2ページ目 - 日本がデニム大国になるまでの軌跡がここに! ライトニング編集部が振り返るデニム特集30年史

何度紹介しても説明することが尽きない。それがデニムの奥深さ。誌面をプレイバック!

2004年 Lightnning 3月号 Vol.119より抜粋「ジーンズとアメリカ車がアタマからはなれない。」

ヴィンテージ古着ブームが去り、その後低迷。2000年代になって1970年代ブームでブーツカットやベルボトムが流行り、その後再びストレートデニムの流れが戻りつつあった時代にこのデニム特集。古着もたくさん紹介した1冊。

2005年 Lightnning 12月号 Vol.140より抜粋「ボクらのハーレー満喫時間。」

デニム特集号ではないけれど、原宿の老舗ヴィンテージショップ『フェイクアルファ』の紹介ページがあり、そこに掲載されたデッドストックのヴィンテージ・リーバイスをリスト化した文字だけのページが面白すぎるので紹介しとこう!

2009年 Lightnnin 2月号 Vol.178より抜粋「蘇るヴィンテージ。」

「ヴィンテージの復刻プロダクツ」をテーマにした巻頭特集。最初にドカーンと紹介したのは、元祖レプリカジーンズといえるステュディオ・ダ・ルチザンのもの。30周年を迎えてブランド黎明期の1986年のモデルを復刻するという記事。

2008年 Lightnning 12月号 Vol.176より抜粋「『本物』は使い込むほど輝きを増す。」

巻頭特集はみんな大好きな「経年変化」にフォーカス。レザーやウッドに並び、デニムもたくさん取り上げている。この1冊では穿き込んでいい色落ちに仕上がった様々な新旧デニムがこれでもかと掲載されているのが大きな見どころ。

2011年 Lightning 6月号 Vol.206より抜粋「デニム色落ち大全。」

表紙には当時あったLightningファームで自分でペンキを付けたランボルギーニ三浦のジーンズを着用姿で採用。巻頭特集は様々なブランドの方が新品から穿き込んだ色落ち自慢のジーンズを山ほど紹介している。

2012年 Lightnning 10月号 Vol.222より抜粋「こうしてボクらはDENIMと一生付き合っていく。」

作り手、カスタム、ヴィンテージ、リサイズなど様々な視点で達人がデニムとの付き合い方を伝授。ブランド別の穿き込みサンプル図鑑があったり、次に買うべき傑作デニム品番があったり盛りだくさん!!

(出典/「Lightning 2024年5月号 Vol.361」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...