オーナーと過ごした年月だけ、進化を続けたスカイラインは唯一無二のハコスカ進化系。

長い年月を過ごすごとで、愛車との結びつきはより一層深くなる。そして、愛車は必ず応えてくれる──。車体、エンジンに手を入れ、そして外装をアップデート。L型のハコスカは、今日も日常を走る。

カーボンをまとったハコスカ進化系。

それまで旧車に乗ったことがなく、大石さんにとって初の国産旧車となったこの車両は、今から16年前に入手したものだ。入手した当初は、お約束どおり、リアにオーバーフェンダーが装着されたR仕様になっていたそうだ。

エンジンはこれまで何度かの仕様変更を経て、現在はL283.1リッターで、アルゴン加工で燃焼室のハートシェイプ加工を施し、ソレックスのφ50をセット。点火系も永井電子のCDIで強化し、大排気量ならではのパンチあるパワフルなエンジンとなっている。

外装は購入時のままでしばらく乗っていた大石さんだが、しばらくすると、「みんなと一緒はイヤ」という考えが噴出。定番に縛られみんな同じスタイルが当たり前というハコスカの世界に徐々に不満をもつようになった。

そんな時にスピードフォルムが制作したオリジナルオーバーフェンダーを見てヒトメボレしてしまった。

「これまで普通のオーバーフェンダーしかなかったハコスカの世界に、まったく新しいスタイルを提案してくれたスピードフォルムのオーバーフェンダーは自分にとってピッタリだったんです。当時はFRP製だったため、カーボン製が欲しいとリクエストしてこのフェンダーを作ってもらいました」と大石さん。

合わせて以前に購入してずっと埃をかぶっていたというカーボンボンネットも装着し、白いボディにオーバーフェンダーとボンネットがカーボン素地という現在のスタイルに生まれ変わったのだ。

ホイールは、ワークマイスターM1でディスク面をマットカーボンに、リム部分をブラッシュ仕上げにして、ダンロップ・ディレッツァを履く。もちろん、オフセットや車高はこのフェンダーに合わせてセットアップ。これによってこれまでのR仕様とは一線を画した唯一無二の一台が完成した。

1972 SKYLINE GT-X|進化系ハコスカの唯一無二の仕様。

エンジンはL283.1リッター仕様。ソレックスのφ 50というフルチューン仕様となっている。ちなみにピロアッパーは、キャスターとキャンバーを個別設定できるスピードフォルムのオリジナルアイテムをアイテムを使用している

エンジンルームにはストラットタワーバーを装着。足回りはフルタップの車高調をチョイスしている。

ボリュームのあるアルミ製ラジエターには機械式ファンをあえて残してあり、街中の走行も考慮した冷却系強化が行われている。

ガンメタのディスクとブラッシュドリムが斬新なホイールはワークマイスターM1。フロント16×9.5J-13、リア16 × 10J-19を履く。

ここから今回のリニューアルに合わせてカーボンステアリングをチョイスしたダッシュ周りを見ていこう。

センターコンソールやスイッチパネルにはシルバーカーボン張りとしている。追加されたスイッチはバックランプとLED用のもの。

シートは現在廃盤となっている大阪ラバーソウル製のものを二脚セット。着座位置もかなり低い。

センターコンソール助手席側には燃圧計とワイドバンドA/F計をセットした。

シフトレバーはR純正スタイル。使い続けたことで、側面、特にシフトダウン時に手が触る右側部分のニスが剥げている点に注目したい。

スピードメーターと燃料計はそのままに、タコメーターをはじめ、各追加ゲージはブルーのイルミネーションが特徴のDefi製に統一。

センターコンソールにもさらに追加メーターを3連で装着している。

助手席足元にはクーラーのエバポレーターを設置。エンジンの排気量があるため、パワーロスが少なくしっかりと効いてくれる。

SPEC
エンジン:L28 型改 排気量:3100cc トランスミッション:5速マニュアル サスペンション:フルタップ車高調 ホイール:ワークマイスター M1 タイヤ:DUNLOP DEREZZA

DATA
SPEED FORME
583-0874 大阪府羽曳野市郡戸46-10
TEL072-930-1234
営業時間:10:0020:00

※情報は取材当時のものです。

(出典/別冊Lightning Vol.231VINTAGE AUTO 快適旧車のススメ。」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...