メンズ誌編集者の散財ダイアリー「たまには浮気してもいいよね」編

ファッションは新品でも古着でも、さらにはアンティークや、その他ちょっと変わった(本人はいたって普通だと思っている)物欲で、おっさんになっても散財が絶えない編集者であるラーメン小池が送る散財日記。ぶらぶらとネタを求めて街をパトロールしながら、行く先々で出会って手に入れたプロダクツを不定期で紹介していく企画がこれ。今回は古着。それもカナダモノに手を出してしまったぞという話。

アメリカ好きのくせにカナダ軍に浮気してしまう。たまには変化球も悪くない。

オールドアメリカンカルチャー評論家を名乗っているだけあって、着るモノも持つモノもアメリカモノばかりという筆者。とくに旧いアメリカモノは縦横無尽に触手を伸ばしてきた。

でも、ここ最近、多くのアメリカモノを飽きもせずに見てきて手にしてきたせいか、ヨーロッパや和骨董などという「アメリカ以外」への浮気心もちらほらと湧いてきた。

そんななか、フラっと入った古着店で出会ったのがこのミリタリージャケット(コート)。いわゆる兵士のユニフォームとして生産された軍モノである。

もちろん、軍モノもジャケットを始め、アメリカモノばかり手を出してきたけどこれはカナダモノ。カナダ陸軍の冬季用ジャケットである。

というのも惹かれたのはアメリカでもなく、イギリスでもない独特なデザイン。さらには試着したらサイズが見事にシンデレラサイズだったからというのが浮気の理由。

で、このジャケットを説明すると、Canadian Army(カナディアンアーミー)に支給されていたウインターコートなるもので、アウターシェルはけっこうゴツめなナイロン製。米軍のN-3Bなどのナイロン製フライトジャケットよりもゴワゴワとした生地感。

そしてレイヤードシステムを採用していて、アウターシェル、ボアライナー、フードが着脱可能になっていて、こいつはフルセットでそろっている。

見た目は米軍のM-65フィールドジャケットにも似ていたデザインだけれど、M-65フィッシュテールパーカの要素も。でもそれらははコットン製で、これはフライトジャケットのごとくナイロン製というところからすると、米軍のN-3Bにも近く、アメリカンミリタリーに似ているようで似ていないってのがポイント。

さらに言えば同じ軍モノでもアメリカモノほどゴリゴリではなく、ヨーロッパモノほど洗練されていない。そんな絶妙なヌケ感をカナダ軍に感じてしまった。

ナイロンボディなのにフードはアクリルではなくリアルファーで、裏地もウールというのもおもしろい。時代の過渡期なのか天然繊維と化学繊維の両方が使われている。

そこで詳しく調べようと思ったけれど、アウターシェルの織りネームは欠損、さらにライナーの織りネームはダメージで年式は読み取れない。

それでも調べてみると、おそらく1960~1970年ごろのアイテムではないかと推測されるみたい。後年のこのジャケットはナイロンとコットンの混紡生地になるらしい。おもしろいことにナイロン100%の方が旧いというわけだ。

普段、化学繊維のウエアをほとんどたしなまないオールドスクールな筆者だけど、そんな素材のアンバランス感と、人は違うミリタリースタイルがおもしろくて手に入れたってわけ。

フルセットなので、いろいろなパターンで着ることができるってのもキモ。レイヤリングシステムってなんだか合体ロボみたいで楽しいのである。

もう冬も終わろうとしているのに何やってるのという買い物。でも今後もそんな浮気心はいろんなきっかけで発動しそうなのであった。

カナダ陸軍に支給されていた冬季用フィールドジャケット。

というわけで出会い頭に手に入れてしまったジャケットを解説。普段、個人的にも見慣れているアメリカ軍のジャケットとはまた違うディテールがおもしろい。といっても、生死を分ける環境を想定して作られていたジャケットだけに、手の込んだ作りはさすが。米軍ほど知名度も人気もないとは思うけど、これはこれでなかなか魅力的なのであった。

フロントはフラップ付きのポケットが4つ付き、ジッパーとボタンで留めることができる仕様。肩のエポレットは無いのですっきりとしたイメージだ
フロントジッパーはアルミ製のライトニング。ライトニングジッパーはヴィンテージのカウチンやスカジャンなどでも見ることができる英国発のメーカー
各ボタンは樹脂製で、いわゆるパラシュートボタンと呼ばれるテープで縫い付けられているタイプをメインで使っている。これは英国のミリタリージャケットにも見られる
アーム部分は生地を二重にして補強されているしっかりとした作り。袖口にあるメタル製のスナップボタンはライナーの袖を留めるためのもの
背中の腰部分にはD.O.T.のステンシルが入る。Department of Transportation(輸送部隊)の略かな? こういうリアルなカスタムに気分が上がる
フードとライナーを外してジャケットのみになると米軍のM-65フィールドジャケットのような出で立ちに。春先のジャケットとしても重宝しそう
スナップボタンでアウターシェルと結合できるライナーはアクリルボアを使っている。首や袖はウールリブで保温性を高めたデザイン。正直言って重い(笑)
ライナーのスナップボタンはリバーシブル仕様のパーツになっていて、これ単体でも着ることができるってのもうれしい。ただしライナーにポケットなどは無い
ライナーの内側にあるネームタグは破れて印字されている文字も判断不可能のため、正確な年式がわからない。1960~’70年代ではないかと思われる
フードはボディと同様の肉厚なナイロンでライニングはウール、トリムにはコヨーテファーが使われている。ジャケットにはジッパーとスナップボタンで装着できる仕組み。フロントのスナップボタンでフードを留めて着ると首回りがウールで、耳回りにファーが当たるのでかなり温かい
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...