カジュアルに乗れるジープとして生まれた「ジープ コンパス」ってどんな性格なの?

ジープと聞けば悪路走破性の高さに重きを置いたクロカン4WDのイメージが強いけれど、現在のジープのラインナップにはスパルタンなモデルから、高級モデルや街乗りをメインとした乗用車的モデルまで幅広いラインナップを誇っている。その中でもコンパクトカテゴリーに存在するのがジープ・コンパスの存在。カジュアルに乗れるジープであり、ジープの入門車的な位置付けで、エントリーユーザーも狙ったモデルなのだ。そんなコンパスをディグってみる。

街乗りジープとして生まれた初のコンパクト・クロスオーバーモデル。

ジープと言えば屈強なフレームにボディを架装したスクエアで野性味溢れるデザインが主流。そんななか、世の中にクロスオーバー(ピックアップトラックではなく、乗用車のコンポーネントを採用)SUVが台頭してきた2000年代になって開発されたのがコンパス。ジープでは初のFFベースのクロスオーバーモデルとして登場した。

ジープの入門的なモデルとしてではなく、街乗りをメインとしたカジュアルに扱えるジープというコンセプトのもとに登場し、現在ではサブコンパクトカテゴリーのレネゲードの兄貴分として存在している。その歴史はまだ浅いけれど、お手軽ながらしっかりとジープらしいスタイルを持ったモデルとして現在も生産されている。

第1世代 2007~2017年 クラシカルな丸目ながら良い意味でジープらしくない出で立ちで登場。

2002年に同名のコンセプトカーが発表されたコンパス。さすがにコンセプトモデルは尖ったデザインだったけれど、そのイメージをしっかりと残したカタチで2007年モデルでデビューした初代コンパス。

2ドアのように見える4ドアボディで、エンジンは2Lと2.4Lの直4だけでなく、ディーゼルエンジンもラインナップされた。これはアメリカだけでなく、ヨーロッパ市場も意識したワールドワイドな展開を狙ったから。

ちなみにアメリカ市場はガソリンエンジンのみという仕様だった。

2011年にフェイスリフトが行われて丸目から決別。現在のグランドチェロキーなどと共通デザインのフロントマスクになり、初代の後期型と呼ばれる。

2002年に発表されたコンパスのコンセプトカーはジープ伝統の7スロットグリルはデザインされるものの、かなりモダンなスタイリングの2ドアモデルだった。Photo by Stellantis
2011年にフェイスリフトが行われて後期モデルに。丸目とはさよならして現在のシープファミリーとイメージを共通したフロントマスクへと一新された。Photo by Stellantis

第2世代 2017年~現在 悪路走破性も高めた現行世代。

それまであったジープ・パトリオットを吸収してコンパスと統合された後継モデルとしてフルモデルチェンジ第2世代。初代モデルは、悪路走破性よりも街乗りをメインとした「ジープ型乗用車」としてのコンセプトが強かったが、そこはジープ、やはり悪路走破性も高くないとジープである意味がないとのことでフルモデルチェンジした2代目には4WDのみの設定になるトレイルホークグレードが登場。

基本コンポーネントはジープの最小モデルであるレネゲードのホイールベースを延長することで開発され、現在もレネゲードの兄貴分として存在している。

コンバスのサイズや燃費、それに値段は?

ジープのエントリーモデルとしても存在するコンパスは今やヨーロッパやアジアでも販売されているワールドワイドなモデル。日本にも正規輸入されていて、2.4Lの直列4気筒エンジン搭載モデルの右ハンドルモデルのみで、ロンジチュードとリミテッドのグレードがチョイスできる。

車格はコンパクト・クロスオーバーSUVというカテゴリーなだけに、全長4420mm、全幅1810mm、全高1640mmとアメリカ車のなかではかなり小さなサイズ。気になる燃費はメーカーアナウンスでリッター12km弱。現行モデルの価格は469万円からとなっている。

往年のアメリカ車らしいモデルという側面は無いけれど、街乗りからちょっとした悪路までカジュアルに走ってくれる性能は世界基準のジープといったところ。初めてのジープとしても楽しめるモデルとして味付けされている。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...