いざ、デニムの聖地・児島へ! ジーンズミュージアム&ヴィレッジ探訪。

日本におけるデニムの聖地・児島に、1962年に創業したベティスミスは、工房を中心に誰もが入場できるジーンズミュージアムやヴィレッジを展開。このたびリニューアルオープンしたというので、早速モヒカン小川が新しくなったベティスミスを訪れた。

工場だけでなく、ミュージアムやワークショップも!

国産ジーンズの発祥の地といわれ、いまや世界から注目されている岡山県児島。ここに国産ジーンズ最古の工場を持つベティスミスはある。1962年に創業し、70年からレディース専門ジーンズメーカーとして参入。2003年からはオーダージーンズをスタートし、現在ではメンズ・レディースの垣根をなくしたジーンズ作りで、世界へと進出した。

ベティスミスの魅力は、高品質なジーンズを作るメーカーだけにとどまらない。工場を中心に、周辺にジーンズミュージアムやジーンズ作り体験といったジーンズの歴史と製造を知ることができる施設のほか、ドッグランやファームといった、ジーンズに興味がない子どもでもジーンズを知る入り口になれる場所を提供している。また廃棄ゼロで、永く使えるものを作るをコンセプトに、端材の活用やリペア、デニムのリボーンといった活動も行っており、これからの国産ジーンズのあり方を牽引している存在でもあるのだ。

そんなミュージアムやヴィレッジがリニューアルしたということで、モヒカン小川が早速訪れた。案内をしてくれるのはジーンズミュージアム&ヴィレッジを担当する菅原勝さん。新しくなった施設の全貌をご紹介しよう。

ベティスミスの要である日本最古のジーンズ工場。若い職人さんたちが多いのが特徴で、分業ではなく、1人が1本を一から仕上げまで担当している。そのためここから巣立ち独立する職人さんも多いそうだ

【DATA】
岡山県倉敷市児島下の町5丁目2番70号
TEL086-473-4460
9時~18時(3月~11月)、
9時30分~17時(12月~2月)
年末年始休
入場無料
https://betty.co.jp

まずはジーンズミュージアムでお勉強。

2003年に開館した日本初のジーンズ博物館。時代ごとにジーンズの歴史を解説しており、1号館ではアメリカで誕生したジーンズの歴史やその時代背景をパネルと展示品でわかりやすく解説、2号館では国産ジーンズの歴史と技術をテーマに展開。貴重なデニムや道具に息をのむこと間違いなし。

雰囲気のある館内は年代を追うようにヴィンテージジーンズや貴重な資料が展示されている。解説もわかりやすく、初心者でも十分楽しめるのがいい。勉強になります!

1号館

小学校の工場見学をきっかけに開館したジーンズミュージアム。1860年代のアメリカをイメージしたウッド調のミュージアム1号館では、リーバイスの初期モデルなどの貴重なジーンズが展示されていたり、歴史をパネルで解説したりと見応えたっぷり。子どもだけでなく大人も夢中になる空間だ。

2号館

1970年代に稼働していた洗い工場をリノベーションした2号館では、当時の工場の機械をそのまま展示している。モヒカン小川が持っているのは軽石。後ろの洗浄機にジーンズと一緒に入れ、「ストーンウォッシュ」が行われていた。

1970年代まではローテク、’80年代はハイテク、’90年代にはローテクに戻るというのが国産ジーンズの歴史。それはなぜ? その答えがこのミュージアムでわかるぞ
持ち込み可能なデニムの加工体験コーナーも

世界で一本のオーダージーンズも注文できます。

白壁の明るい店内。中央にはテーブルがあり、生地やボタンなどのサンプルが置かれている。事細かく指定できるオーダーシートを記入してオーダーする

自分だけのジーンズが作れるのもベティスミスの魅力のひとつ。生地からステッチ、スタイル、加工など自由に選ぶことができる。オーダー価格4万7300円~とお手頃価格なのも嬉しい。

実際に生地の質感や色味を見ながらオーダーできる。ステッチやパッチ、加工などディテールも指定可能で理想的な1本に。仕上がりが楽しみでしかない
店内にはオーダーメイドの型紙が並べられていた
デニムを使ったジャケットも作ることができ、フォーマルスタイルもやっぱりデニム!

ジーンズ作り体験に挑戦!

ベティスミスが展開しているジーンズに、好みのフロントボタンやリベット、パッチを選んで付けられるジーンズ作り体験もしてみた。パッチやワッペンにはデッドストックも。その場で裾上げもしてくれ、当日持ち帰ることができるのも嬉しいポイント。

モヒカン小川が選んだのがこちら。14ozのセルビッチデニムに、ミシン柄のフロントボタン、スターをあしらったリベット、カリフォルニア風のパッチを設置したスペシャルモデル。とてもいい仕上がりだ。ジーンズ込みで1万9800円~。見学無料。

モヒカン小川も好みのボタンとリベットを選び、専用の機械で打ち込んでみた。どうやら上手くできたよう。パッチは、最後に職人さんが縫い付けてくれる

お土産もチェックしなきゃね!

見学や体験を十分楽しんだら、併設したベティストアへGO! 定番モデルはもちろん製造工程で出た残布を使った小物類も充実し見応えたっぷり。文房具やキーホルダーなど気軽に購入できるものもあり旅のお土産にぴったり。

ストアの入り口あたりには、オリジナルの小物など気軽に購入できるものを陳列
店内の奥にはベティスミスのラインナップがずらりと並んでいる
モヒカン小川が選んだのは、なんとデニムののし袋。これはテンションが上がります! デニム生地はランチョンマットにもなるという無駄がないのもいい。1650円

〆はカフェでデニムスイーツを。

見学や体験を楽しんだら、美味しいコーヒーでひと休み。ジーンズミュージアム2号館に併設されたBS Cafe & Galleryはジーンズ関連や独自のセレクトで選んだ本を揃えている。落ち着いた空間でゆっくり過ごしてみては。

明るく落ち着いた雰囲気の店内。窓側のカウンター席とソファ席を設置。本だけでなく、地元の名品も扱っているのもいい。ケーキやスコーンもおすすめ!

おすすめは、デニム色の青いクリームソーダ。見た目も爽やかでかわいらしい(650円)と、米粉で作ったジーンズ型のクッキーを添えたバニラアイス(500円)

菅原さんのコレクションが見られる古着ショップ。

今回施設を案内してくれた菅原さんがこれまでに集めたヴィンテージコレクションを扱う古着ショップにも注目。ここには資料級のアイテムも展示され、ジーンズ好き必見のスポットにもなっている。その一部をご紹介。

菅原さんのコレクションアイテムがずらりとディスプレイされ、各アイテムについて解説をしたパネルも設置。読み応えがあって初心者でも楽しめる
ピーナッツの丸胴スウェットも充実。他にもバディリーなどグッズなど、天井から床までびっしり並ぶ。見ているだけでもワクワクする空間だ
ベティストアの裏側に設置された古着ショップ。窓に掛けられたピーナッツのスウェットが目印だ。土・日曜10時~ 17時の限定オープン

(出典/「Lightning 2024年6月号 Vol.362」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...