メンズ誌編集者の散財ダイアリー! 時計はヴィンテージ顔とサイズ感で選ぶべし。

ファッションは新品でも古着でも、さらにはアンティークや、その他ちょっと変わった(本人はいたって普通だと思っている)物欲で、おっさんになっても散財が絶えない編集者であるラーメン小池が送る散財日記。ぶらぶらとネタを求めて街をパトロール(徘徊)しながら、行く先々で出会って手に入れたプロダクツを不定期で紹介していく企画がこれ。今回はこのコーナー初登場の時計。通好みの面倒くさいおじさんも納得したモデル出会ったぞという話。

ヴィンテージな雰囲気よりも、よくぞこのサイズ感にしてくれたと感激。

元来旧いモノが好きな筆者。というのも今買える新品よりも、10年先には買えないかもしれないアンティークを優先してしまう性格である。

といっても身の周りがすべて旧いモノに囲まれているわけではなく、しっかりと今のモノも手を出すからこれまた際限がないのがタマにキズ。

買い物は編集者の仕事のようなもので、ただ見ているだけではなく、自分で手に入れて使ってこそ本当の解釈ができると信じている。

と、いつものように自分を正当化して(笑)、いろいろなモノを手にしてきているわけだけど、新品のプロダクツを手に入れるときに重要視しているのは「ヴィンテージ顔」。

要するに新しいんだけどなんか懐かしかったり、アナログ感があったり、昔ながらの風合いがあったりするものをどうしても選んでしまう。

じつは今回そんな時計に出会ってしまった。それがVAGUE WATCH CO.(ヴァーグウォッチ・カンパニー)である。ヴァーグウォッチは、アンティークウォッチの雰囲気を現代に甦らせつつ、現代の解釈でプロダクツを発信しているブランド。

アンティークの時計を知っている人には「なるほど」と思わせ、いわゆるファッションピープルにも「いいよね、これ」と思わせる絶妙なサジ加減にいつも驚かされるブランドなのである。

そのなかで今回気になったのがDiver’s Son(ダイバーズサン)というスポーツウォッチ。いわゆる往年のダイバーズウォッチをデザインソースにしているんだけど、筆者的に特筆すべきはそのサイズ感。

普段、アンティークウォッチをいろいろ身につけて思ったのは、私のように腕の細い男性はどうもケースサイズが40mm以上の時計は時計自体が主張しすぎるので苦手。

もともとアンティークの時計が好きなので、昨今の大振りで40mmオーバーのサイズ感がどうも馴染めずにいたってわけ。昔39mmのダイバーズウォッチをしていたころもあったけど、やはりその大きさに手放し、36mmのアンティークの手巻きダイバーを買ったことさえある。

とくにダイバーズウォッチに代表される時計は40mmオーバーがほとんどで、小振りなダイバーはアンティークを探すしかないというのが現状。

ここ最近はさらにその思いが強くて、時計は34、もしくは36mmでいいよねと思い、ドレス系のシンプルなモデルが主流になって、スポーツモデルの時計からは心が離れていたってわけ。

で、このDiver’s Sonは、そんな筆者の思いを知ってたかのように、その開発には「日本人男性にとってはメンズサイズの大きいダイバーズウオッチは腕に余りすぎるし、女性が腕にできるダイバーズウォッチはなかなか良い物がない」という思いがきっかけと聞き、激しく同意したってわけ。

見事に私の腕にも馴染むサイズ感で、デザインもヴィンテージ顔。こういう玄人好みのモデルをしっかりとラインナップしているヴァーグウォッチに見事にやられたってわけです。

縁有りの夜光インデックスにベンツ針、先端が丸くなったロリポップ型の秒針など、往年のダイバーズウォッチを思わせるディテールが満載。3時位置のインデックスには小さくデイト表示付きなのも技アリなデザイン。ムーブメントは日本製クオーツになっている。小振りなケース径は36mm。4万2900円
ヴィンテージウォッチさながらの雰囲気にひと役買っているのがぽっこりと膨らんだドーム型の風防。ヴィンテージではプラスチックだけどこのモデルはクリスタルガラスを採用しているので安心
ステンレス製の三連ブレスだけでなく、NOTO軍タイプのナイロンベルトに、ケース、それにバネ棒外しの工具もセットになっているので、自身でTPOに合わせてベルト交換も可能なのもうれしい
ケース径36mmの小振りなサイズ感が私の腕でも主張しすぎないベストな大きさ。大きなサイズの時計が苦手な男性や女性の腕にもよく似合う。こういうダイバーズウォッチを探していたので気分が上がる

【DATA】
VAGUE WATCH CO.(ヴァーグウォッチ)
https://vague-w.co.jp

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...