百車繚乱! 展示車両は購入も可能。オートモビルカウンシルに集った世界の稀少車たち

クラシックカーからヤングタイマーまで、世界中の名車が集い、プライスが付いている車両はその場で現車を購入できるというイベント「オートモビルカウンシル」が幕張メッセで開催された。そこに集った世界各国の名車たちをレポート。見るだけでなく購入もできるというだけで多くの自動車愛好家たちが集合。まさに自動車文化のヘリテージを実感できる空間がそこにあった。

世界中の名車が集い、販売もされる自動車文化を楽しむイベント。

いわゆるクルマを展示し、それを眺めるカーショーとは違い、オートモビルカウンシルでは、自動車の歴史を学べる展示や、自動車文化にまつわるグッズ、それにライブなど、クラシックカーを中心に全方位的にカルチャーを楽しめるイベント。集まるクルマもヨーロッパ、アメリカ、日本と全方位的で、あらゆるジャンルのクルマ好きが楽しめる内容になっている。出展するのも個人の中古車店だけでなく、メーカーやインポーターなども参加した濃い内容。そのなかから気になるクルマをピックアップしてみる。

スペシャルトークイベントではモータージャーナリストの九島氏とクラシックジープ専門店であるバディオートの水野氏の対談も。アメリカ車をメインにアメリカンカルチャーと当時のアメリカ車の歩みを文化的に語り尽くす。

華やかなるクラシックカーの世界とそのお値段。

このイベントのおもしろさは特別展示車両以外のクルマのほとんどにプライスが付き、その場で購入ができるというもの。つまり世界中のクラシックカーの現在地がわかるという側面も持っている。もちろん一般人には住宅と変わらないプライスがほとんどなだけに、どれも高値の花かもしれないけれど、クラシックカーをここで実際に購入する人も少なくない。というわけで会場を彩った至極の名モデルたちをピックアップしてみる。

1970 Lamborghini Espada Series2

ランボルギーニが生み出した4座のGTカーであるエスパーダ。フロントにV12エンジンを搭載する。後方視界を確保するためにリアのパネル上部がガラスになっているのが特徴。デザインはガンディーニ。

1968 Lamborghini Miura P400

V12エンジンを横置きでミッドシップに搭載するスーパースポーツモデルとして誕生したランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代憧れのモデルにして自動車文化の歴史のなかで先進的なモデルだった。文句なしにカッコいい。

1975 Lancia Stratos HF Stradale

ラリーを走るために設計されたスーパーカーのひとつであるランチア・ストラトス。2.4LのV6エンジンを横置きでミッドマウントする。現代のクルマには無い造形がカッコいい。HFとはHigh-Fidelity(ハイファイ的な意味)の略、Stradaleはストリート(公道仕様)という意味。

2023 Porsche 911 Dakar

ポルシェジャパンのブースで展示されたポルシェ911ダカールは、911カレラをベースに車高を50mm上げ、専用のボディカラーになったスペシャルなモデル。オフロード走行を得意とする911のなかでも特別なモデル。

1976 Lamborghini Countach LP400S

低く身構えたボディに張り出したフェンダーアーチ、それにガルウィングと呼ばれる跳ね上げ式のドアなど、スーパーカーの王様として君臨するランボルギーニ・カウンタック。特別出展のため価格は無し。デザイナーであるガンディーニを追悼するための企画展の出展車両。

1967 Alfa Romeo Giulia Sprint GTV

小型で4座のGTカーとして生まれたアルファロメオ・ジュリア。そのなかでも高性能版なのがGTVだ。スーパーカーほど個性は無いけれど、ジウジアーロの傑作ともいえるデザインは多くのファンがいるモデル。価格は880万円。

1971 Alfa Romeo Montreal

プロトタイプがモントリオール万博で出展されたことが車名の由来。アルファロメオが設計した4座の2ドアクーペモデルで、デザインはベルトーネに在籍していたガンディーニ。スーパーカーブームを担ったモデルのひとつである。現在ではここまでのクオリティだと1480万円。

1969 Mercedes-Benz 280SE

タテ目のクーペボディという老紳士が乗っていたら似合うクラシックメルセデスはヤナセクラシックカーセンターがレストアした由緒正しき個体。いまやタテ目のメルセデスも高騰物件なのか、ここまでのクオリティだと2200万円だという。ため息しか出ない。

1974 Ferrari 365 GT4 BB

こちらもスーパーカー世代のオジサンたちが足を止めていたフェラーリ。往年のフェラーリのなかでは代表的なモデル。4400ccのV12エンジンをミッドシップで搭載し、空力を考えた結果生まれたボディになっている。BBはベルリネッタボクサーの略ね。気になるお値段は5980万円!

1956 Mercedes-Benz 300SL

当時は市販車で最速だっただけでなく、ガルウィング式のドアが独創的だったメルセデス300SLはミュージアムピースともいえる泣く子も黙るクラシックカーのトップモデル。レーシングカーをベースに制作されたというストーリーだけでも男心をくすぐる。残念ながら特別展示のため売り物ではなかった。

1987 Rolls-Royce Camargue

ロールスロイスがパーソナルクーペとして生み出した2ドアモデルであるカマルグ。4ドアモデルが一般的なロールスロイスでは異端なモデルなだけに逆に気になる。6700ccのV8エンジンを搭載したアメリカ車並みのスペック。2900万円で売り出し中。

1960 Mercedes-Benz 190SL

初代SLはガルウィングのクーペでなくても、今や高嶺の花。ここまできっちり仕上がっている車両であれば2100万円のプライスも納得するしかない。優雅なスタイルを演出できるメルセデスといえば初代SLがその代表的なモデルだよね。今や凡人には手を出せないレベルになってしまった。

1952 Volkswagen Type1

リアウィンドーが2枚になる通称スプリットウィンドーのビートルは今や稀少車の領域。こちらも特別展示でNFS(ノット・フォー・セール)だったけど、かなりの高額物件であることは間違いなし。この何とも言えないくすんだブルーのボディカラーがヴィンテージモデルらしさにひと役買っている。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...