オールドスクールな自転車(BMX)が集まる濃くてゆるーいイベント

1970年代にアメリカで生まれた自転車カルチャーのひとつがBMX。今や当たり前のスタイルだけど、そんなBMXの世界にもヴィンテージが存在。まだ車両のデザインや作りにスタンダードなスタイルがなく、アメリカの自転車メーカーが試行錯誤して製作していた黎明期のBMXたちは、今ではオールドスクールBMXとしてヴィンテージ価値まで高まっている。そんな旧きよきBMXを初めとする愛好家が集まるイベント「HAPPY BIKE MEETING 2024」が東京、中目黒で開催された。

BMXをメインに「ヴィンテージチャリ」愛好家が集まったアットホームなイベント。

ロードモデルに比べるとまだまだヴィンテージBMXの世界は日本ではコアなファンによって支えられているカテゴリー。

といっても、アメリカ発祥のカルチャーだけに、古着好きやヴィンテージバイク好きとも共通項が多く、いわばアラフォー、アラフィフ世代の「好き者」たちがシーンを牽引している。

そんなオールドスクールBMX好きたちがふらっと自分のコアな愛車を持ち寄って交流するのがHAPPY BIKE MEETINGだ。そこにはアワードがあるわけでもなく、カスタムを競うわけでもない。

ただ好きな人たちが集まって情報交換をする場所というのがコンセプトになっている。

それに呼応してヴィンテージの車両やパーツ、それに古着なんかを販売するスワップミート的なブース、それにフード関係のブースが集まることで、通りすがりの人たちがこれまたふらっと立ち寄って、この世界が好きになってしまう、なんていうシーンも珍しくないのがこのイベント。

なんともゆるーい時間が流れる大人なイベントなのだ。

今やヴィンテージBMXは本場のアメリカだけでなく、ヨーロッパやオーストラリアなど、世界中にファンがいるカテゴリー。現在のBMXへと進化したそのルーツを愛でる人たちによってマーケットが存在している。

もちろん、車両や当時のパーツなんかはクラシックカー同様、年々高騰気味なので、気になる人はお早めに。

この世界も一度ハマるとなかなか抜け出せない「沼」であることは間違いない。

日本のヴィンテージBMXを牽引する人たちが集まる。

まだまだコアな世界といえるヴィンテージBMXだけど、それだけに愛好家たちの情熱はかなりのもの。パーツひとつを取っても車体と苦労して探して時代考証に忠実に組むなんてのも当たり前。もちろんそれは大部分が自己満足の世界なんだけど、そんな姿勢に賞賛を送りたい。これもオタクになれるカテゴリーなんだと実感。

「何、何?」、「どれ、どれ?」と愛好家たちのBMXトークも弾む。好き者たちが集まれば、自然と交流が生まれる。こうやって文化の密度が濃くなっていく。

スワップミートではヴィンテージの車体も販売される。1970年代当時のアメリカの自転車文化を知るには最高の空間。もちろん販売している人たちはかなり詳しいのでいろいろ聞けば勉強にもなる。

自転車関係だけでなく、アメリカ古着やアンティークなどもスワップミートでは販売されるので、自転車好きではなくても楽しめる。

アンティークはガレージ系インテリアに使えそうなモーター系アンティークだけでなく、あらゆるアイテムがちらほらと見ることができる。フリーマーケット気分でも楽しめる。

グリップにハンドルに、フォークにスプロケットなど。本格的なヴィンテージパーツを探している人たちは必見。パーツひとつのチョイスで自転車全体のイメージが変わるのだ。

こちらは旧いマウンテンバイクのフレームたち。BMXだけでなく、ヴィンテージの自転車関係のブースは充実。MTBにもBMX同様、じわじわとヴィンテージモデルを愛する人たちが増えてきているという。

フレームの中央にショックを搭載したヴィンテージのBMX。今では想像もできないアイデアが投入されていたのがヴィンテージのおもしろさ。フロントフォークも異形だ。当時は日本のYAMAHAやKAWASAKIなんかも参入していた。有名なのは映画『ET』に登場したKUWAHARAである。

ヴィンテージBMXを見せてもらう。

多くのヴィンテージBMXが集合した本イベント。せっかくなので昔ながらの文化を感じるモデルをピックアップしてみる。どれも現在は入手困難なモデルたち。「わかる人にはわかる」オーラを感じたら、この世界にどっぷりと浸れる素質あり。旧いがエライってわけではないけど、現代では作ることができない昔ながらのスタイルにロマンを感じてしまう。

1977 R&R Centurion

フレームのトップチューブが2本でリアに向かってV字を描く特徴的なデザインの1台。すべて当時のヴィンテージパーツで組まれていて、BMXカルチャーの創生期を感じることができる。このイベント特価で45万円。R&RはR&Rレーシング・プロダクツとして1977年にノースハリウッドで生まれたBMXメーカー。ということはこれは初期モデル。1979年までしか存在しなかったメーカーである。

1978 WEBCO Replica

WEBCO(ウェブコ)は1974~1980年までカリフォルニアのベニス存在していたBMXメーカー。元々はモーターサイクルパーツのメーカーだったがBMXに参入した歴史を持つ。現在では希少価値の高いモデルを次々と生み出していた。現車は当時の時代考証に忠実にヴィンテージパーツ(ホイールも時代感あるよね)で組まれたモデルで、フロントフォークが角形(スクエアフォーク)のロングタイプを採用しているというのが珍しい。残念ながらオーナーの愛情も深く非売品。

【取材協力】
SCREAMIN’ WHEELS
http://screaminwheels.com
https://www.instagram.com/screaminwheels/

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...