ヘネシーパフォーマンスが仕上げたラムトラックはダッジ・バイパーをオマージュしたスーパートラックに。

アメリカのチューニングメーカーであるヘネシー・パフォーマンスが発表したラム・トラックは、ダッジの生んだスーパーカーであるバイパーをモチーフにハイパフォーマンス化させたモデル。ピックアップトラック=荷物を載せて走る商用車ではなく、荷物も載せられるスポーツカーへと仕上げてしまった。アメリカにはNASCARにもピックアップトラックのカテゴリーがあるほどのピックアップトラック大国。低い車高でもサマになるのはアメリカのトラックらしさだ。

最終HEMI V8エンジン搭載モデルを徹底的にチューニング。

アメリカ車=大排気量のV8エンジンという図式は長らく自動車業界の定番だったけど、エンジンのターボ化や、EV、PHEV、ハイブリッド車の成長で、さすがのアメリカ車もV8エンジン搭載車は絶滅危惧種。

2025年モデルのラムトラックもV8エンジンとはさよならし、ハイパフォーマンスモデルのRHOで3リッター直6ツインターボエンジンという現状。だからこそ、ヘネシーパフォーマンスはV8エンジンにこだわったってわけ。そこで生まれたのがヘネシー・マンモス400トラックだ。

このモデルはV8エンジンが最終モデルとなった2024年式のラムトラック1500ララミーをベースに、足回りにも手を入れるだけで無く、エクステリアをダッジ・バイパーをオマージュしたカラーにして仕上げている。

かつてラムトラックがダッジ・ラムと呼ばれていた時代にもバイパーのV10エンジンを搭載したハイパフォーマンス仕様があっただけに、この組み合わせが似合わないはずがない。

シャコタン、大排気量V8エンジンという、遊び心も利いたV8ラムトラックを見事に作り上げてしまった。

さらにおもしろいのはアメリカ現地のクライスラー、ダッジ、ジープ、ラムトラックのディーラーでエクスクルーシブモデルとして販売されるという。メーカー純正ではないカスタムモデルもディーラーが扱うっていうのは日本では考えられないところ。

気になる生産は250台限定と希少価値もたっぷり。やっぱりアメリカ人ってV8エンジンが好きなのねと再確認するのであった。

がっちりと落とされた車高はFOX製ライドテックサスペンションに換装。420馬力のパワートレインをしっかりと受け止めるパフォーマンスを発揮する。

後部のベッドサイドにはヘネシーのレタリングが追加される。ホイールは22インチで、サテンブラックかグロスブラックがチョイスできる。ボディ下部は専用のエアロパーツで武装される。

ボディカラーは当時のダッジ・バイパーに採用されていたバイパー・レッド、バイパー・ホワイト、GTSブルーをチョイスできる。ボディ中央にはバイパーストライプと呼ばれる2本ラインが入ってスポーティなルックスに。

インテリアはブラックのレザー張り。背もたれにはベース車両になっているララミーの刺繍はそのままに、ヘッドレストにヘネシーのロゴが追加される仕様になっている。

ブラックで統一されたスポーティなインテリア。中央にあるセンターコンソールの大きさがこのクルマがフルサイズモデルであることを物語っている。

今回のデザインモチーフになったダッジ・バイパーがこれ。1992年から2017年まで製造されたダッジの生んだ2シータースポーツモデル。バイパーストライプの入ったGTSモデルは1996年~2002年まで存在した初代のシリーズ2モデルになる。搭載されるのがV10エンジンだったことことから、他のアメリカ車とはひと味違うモデルとして存在していた。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...