奥深きユーロミリタリーの世界。知っておきたい名品と入門古着。

ファンも多く、数々の有識者がいることからアメリカのミリタリーウエアは、定番として根付いている。一方でユーロミリタリーは、名作として知られているものこそあるが、まだまだ未見のものが眠っている。そこでユーロミリタリーの識者であるブラケットのオーナー、飯田康貴さんに、注目のアイテムをピックアップしてもらった。

国を跨いで同デザインの 軍モノが存在するんです。

「ブラケット」オーナー・飯田康貴さん|ジャンティークでスタッフなどを経て、2016年にヨーロッパヴィンテージをメインとしてブラケットをオープン。2023年には2号店を開店した

販売から買付までワンオペでこなすブラケットの飯田さん。2023年には世田谷の下馬に2号店を出し、話題を呼んだ。ヨーロッパ買付を主戦場にする飯田さんは、他の日本人バイヤーが行かないような地域まで訪れ、見たことがないような軍モノを発掘してくる。

「個人的に好きなのが英国のミリタリーウエアですね。フランスも人気が高くておもしろいのですが、英国の方がバリエーションに富んでいる印象です。

旧東ドイツなんかもおもしろいものがありますが、意外と奥深いのがイギリスの植民地であった南アフリカやオーストラリアの軍モノ。共通したデザインも多く、英国モノに比べると手の出しやすい価格です。

あとはベルギー軍も注目。英国と友好的な関係であることもあって、同じようなデザインの軍モノが多くあるんです。価格も半額以下になることが多いので、オススメです」

選んでおきたい名品ユーロミリタリー。

ロイヤルエアフォースECWパーカー

このロイヤルエアフォースのジャケットは、米軍のN-3Bのような存在。グリーンはグランドクルー用。シェルには防水性に優れたコットン素材であるベンタインを使用。ミントコンディション。33万円

ベルギー軍のモーターサイクルジャケット

内側のタグから1952年製と判別できるベルギー軍のモーターサイクルジャケット。防水と防風を考慮してゴム引きのシェルを採用。英国では’40年代に同デザインを採用。6万9300円

ブリティッシュアーミージャーキンベスト

近年、様々なブランドでもサンプリングされている英国陸軍のジャーキンベスト。フィールドジャケットの上から着るオーバーベストの役割を果たした。英国らしくシープスキン。3万9600円

東ドイツ軍フィールドコート

レインドロップのような個性的なカモフラージュを用いたフィールドコートは1960年代。コットンシェルにウールパイルのライニングを装備。ドイツ版モッズコート。2万9700円

初心者に最適な入門ユーロミリタリー。

チェコ軍ライナー

チェコ軍のフィールドジャケットのライナーとして採用されていた’70年代のもの。そのためフロントにボタンやポケットがなくミニマルなデザイン。サテン生地が個性的である。8910円

ベルギー軍オーバーパンツ

英国の特殊部隊でも使われていたオーバーパンツをモチーフにしたデザインで、1950年代のヴィンテージ。カモフラージュのパターンも似ており、英国だと値段は数倍する。2万9700円

ベルギー軍フィールドパンツ

1970 〜 ’80 年代のベルギー軍のフィールドパンツは、英国のデザインを踏襲しているのがポイント。アシンメトリーなポケットのデザインは、コーディネートした時にアクセントになる。1万2980円

ロイヤルエアフォースMK3

1960年代から採用され、基本的なデザインを変えずにアップデートを繰り返したMK3。こちらは’90年代の個体で高密度のコットンシェルを使用。ゴアテックスを使ったMK4もある。2万9700円

【DATA】
BRACKETS SETAGAYA
東京都世田谷区下馬1-10-6
TEL03-6686-6725
営業/14:00~ 22:00(土日祝13:00~21:00)
休み/月火曜
Instagram @ brackets_setagaya

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning 2024年1月号 Vol.357」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...