実録! デニムの色落ち実験室【1カ月の穿き込み報告】

1本のデニムをほぼ毎日、なるべく洗濯もしないで穿き続ける。いわばヴィンテージデニムが穿かれていたころと同じスタイルで穿いていくと、いったい経年変化はどうなるんだろうという本企画。普段週末しかデニムを穿けない人には、倍速以上の経年変化になるので参考になるというだけでなく、1本のデニムがどのように変化していくかを毎月レポートすることで、デニムの経年変化が大好きな人にもわかりやすくなるのではないかというのがコンセプト。選んだターゲットはフルカウントの0105SSW(スーパースムース)。今回は穿き始めて1カ月の様子をレポートする。

これが穿き始める前の状態。

レポート用にチョイスしたのはフルカウントが新たに開発した11.5オンスデニム。これは穿き心地を重視するフルカウントが新たに生み出した渾身の生地で、通常の13オンス前後のデニムと比べると明らかに軽くしなやか。デニムの厚みやゴアゴアとした感覚は一切なく、ストレスフリーで色落ちが楽しめるというモデル。

新たなデニムというのが気になったというだけでなく、猛暑の夏にもうってつけだろうというのが購入した理由だ。

といっても新たに生まれたモデルなだけに、果たして経年変化はいかなるものか? もちろん、メーカーにも穿き込みサンプルはまだ無いという新製品。ということもあって実験室にはうってつけというわけでこのモデルをチョイスしたってわけ。

シルエットはクラシックなワイドストレートで自分好み。まだジーンズがファッションアイテムではなく、ワークウエアだった時代のシルエットが好きなので個人的にはストライクなのだ。

写真上がワンウォッシュモデルを裾上げし、穿き込む前に一度洗濯した状態。洗濯は家庭用洗濯機で一般的な洗濯洗剤で洗い、裏返しにして天日干ししている。

0105SSW Wide Denim Super Smooth One Wash 3万580円(FULLCOUNT https://fullcount-online.com

ちなみに前回の記事は下記で確認されたし。

実録! デニムの色落ち実験室【これを一年穿いてみたらどうなる経年変化!?】

実録! デニムの色落ち実験室【これを一年穿いてみたらどうなる経年変化!?】

2024年11月20日

全体的に生地が毛羽立った状態。1カ月の穿き込みではさすがにそれほど変化無し。

ジーンズを購入し裾上げ、そして裾上げ後に一度洗濯して穿き始めたこのモデル。なぜ裾上げ後に一度洗濯したのかというと裾部分のパッカリングを出すため。

パッカリングとは縫製糸が縮み、生地が縫製糸によって引っ張られることで生まれる凹凸のこと。これが裾のなんとも言えない表情を作り、凹凸がさらなる色落ちを生み出すので、裾上げ後は一度洗濯した方がおすすめ。

で、いよいよ穿き始めて約1カ月が経過。といってもパッと見ではまだまだ下ろしたてのジーンズというイメージである。

生地を見てみると、まだ各所に穿きジワやクセなどは見当たらず、これはどのデニムにも共通することだけど、全体的に生地が毛羽立っているのが顕著にわかる。

これはタテ糸、ヨコ糸ともに余計な糸が洗濯と穿き込みによって出てくる現象。新品のデニムにはまだ生地を構成する糸に余計な糸などが付着したままで、それが穿き込むことによる生地の摩擦や洗濯によって表面に出てくるために毛羽立ってくるのだという。

これはもともと余計な糸、いわば糸くずなので、さらに洗濯や穿き込みを続けることで自然に抜け落ちていき、いつしか気にならないようになるってわけだ。

その他、気になることはライトオンスなことも手伝って、縫製部分のパッカリングは1回の洗濯でしっかりと生まれてきているような。

タテ落ち、ヒゲ落ちなんていう表現ができるのはまだまだ先になりそうなので、ガンガン穿かねばと思うのであった。

ディテールを見ていこう。

ヒップ部分は普段の生活で摩擦が多いせいか(デスクワーク&電車通勤)、毛羽立ちはフロントほどは目立たない。バックヨークのパッカリングは早くも生まれ、今後の経年変化に期待大な部分。バックポケットもまだはっきりとした色落ちは見られない。

フロント部分は生地の毛羽立ちがけっこう顕著。経験上、この毛羽立ちがなくなるとタテ落ちが生まれてくるので、ここはただただ穿き込んで余計な毛羽が抜け落ちるのを待つしかない。

サイドシームのセルビッジ部分はうっすらとセルビッジのアタリ感が生まれている。ここも生地の毛羽立ちがまだまだ目立つ。生地はまだまだ青みが強く、下ろしたてのジーンズ感たっぷり。ジーンズもブーツも革ジャンもこの時期はガマンガマンだと自分に言い聞かせる。

早くも色落ちが生まれていたのはベルトループ。これは普段バックパックを背負っていることで摩擦頻度が高いのがその理由。ベルトループの中央だけが色落ちしているのは、ヴィンテージデニム同様、中央が盛り上がったカタチのベルトループだから。ここは色落ちの進行が早そう。

【基本データ】
トータル穿き込み期間:約1カ月
穿き込み頻度:週6日程度
トータル洗濯回数:1回(製品ワンウォッシュ時を含めず)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...