2ページ目 - ミリタリージャケットの変遷を辿れ! アメリカ空軍の代表アウター、フライトジャケットは素材が変化し新時代へ。

1951年 “エアフォース・ブルー”を纏ったL‒2A、B‒15C、N‒2A、N‒3Aが登場

独立して組織化された米空軍がシンボルカラーであるエアフォースブルーを纏って採用したL-2A。挑戦戦争が始まった’50 年からテストを開始。テストサンプルは洗浄にも送られ、’52年に制式化
米陸軍航空隊から独立して組織となった米空軍が、B-15Bを改良して採用したB-15C。ファスナーが中央に変更されたのも特 徴だ。L-2A、N-2A、N-3Aと同時期に採用
N-2シリーズの第2世代であるN-2A(MIL-J-6278)は’50年代初期に採用され、フライング・トラウザーズD-1Aと組み合わせるとスーツになる、ヘビーゾーン用のモデル
N-3シリーズの第2世代として開発されたのがN-3A。エアフォースブルーが特徴的で、フライング・トラウザーズのF-1Aと組み合わせるとフライング・スーツになる

1953年 朝鮮戦争終結

1953年~1955年頃 L‒2Aの改良型としてL‒2Bが登場

事故時の脱出後の迷彩効果や上空での太陽光吸収など問題から、エアフォースブルーに変わってシルバーグレーを採用。L-2AはL-2Bに変更された

1953年~1955年頃 B‒15Cの改良型としてB‒15Dが登場

B-15C の後継モデル。朝鮮戦争後に大量の航空機などを保有し始めた米陸軍もフライトJKTを必要とし、米空軍のB-15Dを はじめとするジャケットやスーツを使用した

1953年~1955年頃 N‒2Aの改良型としてN‒2Bが登場

朝鮮戦争が終わってエアフォースブルーから飛行服指定色をセージグリーンに変更。それに伴ってN-2Aの後を継いで採用 されたのがN-2Bだった。MIJ-J-6278AからEまで生産された

1953年~1955年頃 N‒3Aの改良型としてN‒3Bが登場

N-3Aからの流れを汲んで開発されたのが、N-3Bの第1世代となるMILJ-6278B。以降、第11世代となる’70年代のMILJ-6278Jまで生産された

1955年 インドシナ戦争の終結後、ベトナム戦争が勃発

1955年 B‒15Dの機能性をさらに進化させたMA‒1を採用

インターミディエイト用のフライトジャケットとしてB-15シリーズの流れを汲んで’50年代中期に登場したMA-1。’80年代まで生産され続けた

1955年頃 B‒15A~Dシリーズを改修したモディファイドモデルが登場する

米空軍補給軍団のデポまたは空軍配給センターによって、ムートン襟をニットリブに改良した“モディファイド版” =新ウエアのテストが作られた。これはB-15全タイプの在庫全てに実施した

1960年代 MA‒1の第5番目のモデルとして裏地がオレンジとなったMA‒1 Dタイプが登場。以降はFタイプまでアップデートされていく

オレンジのライニングを持つMA-1は、第5世代のMIL-J-8279Dから。事故時に脱出した際、飛行士の発見と救出を容易にするために’60年代から米空軍はレスキューカラーとして採用し始めた

1965年 アメリカがベトナム戦争へ本格的に軍事介入する

1975年 ベトナム戦争終結

(出典/「Lightning 2024年1月号 Vol.357」)

この記事を書いた人
ADちゃん
この記事を書いた人

ADちゃん

ストリート&ミリタリー系編集者

Lightning本誌ではミリタリー担当として活動中。米空軍のフライトジャケットも大好きだけど、どちらかといえば土臭い米陸軍モノが大好物。そして得意とするミリタリージャンルは、第二次世界大戦から特殊部隊などの現代戦まで幅広く網羅。その流れからミリタリー系のバックパックも好き。まぁとにかく質実剛健なプロダクツが好きな男。【得意分野】ヴィンテージ古着、スケートボード、ミリタリーファッション、サバイバルゲーム
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...