定食感覚で食べられるのがいい! 50年愛される「パシモン」の絶品ステーキ

1975年に創業した老舗ステーキ店「パシモン」。ステーキ好きならその名を知らない人はいないだろう。2010年に現在の田園調布に移転し、代替わりをした現在も先代からの味を引き継ぎ、カジュアルな定食感覚で食べられる美味しいステーキを変わらず提供している。創業から約50年、パシモンが愛され続けるその秘密を探ってみた。

食べ終わった後の余韻に浸りながら、また食べたくなる

「誰でも週一度、ステーキが食べられるお店」

東京のステーキカルチャーを牽引してきたパシモンが、創業当時から掲げているコンセプトだ。少しの量を一口ずつという上品な食べ方ではなく、肉と野菜と白米というガッツリと定食感覚で楽しめるのは肉好きにはたまらない食べ方だ。そして何よりも噛めば噛むほどあふれ出てくる肉の旨み。

テーブルに添えられた調味料を使って好みで味を調整するスタイルだが、おすすめなのがガーリックパウダーとまろやかなグリーンペッパーを振りかけ、にんにく醤油を一回し。そして添えられたバターを少しずつ肉に付けていただく。食べ終わった後の余韻に浸りながら、また食べたいと思わせる味。それこそが約50年愛されて続けている理由なのだ。

使用しているのは赤身の旨みを堪能できるオージービーフ。ヤングマンリブとヒレ肉を食べたいサイズで選ぶことができる。好みで味付けを楽しめ白米にも合う! 秘伝のドレッシングが絶品のサラダと一緒にどうぞ

ステーキと合わせて食べていただきたいのがメキシカンサラダ。ドレッシングが絶品で、先代がドレッシングを作るときは、店に鍵をかけていたそうで、その作り方は門外不出。複雑な味で例えようがないが、とにかくとてつもなく美味しくリピート必至だ。

実はこのお店、訪れる人にはスタジオ帰りのミュージシャンや俳優などクリエイティブな仕事をしている人も多い。オーナーも音楽好きということ、そして著名人も多く通っているということもあり、今後ステーキ×音楽というシーンも実現しそうだ。

先代からの味を引き継ぎつつ、新たなスタイルを開拓するパシモンに期待しかない。

壁には先代が亡くなる前に書かれた著名人のサイン。「リフォームする前はサインが天井にまであったんです」とのこと。実は著名人にもファンが多い
カウンターとテーブル席を設置した落ち着いた店内。加山雄三さんや常連のTUBEなどのレコードをディスプレイしたり、外にはバイクがあったりと、バイクや音楽カルチャーとも精通する店でもある
環八沿いにあることから、お客さんの中にはバイクで訪れる人も多い。美味しいステーキを食べて、颯爽とバイクで帰る。そんな楽しみ方ができる店なのだ

オリジナルのTシャツも完成!ボディは弊誌でもお馴染みのアトラクションズのもの。さらふわの生地で着心地抜群。来店カードを集めてゲットできる激レアアイテムである

加山雄三さんとの物語。

加山雄三さんの大ファンだった先代は、いつか加山さんが来店してくれないかとその日を待ち詫びていた。サインを書いてもらうスペースもずっと空けていたという。病気が見つかり余命わずかというとき、人伝で話を聞いた加山さんが来店。奇跡が起きた。先代はステーキを振るまい、そしてその5日後に旅立った。一番待ち続けた加山さんが最後のお客さんになった。

【DATA】
パシモン
東京都大田区田園調布2-1-4
TEL03-3722-1129
営業/17時~26時(L.O.25時)
休み/無休
Instagram:@persimmon_steak

(出典/「Lightning 2024年5月号 Vol.361」)

この記事を書いた人
めぐミルク
この記事を書いた人

めぐミルク

手仕事大好きDIY女子

文房具、デザイン、ニッポンカルチャーなどのジャンルレスな雑誌編集を経てLightningへ。共通しているのはとにかくプロダクツが好きだということ。取材に行くたび、旅行するたびに欲しいものは即決で買ってしまうという散財グセがある。Lightningでは飲食、ハウジング、インテリアなどを担当。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...