こだわる大人の愛車録。「ii-inc岩城さんが出会ったヴィンテージワゴニア」編

クルマやバイク選びは人それぞれ。移動手段であれば何でもいいよという人もいれば、デザインやカラー、中身にこだわりたい人、クラシックなモデルに心惹かれる人などなど。そんななかでも愛やこだわり、それに独自のセンスで愛車を選ぶ人の審美眼とストーリーを紹介する愛車録。今回は広告中心にクリエイティブやコンサルタントを手がける岩城さんの愛車選びに触れた。

ヴィンテージワゴニアを手に入れたとき、クルマに乗るのが「楽しみ」になった。

新型のワゴニア、グランドワゴニアがジープから発売されたことも手伝って、今や旧車となったかつてのワゴニアやグランドワゴニア、それにチェロキーといったフルサイズジープの注目度がアメリカ旧車のなかでも高まっている。

そんなフルサイズジープの1971年式AMCジープ・ワゴニアに乗る岩城さん。アメリカ旧車の中でも稀少なモデルを普段使いで乗りこなす姿はかなりの上級者だと思ったら、自身初めての旧車がこのクルマだったという。その出会いも縁があったからだという。

「クルマに興味を持ったのは父親の影響もあると思います。父が昔からメルセデスベンツのW123やトヨタのクラウンワゴンとか旧いクルマに乗っていて。クルマ好きだったんですよね。そのせいか、僕も小さなころにワゴニアの存在を知っていつかは乗ってみたいと思っていたんですよね」

と、幼少期からワゴニアは憧れのクルマのひとつだったという。そしてそんなクルマへの憧れが現実的になってきた約3年前くらいに奮起してワゴニアを探し始めたという。

「いよいよ乗ってみたいと思って真剣にワゴニアを探し始めたときに横浜のバディオートさんを知って、相談してみようと思ったところ、ちょうど知人の知人だったことがわかりまして。これもご縁かなと思ってお任せすることにしました。最初は気になっていた車両があったんですが、それが売れてしまって、しばらく待とうと思っていたら今の1971年式が売りに出ると聞いて決めました。これも縁だったんでしょうね」

デビュー以来、ベースは最終モデルまでほとんど変わることなく生産され続けたワゴニアも、各年式でエクステリアのデザインには違いがある。とくに1971年~1973年モデルはフロントマスクのガーニッシュのデザインやエンブレムの位置なのが他の年式とは違っているのもポイントになっている。そんなレアなモデルを岩城さんは仕事からレジャーまでこの1台で楽しんでいる。

「以前は現行の輸入車に乗っていたんですが、それまでクルマはあくまで便利な移動手段としての存在だったと思います。天気が悪いからとか、荷物が多いからクルマで動こうというレベルの存在で。でもこのクルマになってからはクルマがひとつの『楽しみ』になりましたね。これはずっと乗り続けていきたいと思っています」

クルマ好きでも一生モノの1台に誰もが出会えるわけではない。そんななか、初めての旧車で一生乗りたいと思わせるワゴニアに出会った岩城さん。人とクルマの縁はライフスタイルに奥行きを持たせてくれる存在なんだと、岩城さんとワゴニアとの付き合い方で再確認できた。

1971 AMC Jeep Wagoneer オリジナルスタイルを維持しながら、見えない部分は普段使いできるアップグレードをした大人なスタイル。

年々希少価値が高まっているフルサイズジープ。とくに1970年代前半のモデルはそれまで製造していたカイザーと1971年から製造を開始するAMCとの過渡期だったこともあり、ディテールに特徴があるのがおもしろい。偶然にもそんな稀少な年式に出会ったことで、岩城さんはオリジナルを重視しながらも、デイリーユースするために各部をアップデートしている。

1963年に当時のカイザーから誕生したワゴニア。ワゴンボディに4輪駆動の組み合わせというモデルとしては英国のレンジローバーよりも歴史は古い。

ワゴニアは4ドアのワゴンボディのみの展開。車高やタイヤ&ホイールなども当時のままのセッティング。純正のホイールキャップなどは今や稀少品といえる。

リアゲートはリアウィンドーを下げ、ゲートを下に倒して開けるという昔ながらのスタイル。この年式は独特なデザインのガーニッシュで下部が装飾されている。

この年式のエンジンは当時のビュイック製350キュービックインチ(約5700cc)を搭載。オリジナルの見た目を損なわないホーリー社製のスナイパー・インジェクションシステム(EFI)に換装しているので、冬場や大雨の日でもエンジン始動を容易にしている。エアコンも現代のシステムにアップデートしている。

フロントは昔ながらのベンチシートが前後で2列セットされるインテリア。フロントにも3人乗車が可能というのがいかにも往年のアメリカ車らしい部分。

ホーンリングが付いたクラシカルなステアリングはオリジナル。AMC製だが、まだホーンボタンにはカイザーのエンブレムになっているのが過渡期モデルらしさ。インパネはスピードメーターが中央に大きくレイアウトされるシンプルなデザイン。

エンジンルームにある年季の入ったステッカーは当時のオリジナル。ここもカイザー時代のモノになる。あえてこのままヴィンテージの風合いを楽しんでいる。

フロントの左右に手の込んだガーニュッシュがデザインされるのは1971年~1973年式までしか採用されていない稀少な仕様。フロントの印象をラフジュアリーに演出する。サイドに装着されるJeepのエンブレムもこの年式ならではの稀少なモノ。

ボディサイドにあるのはエンジンの種類や4WDを表すエンブレム。立体感のある手の込んだデザインなのがヴィンテージらしさ。こういうディテールもクルマの雰囲気を高めている。

仕事もプライベートもこの1台だという岩城さん。ヴィンテージカーでも扱いやすくアップデートすることができるのがアメリカ車の懐の深さ。このクルマに乗り替えて、運転することが「楽しみ」へと変化して、クルマに対する気持ちも変わったという。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...