金継ぎ現場に潜入! 初めての金継ぎでわかったこと【後編】

前回は、割れた器を接着する作業を見学させてもらった。それから3カ月後、仕上げの金粉を蒔くというので、早速ショップへ。その様子を見学させてもらった。

奥深い金継ぎの世界。これは最高の仕上がりになる予感。

漆によって接着したので、仕上げの作業は金粉を蒔くこと。金継ぎ・金継ぎキット専門店「つぐつぐ」では、金粉だけでなく銀粉、プラチナ、赤、黒といったの色漆を好みによって色を選ぶことができる。金粉を蒔前にベースとして漆を塗るのだが、選んだ色によってその漆の色(弁柄漆)を変えているという。例えば金粉であれば赤漆を、プラチナであれば白漆といった具合。メインの色に合う弁柄漆を使うことで、金やプラチナの色が映えるのだそうだ。この作業もかなり繊細なもので、特に白漆の場合、筆刷けムラが出やすいので難しい。今回は正方形の平皿の方を金のツヤ消し、ごはん茶碗のほうをプラチナにしてもらうのだが、その仕上がりはいかに。期待は高まるばかり。

これが使用する金粉とプラチナ粉。

では、最後の工程を追ってみよう。

①このごはん茶碗の場合、表面がザラザラしているため、凹凸の中に金粉が入りやすいのだそう。それを防ぐためにマスキングテープでカバーしてから、割れ目に白の弁柄漆を塗っていく。塗り終わったら横に置いて少し時間をおく。

②その間に平皿の方も同じようにベースになる漆を塗る。平皿には金粉を蒔くので赤の弁柄漆を使う。こちらも塗り終わったら横に置いて時間をおく。

③平皿の金粉を蒔く作業。真綿に金粉を付けて、真綿をポンポンと叩いて金粉を振る。真綿で優しくなでたら磨き、1週間ほど乾かす。水洗いをして完成だ。

ごはん茶碗も同じ工程。あとは出来上がりを待つだけ。

【見学をして初めて知ったこと】
・金継ぎには漆を使うが、「接着する」や「埋める」で漆と一緒に使う材料が異なる。
・漆が乾くまでにはかなり時間がかかる上、一定の温度・湿度の環境を作らないと漆は乾かない。
・細かな作業を少しずつ行うため、それなりの時間も手間もかかる。それゆえ、気を長くして待つのが得策だ。
・完成してから、1カ月は観賞用にして徐々に使うようにする。
・本来の強度に戻るわけではないので、電子レンジや食器洗い機には入れないなど、取り扱いに関して制限もできる。

……などなど。

手間と技術が必要な分、料金もそれなりだった。

平皿:約6000円、ごはん椀:約2万4000円

器によっては同じものを買った方が断然やすいし、時間も手間もかかる。しかしそれが金継ぎというもの。世界にたったひとつ、同じようなものでもなく、唯一無二の一皿を手に入れたことへの満足感は計り知れない。割れ方によってはまた表情が変わりかっこよくなるというのも興味深い。またお気に入りの器を割ってしまったら、今度は自分でやってみたいと思う。金継ぎという伝統技術……深くて、とても面白い!

【DATA】
金継ぎ・金継ぎキット専門店「つぐつぐ」
東京都渋谷区恵比寿2-21-2 akikito apt. 1F
TEL03-6879-0940
10時~18時
水曜休
https://kintsugi-girl.com/

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...