鮮やかな色使いや素材感は古着好きなら掘る価値あり! ヴィンテージのスポーツ系ウエアの市場価値は?

多様化するアメカジのなかでもスポーツブランドが手がけたアイテムや、ジャージ、チームジャケット、トレーナーなどスポーツにまつわるアイテムである「スポーツ系ウエア」が最近注目されている。と、いうことで現状をチェック!

定番のスウェット系よりジャージ系が今は狙い目?

古着に携わり50年以上。スポーツ系に限らず幅広いジャンルで愛好家も唸る名品を多数所有する成田亘さん。現在は「54broke(ゴーフォーブローク)」(東京都目黒区三田1-2-20 TEL03-6277-4269)で自身が集めてきた名品を販売。ファンなら一度は訪れるべし。最新情報はインスタをチェック

ここ1年ほど国内ではスポーツ系ウエアのヴィンテージシーンも活況の様子。ただ、定番のチャンピオンのパーカやスウェットなどは年代も古く程度のいいヴィンテージは品も少なく高騰気味で、今やコレクターズアイテムとなってしまった感もある。

そこで、ファンなら抑えておきたいのがジャージやジャケットといったアイテムだ。

「トレーナーやパーカは今やストリートファッションの定番アイテムになっていますが、少し変わったジャージやジャケットなんかもジーンズやチノパンなんかと合わせやすいし、他の人とは被らないしオススメですね」

とは、コレクター界で知られるヴィンテージウエア専門店「ゴーフォーブローク」の成田亘さん。スポーツ系ウエアといえば、単にジャージやスウェットというアイテムの種類だけでなく、チームウエアとして存在したアイテムの「個性的なチームカラーやデザイン」もポイントだそう。

「既製品にはない色使いやデザインがアメリカって感じでいいですよね。今後もさらに注目されて価格も上がってくると思うし、スポーツ系は着古されて状態がいいものがあまり多くないので、いい状態のモノに出会ったらゲットしておくのがオススメですよ」

市場価格を知る!

スポーツ系の中でもチャンピオンを筆頭にするスウェットはここ数年で再注目を浴びたことから’70年代以前の良コンディションのヴィンテージは品数も少なくかなり高騰気味。狙い目なのが今回紹介するようなジャージやジャケット系だ。スポーツ系はハードに扱われることも多いため、状態によって価格も大きく変わる。タグ付きのNOS(New Old Stock)やデッドストックといった未使用品ともなると数万円はザラだが、状態を気にしなければ1~2万円でも入手は可能だ。

1970年代 Continental Leisure Sports

野球のグローブなども作っていたコンチネタルレジャースポーツのジャージ。詳細は不明だがロングビーチのスイムクラブのジャージと思われる。タグのところにある「75」は年代なのか選手の背番号なのか。鮮やかな色使いとロングビーチというアメリカらしいデザインに成田さんが惚れ込んだ一品。参考商品

1960年代 CHAMPION

チャンピオンのコットン製スウィングトップ。ロゴとコットンの質感から1960年代と推定。色合いとナイツという文字とロゴからロサンゼルス・バプティスト・ハイスクールのものだと思われる。ロサンゼルスらしい色合いに加えて、タグ付きの未使用品という激レアモデル。9万8000円

1984年 Levi’s

こちらも1984年のロス五輪のアメリカナショナルチームジャージ。パイル地はバスケのマイケル・ジョーダンはじめドリームチームの面々が着ていたことでも知られ、こちらの方が人気が高い。カラーは全5~6色あるが青が風名。こちらもタグまで着いた激レアなNOS品。8万8000円

1990年代 Champion

刺繍の青タグが付けられていることから1990年代製と思われるチャンピオンのスウェット。フロントが前開きでもなく、トレーナーでもなくボタン留めのプルオーバーというあまり見られないデザイン。一捻り入れたい人にオススメ。ワシントン大学のカレッジプリントが施される。5万8000円

1960年代 Unknown

メーカーは不詳、1960年代製と思われるパーカ。ヴィンテージ好きには知られるホワイトスタッグのパーカに似ている。袖のワッペンからスタンフォード大学のチームジャケットと推察される。袖やフードの柄はハンドメイドのようでチームか個人でカスタムしたものと思われる。6万8000円

1950年代 FELCO Athletic Wear

ペンシルバニア州ハーシーにある名門スイムクラブの前身と思われる「HEARSEY SWIM CLUB」のチームジャケット。コットン製。上下セット。鮮やかなグリーンカラーと、現在にはない素材感が印象的。コンディションも極上のレアアイテム。6万8000円

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年7月号 Vol.363」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...