ベティスミスのリアルスタイルサンプル「ベティスミスのジーンズはルーズに普段穿きしたい1本」|木工アーティスト 村山じゅんさん

国産ジーンズ発祥の地、児島に1962年に創業したベティスミスを、革小物職人やハンター、アウトドアプランナーなど様々な職種の人たちにリアルに穿き込んでもらった。今回は木工アーティストの村山じゅんさんが初めてのベティスミスを体験。

ルーズに普段穿きしたい一本。

木工アーティスト村山じゅん|海やサーフィンをテーマに作品を制作。最近はレジンにハマっているそうで、木材と組み合わせたピースフルな作品も。@jun.murayama

「今日初めて着用したけど、生地感もいいし、初穿きでも違和感のない穿き心地ですね」

自宅のアトリエで日々木と向き合い作品を生み出す木工アーティストの村山じゅんさんが、この日初めてベティスミスのストレートジーンズを穿いた。

「いつもは30~32インチのジーンズを穿いているのですが、少し太っちゃったから今回は念のため34インチを選んでみました。でもこれが大正解! 穿いたときのシルエットがいい感じ」

普段立ったり座ったりといろいろな体勢になる仕事のため、ルーズに穿きたいのだという。ベティスミスの生地は柔らかいため、肌との摩擦がほとんどなく、最初から熟れ感がある。ビギナーの入門デニムとして実は最適なのだ。

「僕はどちらかというと、生地を手で擦って色落ちさせたり、いい感じのヒゲを自分で作ったりはしないタイプ。今日がこのジーンズの初日だけど、いつも通り穿くことでこれからどんなエイジングを見せてくれるのか楽しみです」

初着用でも熟れ感がある。これからが楽しみ!

アトリエをアクティブに動き回る一方で、カットやペイントのときは立ち仕事で前屈みになることも多い。どんな体勢でも違和感を感じない穿き心地。

いつもよりも少し大きなサイズを選んだのが正解。モモ周りやふくらはぎにゆとりがあって、シルエットがきれいなのも気に入ったポイントのひとつ。

裾のカットはせずに穿いてもらった。「ポイントは赤耳(セルビッジ)がついていること。あえてロールアップして見せたくなるのもいいよね」革靴との相性も抜群。

木とレジンを組み合わせた地球を感じる村山さんの作品群。

最近のテーマである「The blue earth」。木が大陸、レジンのブルーが海をイメージさせる置き時計。

新作のスマホケース。山に流れる川をレジンで表現しているかのよう。まさに地球を感じる作品だ。

サンシャインやサンセットをイメージしたインテリア。太陽の光に当てると、レインボーカラーの光が屈折してこんなに美しく煌めく。

木とレジンとフラワーを組み合わせたフラワーピースマーク。壁に掛けたりクルマにぶら下げたりとちょっとしたインテリアにおすすめ。

村山じゅんさんが着用しているのは……。

[DENIM WORKS]711-0118 ボタンフライ・セルヴィッチ・デニム。ボタンフライのセルビッジデニムで、1940年代のストレートシルエットを再現したボタンフライタイプ。大きめのサイズ34。2万4200円

革パッチにはベティスミスのロゴの焼き印。シンプルなデザインなのもベティスミスの魅力のひとつ。

14ozの生デニムを採用しているため柔らかく、ボタンの着脱もしやすい。初心者にもおすすめの一本だ。

【DATA】
ベティスミス
https://bettysmith-onlineshop.com/?tid=4&mode=f7

(出典/「Lightning 2024年12月号 Vol.368」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...