スバル360の見た目はそのままに最新のユニットを移植! 進化したてんとう虫。

なんとも可愛いエクステリアのてんとう虫。しかし、このクルマを現代の交通事情で使うには、ちょっと、いやかなりの忍耐力が必要になる、そこで、行ったのがエンジンスワップ。しかし、この作業もちょっと、いやかなり大変だった模様。技術の結晶ともいえる、DADDYの技をご覧あれ!

エンジンルームで輝く赤ヘッドのエンジン。

見た目はヤングSSのまま驚くほど快適なドライブトレインを手に入れた田中さんの360。現在では2人乗車でもエアコンを効かせて快適なクルーズが可能となった

日本初の国民大衆車として知られるスバル360は、中島飛行機を前身にもつ富士重工業、後のスバルで生産された同社初の4輪自動車だ。リアエンジン、リアドライブのフルモノコック構造とし、サスペンションは日本初採用となるトーションバースプリングによる四輪独立懸架という当時としては画期的な自動車。’58年から’70年まで12年に渡って生産された、日本の自動車史に輝く名車だ。

ここに紹介するのは、モデル後期に若者向けにチューニングを施し、36馬力エンジンを搭載した’67年式のヤングSS。オーナーである田中さんが今から10年前に購入した個体だ。購入当初はそのまま乗っていたが、奥様がメインで乗ることもあって力不足と乗りづらさをなんとかしたいと考えるようになった。

フロントフードにストライプが入るヤングSSの特徴的な外観をキープ。唯一の手がかりは普通車のナンバープレートを装着しているという点だ

そこでダディモーターワークスの尾頭さんのところに持ち込まれ、よりパワフルで信頼性の高いエンジンにスワップすることとなった。スワップドナーに選ばれたのは、同じスバルの直系の子孫にあたるサンバーのドライブトレインだ。

スバル360のルーフはFRP、リアウィンドウはアクリルでできている。これによって驚くべき軽量化を実現した

そんなサンバーの中でも赤帽専用車に搭載されるエンジンは、各部にチューニングエンジンのような高効率、高耐久のパーツが組み込まれているスペシャルユニット。そこでこの赤帽サンバーのEN07型ユニットをトランスミッションごと搭載することとなった。

ドナーが軽自動車とはいえ、驚くほどコンパクトな360の車体にサンバーのエンジンを押し込めるのは並大抵のことではないはず。事前のリサーチの結果、発展車種のR2にサンバーエンジンをスワップした前例があったため、いけると判断して 作業を進めたそうが、尾頭さんも「これだけは二度とやりたくない」というほど、作業は大変だったそうだ。

次に大きな問題となったのが冷却系。空冷の360にはラジエターグリルが存在しない。そこでまずはエンジンルーム内に電動ファンを装着したアルミラジエターを設置し、フロントフード内にもセカンドラジエターを設置している。

ちなみにサンバーはリアエンジン、リアドライブなので、エンジンとトランスミッションをゴッソリと移殖している。そのためリアホイールは一般的な4穴ホイールに純正キャップを装着することで、見た目はノーマル風のまま、若干のワイドリム化も果たしている。

こうしてスワップ作業は無事完成。見た目はそのままに、エアコンも効き快適なドライブが可能なコンパクトクルーザーが誕生した。

ライトカバーが備わるのはヤングSSの特徴
フロントフェンダー上には華奢なミラーが装着される
フロントフード前端に六連星エンブレムが備わる
ドアは前方に開くため、ノブも前方に位置する
外観で唯一主張しているのが、このワンオフで製作したエグゾースト。出口はチタン製で、車体ギリギリまで張り出したエンジンのため、バンパー下に配置されている
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...