2025年に発売される「シュガーケーン」のスーパーヴィンテージ復刻シリーズ第二弾「1942年モデル」ディテール徹底解説。

超希少なヴィンテージをもとに、その魅力を完全再現するシュガーケーンの新企画“SCSC”。発売後に即完売となった昨年の第一弾に続き、2025年にリリース予定の第二弾が先日アナウンスされ、前号ではその概要をお届けした。今回は1942年前期モデルの寸分違わぬディテールの再現度の高さを解説する。

作り手に聞いた細部へのこだわり。

昨年5月に情報が解禁されたシュガーケーンの新プロジェクト“SCSC”。スーパーヴィンテージを寸分違わぬ再現度で復刻させる同プロジェクトでは、第一弾で1943年モデルと1946年モデルを展開し即完売となった。

そして、先日アナウンスされたばかりの第二弾では1942年前期モデルと1945年後期モデルがリリースされることが判明。弊誌でもその概要をお伝えしたが、今回はディテールをひも解くべく、シュガーケーンの企画統括を担う福富雄一さんに取材を行った。

「シュガーケーン」企画統括・福富 雄一さん|パタンナーとしての経歴を持ち、企画の統括のみならず自らサンプルを製作して改良を重ねる。ディテールからパターンに至るまでヴィンテージの再現を追求する職人

「1942年モデルに関しては、同年の4月から8月の期間にのみ製作されたもので、デッドストックの個体が世界に2本しかない超希少なヴィンテージをもとにしています。なぜそこまで期間が特定できるのかと言うと、隠しリベットが銅製から鉄製に変わるのが1942年4月以降であり、今回の個体は鉄製リベットであるため。そして同年8月以降に省略されるはずのシンチバックや股リベットがまだ付いているためです。

1942のコピーライトが入るデッドストックのフラッシャーを見てみると、銅製リベットが付くことを表している“COPPER RIVETS”の文字が“POCKET RIVETS”という言い回しに修正されていることが分かります。そんなスーパーヴィンテージを、デニム生地や縫製仕様だけでなく、黒メッキの鉄製バックルからスレーキのスタンプに至るまで“完全復刻”しました。

1942年モデル・1945年モデルともにオリジナルに準じたストレートシルエットで、生地もそれぞれモデル別に製作した大戦モデルらしい荒々しい質感を楽しんでいただけます。フラッシャー含め、まだ改良の途中で発売までに修正する点もありますが、SCSC第一弾に劣らない出来に仕上がっています」

SUGAR CANE SUPER “DENIM” COLLECTIBLES「1942MODEL」をオリジナルと比較!

デッドストックは世に2本しか現存しない1942年前期製モデル。シンチバックと股リベット等が省略される直前で隠しリベットが銅製ではなく鉄製。黒いバックルが1942年モデルの特徴。5万2800円

ここからは上の写真がオリジナル、下がシュガーケーンの「1942年モデル」になる。

隠しリベットが銅製から鉄製に変更され、他のパーツの流用ではなく専用のパーツになった直後の個体で、1942のコピーライトが入る専用フラッシャーを使用。

1942年の8月以降に省略される股リベットがまだ付いているというスペシャルなディテールも、その風合いにいたるまで完全再現。刻印入りの銅リベットを採用。

デッドストックとは言え、長い月日を経て酸化した鉄製トップボタンは、同モデルの専用パーツとして製作されたもの。ウエストベルトに入る拙いステッチワークも瓜二つだ。

元にしたデッドストックはW34・L34のゴールデンサイズ。表からは見えないが、40〜50年代特有のパッチ裏にスタンプが入る仕様まで踏襲している(冒頭の写真参照)

当時のデニムを綿から厳選して再現。1942年以前の個体に比べれば厚みがあるが、次頁で紹介する1945年モデルに比べると、ムラ感が少なくやや大人しい生地。

隠しリベットの裏側。1942年から鉄製に銅メッキが施された隠しリベット専用のパーツが使われるようになる。表側の丸みを帯びた形状から“UFOリベット” とも呼ばれる。

シャトル織機で織られたスレーキには、左右とも青いインクでナンバーがスタンプされる。次頁で紹介する1945年モデルとは異なり、ボタン裏は銅メッキのフィニッシュ。

1942年モデルにしか見られない黒メッキの鉄製バックルは、同年8月以降は省略される。金型製作からメッキの色味まで、何度も作り直して完成させたパーツ。

【問い合わせ】
シュガーケーン(東洋エンタープライズ)
TEL03-3632-2321
www.sugarcane.jp

(出典/「Lightning 2025年1月号 Vol.369」)

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...