「成仏したベルト」に見るヴィンテージワークスの経年変化がスゴイ。

ベルト専業で30年以上という世界的に見てももはや唯一無二と言っても言い過ぎではないのがヴィンテージワークス。素材となるレザーをベルトのカタチにカットしてから染色するという手間の掛かる工程を経て生み出されるプロダクツは、長く使い込むことでヴィンテージのベルトさながらの雰囲気へと育っていくのが特徴だ。そんなヴィンテージワークスのショップの片隅にディスプレイされるのが使用期間20年以上というエイジングサンプル。今回はそんな長期間の経年変化にスポットを当ててみる。

使用期間20年以上のベルトが見せる経年変化とは。

もはや発売から20年以上経過したベルトであればそれだけでヴィンテージと言っても言い過ぎではないけれど、さすがブランド設立30年以上。なかには創業当初からのユーザーの方もいる。

原宿にあるショップには数多くのベルトが並び、その中には実際にユーザーが育て、経年変化したエイジングサンプルも展示されているけれど、さらにその一角にはオーナーの堀内さんいわく「成仏コーナー」が存在する。

ここには、もはやベルトとしてはその役目を全うした、リペアもできないほどに使い倒されたサンプルが並んでいる。つまりヴィンテージワークスのヴィンテージってわけだ。オーナーの堀内さんに聞けば、

「長年使ってこられた方がいよいよ使えなくなって新品を購入してくれて、それまで使っていたベルトを置いていってくれたんですよ。どれもノーメンテでほぼ毎日着用されていたものが多く、もはや経年変化を通り越してしまっているので成仏させてあげるべく、経年変化見本というよりは年代モノとして展示しています」とのこと。

実際の成仏ベルトはほとんどメンテされることがなく、20年以上着用し続けられたモノばかりだという。定期的にメンテをしていれば(ブランド的には半年に一度はオイルアップして保湿をすることを推奨している)もしかしたらもう少し長く使えたのかもしれないけれど、それでも毎日ノーメンテの使用でも20年以上使えるのだから、もはや一生モノといえるクオリティを体現している。

その雰囲気はかなりのものだけど、もはやベルトとしてはリペアができないほどのダメージがあるのが残念。でもメンテをしっかりしていれば、美しい経年変化を楽しみながら長年使い続けることができるってことが同時にわかるのであった。

一般的には20年以上も同じベルトを愛用することなんてほとんどない。それでも毎日のように使いたくなるヴィンテージワークスの「凄さ」を成仏したベルトたちが教えてくれている。

無数のベルトが所狭しとディスプレイされるヴィンテージワークスのショップ。そのなかには経年変化したエイジングサンプルから、リペア不能まで使い倒された成仏モデルもディスプレイされる

使い込まれて天命を全うしたベルトたちがけっこうカッコいいから参るよね。

本来はリペアもできないほど使い込まれたベルトたちだけど、その雰囲気はヴィンテージベルトそのもの。たまにメンテをしてあげれば20年近く使用することもできるという実例からも、ヴィンテージワークスのクオリティのすごさがわかる。

まるでクラッシュしたヴィンテージジーンズにも似た重厚な雰囲気がすばらしい。できれば使用できるギリギリのところでこの雰囲気をキープしたいところだけれど、まずはここまで使った情熱に脱帽である。

ただ使用する環境などでも経年変化の表情や耐用年数は変わるので、あくまでも参考程度にしていただきたい。

1998 DH5536

1998年製のDH5536と推測される26年モノ。元々はブラックだったがノーメンテによる使用によって革の銀面が剥がれ落ちてこの表情に。オイルが足りていないのでレザー表面にクラック(ひび割れ)のような経年変化が。この表情でギリギリまで使用に耐えていたという。

1993 DH5536

シリアルナンバーから1993年と創業間もないころに旅立っていったDH5536の30年モノ。もはやピンを通す穴が破れてしまい、レザーの銀面も剥がれ落ちてしまっているのでリペア不可能になってしまった。もともとはのカラーは濃いブラウンだった。

Early 2000s DH5669

ダブルピンタイプのDH5669は推定2000年くらいに製造されたモノ。約四半世紀の使用でこれも銀面が剥がれ落ち、ところどころにひび割れが。これは乾燥によるもので、たまにはオイルアップしてあげればここまで劣化はしないというが、雰囲気は抜群にカッコいい。

ヴィンテージワークスのベルトに縫い付けられているシリアルナンバーがスタンプされる織りネームも30年近い使用でご覧のように破れてしまっている。創業当初は織りネームがフロントに縫い付けられていたっていうのも今とは違う仕様だ

【DATA】
Vintage Works
東京都渋谷区神宮前3-21-22-2F
TEL03-6712-7920
https://www.vintage-works.co.jp

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...