アメリカ大陸を爆走した映画『キャノンボール』のランボルギーニ・カウンタックが共演女優と再会。

クルマ好きにはカルトな人気を誇る映画『キャノンボール』。世界中のスーパーカーがアメリカ大陸横断レースに参加するストーリーは、全米だけでなく日本のクルマ好きたちも魅了した。そんな映画で記憶に残るのが美女2人が乗る改造されたランボルギーニ・カウンタック。当時のスーパーカーが爆走するシーンは有名。そんなかつての出演者が当時の劇中車と再会した。また映画が観たくなったことはいうまでもない。

北米大陸を横断する非合法レースに当時の若者は釘付けだった。

アメリカからはバート・レイノルズ、ファラ・フォーセット、イギリスからはロジャー・ムーア、アジアからはジャッキー・チェンやマイケル・ホイが日本人役として出演する『キャノンボール』は1981年に公開された、カルト的な人気を誇るコメディ・カーアクション映画(レースというストーリーだがアクションが多彩)として有名。

その中でも劇中に登場する美女2人(エイドリアン・バーボーとタラ・バックマン)がイカツイ改造を施したランボルギーニ・カウンタックで、オープニングでは3分以上に及ぶポリスカーとのカーチェイスで、カウンタックというモデルをアメリカ人に知らしめたモデルだった。

当時ランボルギーニはアメリカでは正規輸入されておらず、正規輸入は1985年から。つまり劇中車はイタリアから並行輸入されたモデルで、元々は映画監督の知人が所有していたもの。これを劇中車として借り、おもしろいのは撮影終了後も撮影用のカスタムのまま現存していた。現在もオーナーは変わったがこの実車がレストアされて現存しているのだ。

2024年はそんなカウンタックの45周年イヤー(カウンタックのデビューは1979年)。それを記念して劇中車だったマシンと当時の女優陣が再会したのだ。

本家ランボルギーニでも『キャノンボール』は、アメリカでの販売を後押ししてくれた映画という意味で最大の賛辞を送られる作品だったんだなと再確認。

43年振りに劇中車と再会した2人。じつはお互いキャノンボールの撮影以降初めての再会だったという後日談も。往年の名シーンが甦る3ショット(右がエイドリアン・バーボーで左がタラ・バックマン)が完成した。劇中車のベースはカウンタックLP400Sで、当時ローマのディーラーからアメリカへ輸出された1台だった。劇中車はレストア済みだが、女優陣はノンレストアでも美しい。

衝撃的なスタイリングだったフロントに取り付けられたウイングとヘッドライト。じつはこれは空力性能の向上ではなく、当時のアメリカの法規制だった5マイルバンパーに準拠するためのカスタムだった。苦肉の策が多くのクルマ好きの印象に残った。

リップスポイラーよりも12本出しのマフラーに圧倒されるリアルスタイル。日本人にしてみればデコトラを想像してしまうカスタムである。アメリカはフロリダ州のライセンスプレートが付いているっていうのもポイント。

劇中ではあまり見ることができなかった内装はマスタードカラーレザーで往年のイタリア車らしいイメージ。ステアリング中央にはランボルギーニの猛牛のエンブレムが鎮座する。助手席側の端にある2つのメーターはダミー。トランスミッションは5速マニュアルだ。

リアにはV字のウイングを搭載し、3本のアンテナが空高く伸びているのも当時のまま。映画の撮影が終了してもそのままのカタチで現存していたのは、これがアメリカでもっとも有名なカウンタックだったからにほかならない。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...