下北沢の閑静な住宅街。豆の個性を引き出す古民家ロースタリー「ライトアップコーヒー」。

吉祥寺からスタートした「ライトアップコーヒー」。コーヒーを農作物としてとらえ、産地の特徴を活かしたフレーバーを引き出す焙煎がコーヒー好きの心を掴んでいる。下北沢のロースタリーは3号店。焙煎した豆はここから全店舗に出荷されている。小ロット焙煎量ながらもインディペンデントに活動をする店舗、マイクロロースタリーが近年増えている。目指す味があるから自分でやる。コーヒーの味ならどこにも負けない唯一無二の専門店なのだ。

日本のロースターだからアジアの農園を応援したい。

古民家を改造した内装。気持ちのよいブルーが差し色となったライトアップコーヒー。焙煎やカッピングが日々行われるロースタリー

ライトアップコーヒーの3号店となる下北沢ロースタリーは、テイクアウトや豆販売に特化し、ロースタリーと同時にラボラトリーとしても機能する。閑静な住宅街の中にあり、焙煎や研究に集中できる恰好の場所である。

場所は世田谷代田から徒歩数分の閑静な住宅街。カフェではないがもちろんコーヒーテイクアウトは可能

ライトアップコーヒーの豆選びには軸がある。ビギナーにもわかりやすく、つの特徴を持つ豆を主軸に据えている。はなやかな豆、柑橘系な豆、バランスのよい豆、そしてもうひとつはライトアップコーヒーが一緒に取り組みをしている台湾農園のコーヒー豆である。

エスプレッソもやっている

昨今、アジア、東南アジアのコーヒー農園は世界的に徐々に注目されつつあるが、まだ発展途上。だからこそライトアップコーヒーはアジアの農園を積極的に支援していく。昨年は、インドネシア・バリ島にコーヒー豆の自社精製所を建設したばかり。

「中南米にはアメリカのロースター、アフリカは欧州のロースターが行くことで、各々のコーヒー文化が育まれました。だからアジア人として僕らがアジア方面の農園に注目しないでどうするんだと常々思っています」

ライトアップコーヒーがアジアのコーヒー豆を流通させる拠点となる日も近いかもしれない。

ラボを兼ねているライトアップコーヒー下北沢ではバリスタだけでなく焙煎士もカッピング。1週間に100~150カップほど並べて味わいをとる
開業当時はフジローヤルの1kg釜だったが今は5kg釜に。 「コーヒーに関わる人間として、焙煎に興味を持つのは自然の流れでした」
オリジナルのマグカップもお洒落

人気のコーヒー豆を紹介!

[豆の種類]
シングルオリジン 45種類
ブレンド なし
はなやか、柑橘系、バランス、台湾農園のもの。4つのテーマを軸に

[抽出方法]
ペーパー/エスプレッソ/エアロプレス

[焙煎機]
フジローヤル/半熱風式/5kg

【シングルオリジン】ペニャロハ

コーヒーの生産が盛んなウエウエテナンゴで栽培。アーモンドやキャラメルを思わせる、柔らかくて落ち着いた甘さがあり。余韻もミルクチョコ感が続く。冷めてもバランスよし。

産地:グアテマラ
焙煎:浅煎り
精製方法:ウォッシュト
香り:ナッツ
酸味:前半オレンジ
コク:あり
後味:長く続く

DATA
LIGHT UP COFFEE 下北沢(ライト アップ コーヒー シモキタザワ)
住所:東京都世田谷区代田2丁目29-12
連絡先:TEL03-6450-9044
営業時間:11:0019:00
定休日:毎週月曜、第23火曜日
駐車場:なし
公式HPhttp://lightupcoffee.com/
SNSInstagram@lightupcoffee
席数:56
ホールセール:あり
豆販売:あり
豆通販:あり
テイクアウト:あり
デカフェ:なし
ドリップバッグ:あり
セミナー:不定期にあり
器具販売:あり

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/別冊Lightning Vol.215「東京コーヒーロースターズ」

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...