カロバンの新しいスワップドナー、最適解はスイフトスポーツのエンジンだった。

今、エンジンスワップのドナーとしてポピュラーなエンジンも古くなり、徐々に入手困難になっている。そこで定番パワーソースへの依存から脱却し、新しいスワップドナーを模索する。

新しいパワーソースで快速カロバンが完成!

ボンネットを閉めてしまえば、ただのカローラバン。この写真は昼下がりの埠頭で撮影したものだが、まるでサボって昼寝してる営業バンにしか見えない?

エンジンスワップされるポピュラーなエンジンというと、日産ではRB系の6気筒やSR20などの4気筒、トヨタでは1JZ2JZ6気筒や4AGなどの4気筒が挙げられる。ところがそれぞれのユニットを見てみると、すでにかなり古くなってきているだけでなく、価格も上昇気味となっており、徐々にドナーとして不適格となってきている。

ここに紹介するカローラバンDXは、驚くほど程度がよかったことから、オリジナルのディーゼルエンジンを降ろして4AGをスワップしてほしいとのオーナーの希望でダディモーターワークスにもち込まれた。ところが4A-Gはすでに価格も高騰気味な上に、搭載前にオーバーホールも必要となる古いユニットだ。

唯一外観ではリアバンパーが外されているのが大きな特徴。これはトーイングヒッチを装着するため。そのほかはストックで、ボディの程度が非常によいことがわかる

そこでダディモーターワークスの尾頭さんは、SRに変わる新しいドナーとして先代スイフトスポーツが搭載しているNA1.6リッターのM16A型に目をつけたのだ。ここで詳しい人であれば「スイスポってFF横置きでは?」と疑問がわくはず。これを縦置きするには大変な労力が伴いそうだが、実はM16Aはエスクードなどにも縦置きで搭載されているほか、ジムニーシエラがM15Aを搭載していることから、FR用のマニュアルトランスミッションも簡単に入手可能なのだ。

ちなみにM16A1.6リッターながらノーマルで136馬力を発生するパワフルなユニットで、これを4連スロットル化し、フルコン制御することで、150馬力オーバーまでパワーアップ。カロバンを快適に走らせるのに十分のパワーを手にいれた。そのほかにもAE用リアデフを流用することで、リアをディスク化。さらにフロントはメンバーごとAE86用とすることで、ラック&ピニオンに。さらにこれを電動パワステ化することで、「走る」だけでなく、「曲がる」「止まる」もしっかりとアップデートされている。

フロントはAE86BLITZ車高調を、リアは3インチのロワードブロックとBLITZショックを利用してそれぞれロワード。ホイールは14インチのSSRメッシュを履く。

ラジオアンテナはAピラーではなく、フロントフェンダーに設置される

インテリアに目を向けると同じスイフトスポーツから移植したシートが目に入る。またダッシュには純正メーターではなく、中華バギー用を流用した電気式タコメーターとデジタルスピードメーター、そしてA/F計を設置。逆に上記以外はカローラバンのまま。ダッシュやリアシートなどを見ると、驚くほどベースの状態がよかったことがわかる。

実はボディはオールペンではなくオリジナルペイントのまま。そのためDXやDIESELのステッカーが残る
バンパーはもちろん、グリルやCOROLLAエンブレムなども非常に美しい状態をキープしている

1987 COROLLA VAN with M16A|軽量なカロバンがエンジン換装でライトウェイトなスポーツモデルに!?

エンジンは先代ZC32S型スイフトスポーツに搭載されるM16A1.6リッター。これをAE111用流用で4連スロットル化&フルコン制御によって、150馬力オーバーを発生する。

4連スロットルはAE111用を加工流用。その下にはブレーキブースター用のバキュームコレクタータンクを設置。

エキマニはこの車両に合わせてワンオフ製作されたステンレス製。

日産用の大容量マスターシリンダー&マスターバックを流用し、ストッピングパワーを強化。

ラジエターはAE 86用の社外アルミ製に電動ファンを追加している。

オーナーは純正ラジオにもこだわりあえて残し、オーディオはグローブボックス内に装着している。

ダッシュはMOMOステアリングと後述するメーター以外基本的に極力ストックをキープ。

メーターは接続方式の違いから純正を諦め、電気式のタコメーターとデジタルスピードメーターが一体となった中華バギー用のメーターを流用。その左脇に備わるのはA/F計。

ステアリングは電動パワステ化している。

サスペンションは純正比で前後ともにおおよそ3インチ(75 mm)のロワード。ホイールは14インチのSSRメッシュで、フロント7J、リア7.5Jをチョイス。

リアバンパーは外され、トーイングヒッチを装着。これはトレーラーを牽引するというよりは、サイクルラックやヒッチバスケットなどを装着するためのもの。

SPEC
エンジン:M16A 排気量:1600cc トランスミッション:5MT サスペンション:(F)AE86BLITZ車高調(R)3インチブロック+BLITZショック ホイール:SSRメッシュ(F)14×7J(R)14×7.5J タイヤ:DUNLOP DIREZZA(F)175/60-14(R)185/55-14

DATA
DADDY Motor Works
470-1101 愛知県豊明市沓掛町神明13
TEL0562-85-9911
営業時間:9:0018:30

※情報は取材当時のものです。

(出典/別冊Lightning Vol.231VINTAGE AUTO 快適旧車のススメ。」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...