軍用レザーフライトジャケットは、大戦当時に想いを馳せて育てるべし!

アメカジ好きの憧れの存在であるレザーフライトジャケットのタイプA-2。その魅力は何と言っても味わい深く育っていくホースハイドのエイジングの表情であろう。そこでフライトジャケットのオーソリティであるバズリクソンズの亀屋康弘さんに、A-2を育てるためのメンテ術、オイルの入れ方について聞いてみた。

着用することが最高のメンテなんです!

「バズリクソンズ」企画統括/フライトジャケット研究家・亀屋康弘さん|実物フライトジャケットを忠実にリプロダクトするバズリクソンズを牽引する存在であり、日本が世界に誇るフライトジャケット研究家、そしてLightning本誌で連載している「魁!! フライトジャケット塾」の塾長も務めるプロフェッショナル

バズリクソンズのディレクションを務める亀屋康弘さんのお気に入りといえば、やはり米陸軍航空隊が使用したレザーフライトジャケットであるタイプA‒2であろう。このA‒2に関する愛情と博学ぶりは業界随一。しかも毎シーズン、バズリクソンズからリリースされる新作のA‒2を自ら着用し、しっかりとエイジングさせるという、革を育てる為の熱量は凄まじい限りである。そこでエイジングの達人として、今まで育て上げたA‒2を披露してもらった。

亀屋さんが用意してくれたのは3つの異なる育て方をしたA‒2だ。右側がドライ、真ん中がドライとオイリーの中間、そして左側がオイリーといった革のコンディションとなっている。どのモデルも味わい深い経年変化の表情を見せているが、亀屋さんにとっての“育てるためのメンテ術”とは、どういったものなのか?

「A‒2が使われていたのは1931年から第二次大戦末期までですが、戦時下の中で当時のパイロットたちがこまめにオイルを革に入れていたとは思えないんですよ。でも大戦中のオイルが抜けてしまいカサついてしまった革の表情のA‒2の雰囲気は抜群なんですね。だから乱暴な言い方になりますが、あまりオイルを入れずに着用するのが一番当時の雰囲気を再現できるんです」

オイルの入り方でまるっきり表情が変わる!

大戦中を彷彿させる乾いた革の表情。

亀屋さんの流儀で育てあげたドライな革の表情に注目。このモデルは2007年のA-2 Order No.A.C.16159のラフウエアモデル。亀屋さん曰く、A-2などのレザーフライトジャケットは着用することが最高のメンテとのこと。毎日着込むことで自然と革の繊維質が柔らかくなり、革の表情にこなれた雰囲気が出てくるそうだ。

程よくオイルが抜けたラセットブラウンの凄味。

こちらは2009年に登場したOrder No.W535A.C.20960のJ.A.デュボウモデル。アカシアの樹皮から抽出した渋液で鞣したラセットブラウンのホースハイドだ。また革の表面に細かく刻まれた皺をそのまま生かしているので、程よくオイルが抜けるとより大戦中に着用されたような、凄味のある雰囲気を纏うようになる。

艶と色気を感じさせるオイリーなコンディション。

エースパイロットの士気を高揚させた真紅のシルク素材の裏地を纏ったのは、2017年に登場したContract No. W535 AC16159のラフウエアモデル。濃色のシールブラウンが着用によって程よくフェードしている。また鞣す際に通常よりも加脂されたホースハイドは皺が深く残るので、艶と色気のある表情へ育っている。

【問い合わせ】
バズリクソンズ(東洋エンタープライズ)
TEL03-3632-2321
https://www.buzzricksons.jp

(出典/「Lightning 2024年2月号 Vol.358」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...