人物が、後のイベントのカギを握っているなど、伏線と回収のバランスもさらに沼へとハマる推進力となっています。また、サントラ盤もリンチの不可思議な世界観に見事な彩りを添えていて、一聴してすぐにあの牧歌的な静寂と相反する狂気や闇が蘇る。テーマ曲ともなったジュリー・クルーズ「Falling」はもちろん、劇中歌として採用されたクロマティックス「Shadow」も収録されています」

『マルホランド・ドライブ』のOSTをはじめ、デヴィッド・リンチの盟友でもある映画音楽家アンジェロ・バダラメンティが手掛けた2作のシリーズサントラ。牧歌的ながらもどこか不穏な空気も漂う世界観を見事に表現している
ワイマール共和制期の社会とその副産物を写し続けたドイツの写真家アウグスト・ザンダー。貴族階級から退役軍人、ホームレスまでをまるで等価値のように切り取っている
手嶋さんが手掛けるメイカーズ初期のシーズンイメージでは、ザンダーの影響下、かつての欧州労働階級を思わせるモノクロ画像が採用された

(出典/「Lightning 2025年2月号 Vol.370」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...