偉大なデザイナーたちも魅了した、ナバホラグを知っているか?

1940年~60年代のミッドセンチュリー期に建てられた有名なデザイン邸宅やデザイナーたちの自宅にはまるで合わせたかのように世界中の民芸品などがインテリアとして使われている。その中でも一際、目立っているのがネイティブアメリカンの工芸品であるナバホラグである。その歴史を紐解く。

鉄道インフラの整備により、伝統工芸に世界中の美術様式がミックス。

「タッバートレーダーズ」代表・荻田修平さん|1980年生まれ。三重県出身。有名ドメスティックブランドの企画担当などを経て、ヴィンテージのネイティブアメリカンジュエリー専門店であるターバートレーダーズを立ち上げる。年に数度はリザベーションを訪れ、買い付けだけでなく、独自のアプローチで彼らのアーカイブを研究しているスペシャリストだ。www.tahbah.com

今や日本のヴィンテージ市場でも評価されているナバホラグ。シルバーと織物を得意とするネイティブアメリカンのナバホ族の民藝品だ。そこで日本有数のネイティブアメリカンジュエリー&ラグのスペシャリストであるタッバートレーダーズの荻田さんに、そのルーツを聞いた。

「ナバホラグは、ディネ/ナバホ族の伝統工芸品であり、彼らの価値観・美意識や思想、そして長きにわたる逆境を乗り越えた誇り高い精神が込められた毛織物。その発祥には諸説がありますが、1700年前後には始まったと言われています。そしてチーフブランケットが生まれ、サドルブランケットやラグ、タペストリーへと変化していきます。

1800年後半に鉄道のインフラが整い、多くの観光客が訪れるようになり、美術工芸品としての人気が高まり、チーフブランケットからラグやタペストリーへとシフトするんです。また白人トレーダーが入ることで、世界中の美術様式が取り入れられ、よりデザイン性が上がっていくんです」

こちらはナバホ族の伝統的な編み機のミニチュア。よくチマヨ織と混同されるが、織り機がまったく異なり、前者は縦型、後者は横型の編み機
1880s~1910s トランジショナル。部族内で使われていたチーフブランケットから、鉄道が開発されたことでツーリスト向けのラグやタペストリーへと進化していく。その過程にあったブランケットをトランジショナル(移行期)と呼ばれる。珍しい大判サイズでガナードによる作品。78万1000円
物によっては数年掛かりで編み上げるため、途中で作業を切り上げた痕跡がわかるのも醍醐味
戦前に使われていたウィーリングログも人気の柄だ

ラグを得意としたトレーディングポスト。

ネイティブアメリカンの人々が自身の作ったシルバーやラグなどを金貨や日用品と交換するトレーディングポスト。ラグに強いトレーディングポストをピックアップ。

クリスタル

ヴィンテージラグの中でも人気の高いストームパターンと呼ばれるデザインを生み出した歴史的なトレーディングポストがクリスタルだ。四隅にライトニングが走るデザインで砂漠の民にとって恵みである嵐を表現。19万8000円

ガナード/クラゲトー

クリスタルと並んで、ナバホラグを得意とするトレーディングポストが、アリゾナ州にあるガナードやクラゲトー。多くの名作を産み出した名門で、当作や右頁にあるラグのようにガナードレッドと呼ばれる赤をアクセントにとした作風が特徴である。7万4800円

トゥーグレイヒルズ

羊毛自体のグレーやベージュを活かしたナチュラルなカラーリングが特徴のトレーディングポスト。現在も続く名門であり、多くのマスターウィーバーが所属する。右のデザインは、インディゴ染めを用いた珍しいデザイン。左の大振りなモチーフも珍しい。右/19万8000円、左/38万5000円

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...