メジャースポーツ化したことで今後ますます注目を集める予感。オールドBMXの市場価値は?

数ある自転車のジャンルのなかでも異彩を放つBMX(バイシクルモトクロス)。今やオリンピックの正式種目となりストリートを超えた人気を誇るだけに気になるヴィンテージ市場の動向もチェックてみよう。

「cafe Finkys」オーナー ・大塚祐司さん|オールドBMX界では知る人ぞ知るコレクター&ビルダー。一時期は80台ほど所有していが、現在は10数台を自身の営む岐阜県郡上市の「cafe Finkys」に展示。カフェは基本週末営業。お宝モデルを生で見たい人はカフェまで。 インスタ「cafe_finkys」で検索

レアな人気モデルは 既に高騰して入手困難に。

1970年代にアメリカで生まれたBMXカルチャー。日本では’70年代後半から’80年代に最初のブームを迎えたのを体験した読者諸兄もいることだろう。誕生から50年程経ってシーンも成熟したこともあり、ここ10年ほどで、リアルタイム世代はもちろん、若い世代にもヴィンテージ(オールド)BMXの人気が上昇してきているという。

「10年くらい前まではまだ買いやすかったですけど、今はアメリカや日本だけでなく、アジア圏でも人気があるうえに、円安もあって人気の車種やパーツも数倍以上値が上がっていると思います」

そう教えてくれたのは、オールドBMXのコレクター&ビルダーとしてマニアには知られる岐阜県郡上市にある「カフェ・フィンキーズ」の大塚裕司さん。

「価格はブランド・モデルの知名度とコンディションで決まりますが、年代としては生産が台湾に移行する’85年頃までがメイド・イン・USAのオールドスクールといわれていて人気があります」

人気の車種ともなると完成車で数十万というのもザラだが、状態にこだわらなければ10万円台でも購入可能という状況。大ブレイクはなくとも今後もますますオールド好きは増えそうな気配もあるので、気になる人はお早めに!

マニア度が高くなれば完成車両を購入するだけでなくパーツ類のカスタマイズもしたくなるところ。だが、状態のいいレアパーツも年々高騰しつつあるという
BMXとはBicycle Motorcross(バイシクルモトクロス)の略で、1970年代初頭にアメリカ西海岸の子供たちがオートバイのモトクロスレーサーに憧れた子供たちが自転車で真似をしたというのが始まりと言われている。当初の自転車はクルーザーと呼ばれるスタイルから派生したようで、クルーザーを手がけていた「シュウィン」や元々モトクロスを手がけていた「ウェブコ」、「DG」、BMXの元祖「マングース」などがオールド界でも人気が高い

市場価格を知る!

日本でも専門店や力を入れているショップも増えていて徐々に人口が増えつつあるが、それ以上に現在は台湾をはじめアジア諸国でもオールドBMXの人気が高まっていて人気モデルは価格の高騰が著しい。状態のいい完成品だと1台10~20万円というのが相場か。自分で組んだりメンテができるならオークションなどでパーツごとに買い集めれば価格は抑えられるがある程度の目利きと、組み上げる道具と技が必要となる。

【1979年】mongoose

車体下部に置かれた雑誌の見開きは当時のチームレーサーの写真でパーツ類の詳細も紹介されている。この写真を元にほぼ未使用で手に入れたフレームをベースに忠実に再現。クランクはデュラエース、ホイールにはアラヤが採用されていた。ASK

【1982~83年】WEBCO

BMX好きには知られるウェブコには「プロフェッショナル」「エキスパート」「レプリカ」という3シリーズがあり、こちらはなかでもレアな「プロフェッショナル」のオリジナルフレームに、パーツ類を当時のチームカラーだったブルーでまとめた1台。ASK

【1983年】mongoose

マングースのムースグースといわれるレアモデル。こちらはミニベロタイプ。オリジナルデカールもつく美品。ホイールやハンドル周りをゴールドで統一するなどラグジュアリーな仕上がり。参考商品

【1977年】BMX PRODUCTS

マングースのOEMを手がけていたBMXプロダクツのロジャー・デコスタという激レアフレーム。アシュタビュラのフォーク、モトマグのマグウォールに合わせてスノーフレークパターンのチェーンリングを合わせるなど、幾何学模様風のルックスに。ASK

【1978~79年】mongoose

レアな初期マングースのフレームに、クランク、アラヤのホイール、シートポストなど全て当時モノのデッドストックを合わせて組み上げた1台。チェーンとハンドルをあえてゴールドにするなど色使いもオシャレ。ダブルクランプを採用する辺りも通好み。ASK

【1979〜83年】BMX PRODUCTS

黒人初のBMXチームとして結成されたTEAM JAGのモデルとしてBMXプロダクツが製作したTEAM FJAG BMX。本来ステムはダブルクランプかアシュタブラあたりがマニュアルとなるが、あえてDGステムにVバーを外しで採用してるあたりがマニアポイント。ASK

【1983年】KUWAHARA

日本が誇るBMXといえばはやっぱりクワハラのE.T.モデル。レプリカや復刻モデルもあるが、こちらはシリアルナンバーがAから始まる正真正銘のオリジナル。 クワハラの社長が実物を見て現車を含めて「今までに2台しか見たことがない」と驚いたという逸話を持つ。全てのパーツがオリジナルで状態も美しいというまさにミュージアムモデル。参考商品

【DATA】
RAD FACTORY
www.instagram.com/rad_factory_official

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年4月号 Vol.360」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...