所有欲をかき立てるヴィンテージスニーカー13選【アウトドアシューズ編】

ヴィンテージの魅力はスニーカーも変わらない。一般的に寿命は約3年といわれているため、ヴィンテージスニーカーは劣化しやすく躊躇してしまうが、所有欲をくすぐる。ここでは個性的なデザインや素材、頑丈さが魅力のアウトドア用のスニーカーに注目。これらのアイテムを眺めると、いつの時代も山や海遊びをとことん楽しむためのスニーカーへの追求は常にされていることがわかる。当時が考えるどんな環境にも対応するアウトドアスニーカーは現代へと受け継がれているのだ。

1.adidas TREKKING SNEAKER

’80sの西ドイツ製。スニーカーのミッドソールにボブソールを思わせるグリップ性の高いアウトソールを合わせたモデルで、ブーツのようなDカンを採用。ダークブラウンレザー。サイズ 11。3万2780円(コモン TEL04-7166-5433)

2.CONVERSE U.S.ARMY JUNGLE SHOES

’40年代のもので湿地を歩く時に滑らないようにフェルトソールが使われている。コンバース製のこのモデルらしいボテっとしたフォルムが特徴だ。硬化や劣化の可能性があるため、価格は未定(セーラーズ TEL03-5306-6887)

3.CONVERSE ALL STAR

クライミングシューズをスニーカーに落とし込んだ’80sモデル。紙フラッシャーには「CONVERSE MOUNTAIN CLUB」とあるのがまた良い。米国製のデッドストック。サイズ8 1/2。2万1780円(デザートスノー 千葉 TEL043-225-9600)

4.NIKE CALDERA

1989年製のACG(All Conditions Gear)前のモデル。トレッキングスニーカーとしてカラーバリエーションが豊富だったことで知られる。サイズは7 1/2。1万5180円(カメレオン ウェア ハウス TEL03-3478-4778)

5.L.L.BEAN CAMP HI

’90sのコンバース別注。グリーンキャンバスでトゥやソールのサイドテープも同色で統一。独自デザインのラバーあてが特徴的。硬化や劣化の可能性があるため、価格未定(セーラーズ TEL03-5306-6887)

6.NIKE LAVA HI

’80s後期に登場したモデルで、ベージュスウェードのトゥを採用。ラバーの酢ウォッシュ部分や踵上にパッチ割れがあり、劣化の可能性が高いモデルなので了承して購入すべし。サイズ8。1万780円(コモン TEL04-7166-5433)

7.NIKE ACG AIR MOC

’90s後期のナイロンメッシュ素材を採用したエアモックで、スタイルなどを変えずに素材を変更した。箱付きデッドストックで、サイズは9。2万680円(カメレオン ウェア ハウス TEL03-3478-4778)

8.NIKE CALDERA PLUS 3/4

ブラウンスエードにブラックナイロン、グリーンスウォッシュを合わせた1993年製のACGモデル。箱付きのデッドストック。サイズ9 1/2。1万7490円(デザートスノー 千葉 TEL043-225-9600)

9.NIKE AQUA SOCK

’80年代中期から後期にナイキのマリンスポーツ向けとして発売されたアクアギアラインのシューズの復刻版。2001年製のグレーモデル。サイズ10。価格未定(ミスターチャビー TEL03-6304-9566)

10.adidas アウトドアスニーカー

湿地で活動しやすいフェルトソールを採用した2000年代のアウトドアスニーカー。オレンジナイロンとブラックの組み合わせがかっこいい。サイズ 10。1万2980円(カメレオン ウェア ハウス TEL03-3478-4778)

11.NIKE ACG AIR BAKED LOW

あらゆる環境に対応したACGモデルで、AIR MOCの後に出たベイクド。これは、ウールフェルトのファーストモデルに続いて登場したファーモデルだ。サイズ10。価格未定(ミスターチャビー TEL03-6304-9566)

12.NIKE AGC POCKET KNIFE

三角ACGロゴが入った2000年製モデル。踵が折れるので小さくして収納でき、携帯に便利。箱付きのデッドストック。サイズ 10。2万7280円(カメレオン ウェア ハウス TEL03-3478-4778)

13.NIKE LAVA HI

’80s後期のLAVA HIと同世代と思われる。グレーレザーのトゥはマグマなど思わせるデザインだ。ナイロンとの切り替えは通気性を考えられたからだろうか。サイズ 9 1/2。2万1780円(コモン TEL04-7166-5433)

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年9月号 Vol.365」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...