実録! デニムの色落ち実験室【これを一年穿いてみたらどうなる経年変化!?】

以前「実録! デニムの色落ちレポート」という企画で、新品からほぼ毎日1年穿き続けるとデニムはどのように経年変化するか? という記事をやってきたけど、無事に1年穿き続けてイイ感じに色落ちしてくれた。それに懲りずに新たな1本でまた穿き続けてみようというのがこの企画。今回チョイスしたのはフルカウントから新たに発売された0105SSWに。懲りずにまた穿き続けてその経年変化をレポートしていく。

まだ経年変化の実例が少ないライトでソフトな新定番モデルでチャレンジ。

今回、穿き続けてみようとチョイスしたのはフルカウントが新たに発売したスーパースムースと名付けられた11.5オンスデニム。いわゆる定番的な13、14オンスよりも軽く、しなやかな生地にして、通常のフルカウントデニムと同様、ヴィンテージさながらの経年変化も楽しめるというふれこみ。

まだ発売されて間もないので、リアルな経年変化は誰もわからない。ならば色落ちレポートの企画にぴったりだよなと、このモデルをチョイスしてみた。そもそもヘビーオンスはよく聞くけど、ライトオンスというアプローチが実にフルカウントらしい。

11.5オンスという数値ではピンと来ない人も多いと思うけど、穿いてみるとその名の通りスーパースムース。フルカウントが大事にしている、毎日でも穿きたくなる穿き心地の良さを徹底的に突き詰めたというだけあって、ジーンズ特有のゴワゴワとしたストレスは皆無。

一度このしなやかな生地感に慣れてしまうと、通常の13~14オンス、ましてやヘビーオンスのジーンズを穿くことがストレスになってしまうかもしれないと思うほど気持ちいい。

ただ、その色落ち、経年変化はどうなの? というところが気がかりでしょ。で、とりあえず今回はワンウォッシュを手に入れ、チェーンステッチで裾上げした後、穿き始める前を紹介。ここからどのように経年変化していくかを毎月レポートしていくぞ。

こいつを穿き続けたらどうなる?

0105SSW Wide Denim Super Smooth One Wash

フルカウントならではのヴィンテージさながらの縫製仕様や色落ちをキープしながらもよりストレスフリーな穿き心地への追求によって生まれた11.5オンスデニムを採用して、定番シルエットの0105になるモデルが今回の実験台。個人的にも大好きなヴィンテージデニムのようなゆったりとしたシルエットなので、さらにストレスフリーな穿き心地を実感。筆者はさらにゆったりと穿きたいのでオーバーサイズのW32をチョイスしてみた。写真はチェーンステッチで裾上げ後、一度家庭で洗濯した状態。まだまっさらの濃紺という状態。裾上げ後に撮影しているのがかなり短足に見えるのはご愛敬。3万580円(FULLCOUNT https://fullcount-online.com

フロントはボタンフライ。個人的にはジーンズはボタンフライしか穿かない派。バックポケットは隠しリベット仕様なので、裏にはリベットが見えている。ここも表からは経年変化が生まれる部分。このモデルはゆったりとした股上とワタリがあるので、ヒゲなどのアタリがはっきり出るのかも検証していきたいね。

バックポケットを見ると毛羽感がかなり出ているのがわかる。下ろしたてのジーンズらしさでもある。これは生地を構成する糸に付いている余分な繊維が洗濯や穿き込みによって出てくる現象。こいつが無くなってくるまで穿くのが最初の目標かな。バックポケットには装飾も赤タブもなくすっきりとしたデザイン。過度に主張をしないのもフルカウントらしさ。

シボ感のあるレザーパッチは新品の状態でかなりの雰囲気。ここも着用や洗濯によって経年変化していく部分。モデル名である0105SSがスタンプで印字される。

生地がライトオンスのせいか、裾上げ後に一度洗濯しただけでバックヨークの縫製部分にははっきりとパッカリング生まれている。これは縫製糸が綿糸のため、洗濯、乾燥によって縮んで生地が引っ張られて生まれる現象。この凹凸感がバックスタイルの表情をカッコ良くしてくれる。早くもそのポテンシャルを感じて期待大。

チェーンステッチで裾上げしたので、斜めに入る裾のパッカリングも早くも出ている。アウトシームに生地のセルビッジ部分が来るのでここのアタリや色落ちも今後生まれてくるのが楽しみ。はっきりと出てくるのは何カ月後くらいだろうか?

【基本データ】
トータル穿き込み期間:2024年5月から穿き込み開始
穿き込み頻度:週6日程度を予定
トータル洗濯回数:1回(製品ワンウォッシュ時を含めず)

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...