“暮らし”のテーマパークへようこそ! GWはBESSの展示場「LOGWAY」へGO!

個性豊かな木の家で人気のBESS。そのBESSの展示場「LOGWAY」は、そこらへんの住宅展示場とはワケが違う。単にBESSのモデルを見られるだけではなく、なんとBESSでの暮らしを“体感”できちゃう、最高に楽しい場所なのだ。もしBESSの家に興味があるのなら、GWにお近くのLOGWAYに足を運んでみてはいかがだろう? きっと自分の理想とする暮らしが見つかるはずだ。だってLOGWAYは、住宅展示場を超えた、暮らしの「テーマパーク」なのだから。

ゴールデンウィークは、“暮らし”のテーマパークへ。

BESSの展示場「LOGWAY」と通常の住宅展示場の違い、それは「そこでの暮らしをリアルに体感できるかどうか」にある。今回お邪魔した「LOGWAY BESSつくば」では、広い敷地に5つのBESSのモデルが立ち並んでいる。それぞれの家に一歩足を踏み入れると、これがとんでもなく楽しいのだ。

例えばアウトドアギアや自転車、サーフボードなどが置かれており、「BESSの家を手に入れたら、こんなインテリアにしてみたいな〜」がリアルに表現されているのだ。LOGWAYなら、将来の自分の理想とする暮らしをはっきりとイメージできるはずだ。実際にウッドデッキのハンモックでのんびりしてみたり、薪割り体験だって楽しむこともできる。こんな楽しい住宅展示場、他にある?

GWはご家族でLOGWAYで極上の時間を過ごしてみては?

物置小屋として置いてあったのは車輪付きで移動できる小屋「IMAGO iter」。こんな小屋を庭に置いたら趣味部屋としても使えるかも
LOGWAYではそこかしこに楽しい仕掛けがいっぱい。木の影にはなんと恐竜が(笑)。お子さんも大喜び間違いなし!
LOGWAY FARMを発見! BESSの家を購入した人は、実際に家庭菜園を作る人も多いのだとか。こんな畑があったら楽しいよね!

個性豊かなBESSの家。あなたはどれを選ぶ?

COUNTRY LOG|”ログハウス然”とした佇まいが魅力。

アメリカのカントリーサイドに建っていそうな外観が人気のカントリーログ。ドアを開けると、そこは「木の楽園」。周囲を木で囲まれた土間空間が広がり、ゆったりとした時間が流れている。この土間空間を自分ならどう使いこなすか、考えるだけでもワクワクする。

WONDER DEVICE|スタイリッシュな外観が人気の秘密。

シャープな印象のガルバリウム鋼板の外壁とウッディな雰囲気が絶妙な調和を見せるワンダーデバイス。田舎暮らしや都会でもマッチするスタイリッシュなモデルだ。ワンダーデバイスとは「暮らしを楽しむ装置」。カスタムの自由度も高いので、遊び心溢れる暮らしを手に入れることができるはずだ。

程々の家|日本文化を取り入れた和モダンのモデル。

和モダンな落ち着いた雰囲気で、他のBESSのモデルとはまた違った魅力に溢れた程々の家。どっしりと低く構えた甲羅屋根や、家の中を走る太い梁、家の内と外を繋ぐ広縁など、この空間に身を置くだけで身も心も癒されていく。四季の移ろいを感じられる家なのだ。

G-LOGなつ|広いベランダ空間、どう使う?

急勾配の三角屋根が目を引くGログ。このGログの魅力は、2階にある超ベランダ空間「NIDO(ニド)」。広々としたニドをどう使うかで、この家の楽しみ方が変わってくる。ただ洗濯物を干すだけじゃ、あまりにもったいない。お茶を飲んだり食事をするのもアリだ。

栖(すみか)ログ|まったく新しい“平小屋”へようこそ。

BESSのモデルの中で唯一の平屋となる栖ログ。平屋と小屋、そしてログが出会い誕生した新発想のモデルだ。家中がひとつづきの空間となっており、家の中とは思えない開放感に溢れている。間仕切りを付けるのも移すのも、取り払うのも自由。ロフトを寝室や趣味部屋として使うのもいいかも。

一日中遊べるのがLOGWAYの魅力!

薪ストーブには薪割りは必須だからね!

LOGWAYではいろいろな体験が楽しめるのが特徴だ。薪割り体験だってできちゃうのだ。それだけじゃない。ウッドデッキで実際にくつろいだり、リビングで寝そべってみたりして、暮らしをリアルに体感できるのが、LOGWAYの魅力と言える。※体験内容は全国の「LOGWAY」により異なります

このままここで昼寝したいな……。

LOGWAYでは「ワンダーフェスタ」開催中!

全国にあるBESSの展示場「LOGWAY」は予約不要で、受付を済ませればあとはスタッフがつかず自由に見学できるスタイル。ログハウスや木の家のぬくもり、そして遊び心あふれる空間を体感できる場所なのだ。現在はワンダーデバイス20周年を記念した「ワンダーフェスタ」を開催中! 20周年のロゴ入りクリアポーチをプレゼントしているので、是非お近くのLOGWAYへ足を運んでみては? 薪割りやハンモック体験などの暮らし体験イベントも開催されているので、将来の暮らしを想像しながら思いきり楽しむことができるぞ!

【問い合わせ】
「住む」より「楽しむ」BESSの家
TEL03-3462-7000
http://www.bess.jp
https://www.bess.jp/logway/

●「間貫けのハコ」スペシャルサイトも公開中!
https://manuke.bess.jp/

お近くのLOGWAYはこちらから

●BESSについてもっと知るにはこちら

(出典/「Lightning 2024年6月号 Vol.362」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...