リアルなアメリカの食文化から、ライトニングらしい食まで。編集部員が振り返るアメリカンフード特集30年史

ライトニングおいてアメリカンフードというと、どちらかと言えばハンバーガー本やステーキ本など別冊ムックのイメージが強いが、本誌の特集ではより広い角度からアメリカの食文化を取り上げている。ハンバーガーやクラフトビールなど、飲食ページを担当するめぐミルクと、2024年5月号で初めて飲食店の取材に挑んだアオイちゃんが、過去のアメリカンフード特集を振り返る。また取材時の裏話や今後やってみたいフード企画なども披露!

定番から家庭料理、お酒まで、美味しいアメリカをピックアップ。

めぐミルク(以下・め)実はね、ライトニングに入るまでハンバーガーとか何年か一度くらいしか食べたことがなかったんだよね~。

アオイちゃん(以下・ア) えぇー、そうなんですか! 高校生のときとかマクドナルドとか行かなかったんですか?

/行ったけど、ベーコンポテトパイとか食べてたかな。ライトニングでは、マックのデリバリーとか頻繁にとっていたから、それで食べるようになったんだよね。

/へぇ~、意外! でも私も肉より魚派なんですけどね(笑)。

/アオイちゃん、アメリカ出張によく行くじゃない? ごはん何食べてるの?

/松島さんと一緒に行動しているので、松島さんの食べたいものですね。前に焼きそばみたいなものを食べました。具材やソースが選べてその場で調理するんです。四角いカップに入れてくれました。

/それ、映画とかによく出てくるヤツ! あれ、食べてみたいんだよね。映画に出てくるアメリカンフードって憧れるなぁ。

/Vol.192で『タクシードライバー』に出てくる朝食とか、『ジョーブラックによろしく』でブラッド・ピットが指につけて舐めるピーナツバターとか、映画に出てくる料理の再現もありましたね。あれ、面白かったです。

/そうそう、私もあの特集好き。リアルなアメリカの食生活が垣間見られる感じで。

2010年 Lightnning 4月号 Vol.192の特集は「朝食からディナーまで網羅! アメリカの食生活丸わかり」。アメリカ映画で出てくる朝食やランチシーン。シリアルやホットドッグなどどうってことないメニューもなんか美味しそう。そんなアメリカのリアルな食事を徹底的に分析して紹介。見ているだけでわくわくする楽しい特集

本場だけじゃない、日本で食べるアメリカンフードも最高!

/こんなこというと元も子もないですが、本場よりも日本で食べるアメリカンフードのほうが好きだったりします。

/わかる! 私はそこまで本場を知っているわけではないんだけど、ハンバーガーの取材に行くと、撮影したものを食べさせてもらうのね。食材やソースにすごくこだわっていてホント美味しい。出会えてよかった~って。Vol.152の佐世保バーガーみたいに、地元の食材を使ったご当地バーガーもどんどん増えているし。

2006年 Lightning 12月号 Vol.152での特集。「日本が誇るご当地バーガーの先駆け佐世保バーガーをピックアップ」。日本で初めてハンバーガーが作られたとされる長崎・佐世保の佐世保バーガーを特集。20軒もの佐世保バーガーを紹介し、バンズやパティ、トッピングなどを詳しくデータ化したハンバーガー特集のパイオニア的な号

/今回、初めて飲食店の取材をしたんですが、すごく楽しかったです。普段食べないものを食べられたのと、お店の人たちがみなさん温かくて、撮影とは別にごちそうになっちゃいました。

/そうそう。私はそれでめちゃ太りました(笑)。アメリカンフードは肉ばかりじゃないんだよ。シーフードも美味しい!

/Vol.258でシュリンプとかソフトクラブとか紹介されてましたよね? 美味しそうだった~

/エリアごとのソールフードとか家庭料理を紹介している号! ジャンクなイメージのあるアメリカンフードだけど、家庭料理の繊細な味は本場で食べてみたいよね~。

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...