知れば知るほどおもしろい、カバーオールの基礎知識〜ヴィンテージの見極め方編〜

1800年代後半から現在まで存在するカバーオール。その中でもデニム好きが気になるヴィンテージに対する審美眼を鍛えるには、ディテールなど細かいポイントを押さえておくとある程度の年代が想像できる。また年代によって変遷していくディテールの変化は、歴史的背景や当時の服装文化に由来していることが多いので、その流れを知っておくとヴィンテージの年代特定や、新品がどの時代のデザインを踏襲しているかがわかって、カバーオール選びがますます楽しくなる。

シルエット|Aラインは1930年代までの特徴。

ワークウエアのシルエットは大戦前後で大きく変化する。1930年代まではテーラーメイドジャケットの名残がまだ強く、肩幅に対して裾幅が広いAラインのシルエットが主流だが、1940年代半ば(第二次世界大戦後)になると大量生産へと時代が変わり、肩幅と裾幅が同等のゆったりとしたボックス型シルエットへと変化していく。

上の写真は戦前のデニムカバーオール。平置きにすると肩幅よりも裾幅が広いAラインのシルエットであることがわかる。まだカバーオールがテーラードジャケットの延長線上に存在していたことがわかる。

第二次大戦ごろの1940年代にはよりパターンがシンプルになったボックス型のシルエットへと進化する。肩幅と裾幅がそれほど変わらないパターンへと変化している。大量生産時代ならではの作りやすいジャケットへとカバーオールが進化していった。

胸ポケット|世界恐慌、第2次世界大戦を契機に変化していく。

カバーオールを含むワークウエアは歴史的な背景に左右されてディテールが変化していく。1900年代から1920年代にかけて各ブランドが機能性を追求する中で、「ラウンドフラップ」や「変形ポケット」など個性的な胸ポケットが続々と登場する。そして1929年の世界恐慌における失業者増に伴い、ワークウエアの需要が増加。それによってバラエティに富んだデザインが増えていく。しかし第二次世界大戦が勃発すると物資統制の煽りを受け、ポケット数の減少するなど簡素化していき、それにともなって縫製仕様が複雑な変形ポケットも少なくなっていった。

世界恐慌以前(1920年代以前)|胸ポケットはひとつ、変形タイプのポケットは懐中時計を仕様していた影響もあり。

1929年に起きた世界恐慌前後のカバーオールには、多くのブランドが存在していただけでなく、各ブランドが独自のアイデアでデザインした変形ポケット(写真の左胸ポケット)などを配すなど、それぞれのブランドで多様なデザインが存在していたが、胸ポケットひとつ、下部にパッチポケットというシンプルなデザインが多かった。

1930〜1940年代|両胸にポケットが増えて機能性が向上。変形ポケットも数多く存在した。

1930年代、世界恐慌で失業者が増えたことにより、アメリカは多くの公共事業を行うことによってたくさんの労働者を増やすことに。これによってワークウエアの需要が急増することで、各ブランドが多くのカバーオールを生産した。各ブランドが様々なデザインのカバーオールをデザインすることで、このころはデザイン、ブランドともかなりの種類が存在。両胸、左右下部のパッチポケット、複雑なカフス形状など機能性も向上し、カバーオールの黄金期になる。

1940年代後半(第二次世界大戦以降)|物資統制によって胸ポケットが省略されることも珍しくなかった。

第二次大戦期には国の物資統制の影響でカバーオールは簡素化された省エネデザインに。ポケットの省略やトリプルステッチがダブルステッチになるなどの縫製仕様の簡素化、それにカフスのデザインがシンプルになる。戦後になると、かつての複雑な作りのカバーオールは淘汰され、より大量生産に向いたデザインが主流になっていた。

ボタン|チェンジボタンの脚の数で年代がわかる。

1930年代までのヴィンテージに見られる代表的なディテール、チェンジボタン。洗濯の際にボタンで衣類を傷ませないためにボタンが取り外せる機構だが、ボタンに付属する脚の数により、おおまかに年代判別が可能だ。1920年代以前は1本の脚にリングが付いたシンプルなものだが、1920〜’30年代にかけては強度を増すために2本の脚へと改良されていった。

ボタンのボディに1本足で付けられているのは1920年代以前のチェンジボタンによく見られる仕様。おそらく長い期間着用することで強度が低かったことで改良を余儀なくされた。

1920年代以降になると、ボタンのボディに2本足でリングが付くデザインが主流になって強度が増した。といってもその後は金属製の打ち込みボタンが主流になり、チェンジボタン仕様は戦前のカバーオールのなかでもかなり旧い年代のモノだけの特徴になった。

首元|台襟&チンストラップは1940年代までに多く見られる。

1940年代までに見られる、首元に付けられた長方形のストラップをチンストラップ(略してチンスト)と呼ぶ。これは作業時の襟のバタつきを抑え、風や埃が入ったりするのを防ぐために付けられていたディテールだ。台襟を延長してストラップが付けられているが、第二次世界大戦期の物資統制にて簡素化され、その後、台襟無しの首回りのデザインが主流になっていくため、表舞台から姿を消していく。つまりチンストラップ付きやチンストラップが無くても台襟仕様になっているカバーオールは旧い年代のモノである可能性が高い。

チンストラップには使用する生地の量だけでなく、台襟や首元にボタンが必要だったため、よりシンプルなデザインが求められた大量生産時代に突入すると省略されていったディテール。

(出典/「Lightning 2024年11月号 Vol.367」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...