フォードが生み出した荷物を乗せない!? ストリート仕様のピックアップトラック。

ピックアップトラックというとキャビンの後方に荷台があって、どこか牧歌的なイメージを抱く人も多いと思うけれど、アメリカでは商用車だけではなく一般乗用車として乗る人も多い車種。そのおかげでボディサイズから価格帯までじつにバリエーションが豊富。いわゆるアメリカ三大メーカーもこぞって多くのピックアップトラックをラインナップしている。そのなかでもフォードが展開するコンパクトピックアップのマーベリックが今回の話題。ピックアップトラックにしてストリート走行をメインにしたカスタムモデル「LOBO」が登場するのだ。低く身構えたピックアップトラックは都会を走るピックアップとして生まれた。車高の低いピックアップも悪くないでしょ。

ストリート走行に性能を全振りしたコンパクト・ピックアップ。

実はピックアップトラックでスポーツ走行を楽しもうという人たちは昔から存在しているアメリカ。メジャーなレースであるNASCARにもピックアップカテゴリーがあるほどで、特に1980年代後半~1990年代には、メーカーもハイパフォーマンスなストリート仕様のモデルを発売したほどのブームがあった。

今回、2025年モデルとして登場するフォード・マーベリックLOBOもそんな仕様。ノーマルよりも低く身構えた車高に、走りに対応したパーツ類、さらに専用のグリルや内装などをインストールした仕様。一見してノーマルとは違う精悍なスタイリングになっていて、農場やカントリーロードが似合うピックアップトラックの面影は皆無。

もちろん、中身もアップデートされていて、エンジンこそノーマルのマーベリックと同様の直列4気筒2リッターだけど、ブレーキはフォード・フォーカスSTから流用されるデュアルピストンブレーキキャリパーや、ツインクラッチになるリアドライブユニットはブロンコ・スポーツから流用されるなど、しっかりと見えない部分は筋肉質になっている。

ピックアップでもストリートをキビキビと走りたい人たちに歓迎されるモデルになりそう。気になるデリバリーは2025年初頭からで、価格は約4万ドルから。コンパクトピックアップにしては高級なプライス設定になっている。

ちなみにフォード・マーベリックはフォードが発売するピックアップトラックの末っ子的存在。フルサイズのF-150、ミッドサイズのレンジャーを兄貴分に持っている。

車高はフロントで0.5インチ以上、リアは1.1インチローダウンされる。数値的にはわずかな差でも、全体のスタイリングはしっかりと「シャコタン」に見える。1インチの違いでも見た目が大きく変わるのがクルマのおもしろさ。

ノーマルの2025年式マーベリックはハニカムデザインのフロントグリルだが、LOBOは縦スリットのグリルになっているのも特徴。またフロントバンパーもボディ同色となり、スポーティなフロントマスクが個性になっている。

ボディサイドのグリルにはLOBOのエンブレムが付く。さり気ない主張がアメリカ車らしくないけれど……そこは大人っぽいデザインが得意なフォードらしさ。

ホイールはブラックアウトされたOZレーシングを履く。これはラリーカーなどがよく履いているデザインで、サイズは19インチとしっかりと「走り」を意識したチョイスになっている。

内装は2色のカラーステッチでアクセントを利かせたレザーシートで、座面にLOBOの刻印が入る特別仕様。アメリカはピックアップトラックでもレザーシートは珍しくないのだ。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...