新世代のバイカームービー『THE PASSENGER』の上映会に行ってきた。

インディペンデントな映画ながら、アメリカ本国のハーレー・ダビッドソンやラングリッツ・レザーズ、ウエスコブーツ、それにRRLなどが協力して生まれた短編映画『THE PASSENGER』の上映会が、代官山T-SITEの蔦屋書店内で12月1日~12月4日まで「THE PASSENGER TOKYO PREMIERE」と題して開催された。このイベントには監督や出演者だけでなく、会場内ではラングリッツ・ジャパンがその世界観を作り上げ、オリジナルグッズなども販売する盛大なものに。本場アメリカのリアルバイカーのライフスタイルを感じることができるイベントとなった。

アメリカのオールドスクールなバイカーたちのリアルなライフスタイルが描かれる。

登場人物は決して多くなく、2人のパンヘッドチョッパーに乗るバイカーたちがアメリカを走る旅を中心に描くTHE PASSENNGER。まっすぐに伸びるフリーウエイ、ビーチ、それに砂漠や山岳地帯などを走り抜けるハーレーダビッドソン。

ラングリッツ・レザーズのライダースジャケットにエンジニアブーツを履く、いわゆるオールドスクールなアメリカンバイカーの姿がクラシカルな雰囲気のある映像で描かれる。

カラダで風を感じ、景色を感じながら走ることで、自分を見つめていくリアルなバイカーの生き方を感じる映像美が特徴。雰囲気を大事にするために、あえて日本製のオールドレンズを使って撮影したという。

出演するのは普段からヴィンテージH-Dチョッパーを駆る2人。いつものバイク、いつものライダースジャケットとそのままの姿で出演しているドキュメンタリーでもある。

オールドスクールなバイカースタイルが今でもアメリカで生き続けていることが実感できる作品になっている。

フリーウエイ、ビーチ、砂漠、雪山など、あらゆる自然の中を走り抜けるナックルヘッドのチョッパー。走ることで何かを感じる、アメリカのオールドバイカーたちのライフスタイルをメインに物語は進んでいく

会場ではラングリッツ・レザーズの歴史も学ぶことができる。

ラングリッツ・レザーズはアメリカはオレゴン州、ポートランドにあるレザージャケットをオーダーで製作するブランド。創業者でバイカー(レーサー)だったロス・ラングリッツの意志を継承し、現在でも1着1着職人たちがハンドメイドで作り上げている。今回の上映イベントの会場はそんなラングリッツの貴重な資料も展示され、その歴史も感じることができた。またラングリッツ・レザーズが手がけた今回のためだけのオリジナルアイテムも販売された。

ラングリッツ・レザーズの歴史がかつての貴重な資料とともに再確認できるディスプレイ。多くのバイカーたちに愛され、現在も創業当時のスタイルを貫く貴重なアメリカブランドだ

今回の作品を記念して企画されたTHE PASSENGER x Langlitz Leathers x ROLLER Magazineスペシャルアイテムも販売された。Tシャツは各5500円、ウインドブレーカーは各1万3200円

今回のプロデューサーであり監督でもあるブライアンも来日。

今回の作品のプロデュースと監督であるブライアン・アヴィタン氏もイベントに合わせて来日。この作品への思いを聞いた。

「この作品が生まれたのは2020年、ちょうどコロナのパンデミックのときのことなんだ。世の中があんな状況になって、かなりハードになっていたころ、何かクリエイティブなモノを作れないものかと思って生まれたんだ。旧いハーレーで走って、ビーチや砂漠、それに雪の山間部など、社会ではなく自然のなかに自分を置いて、自分と向き合いながら何かを見つける旅をテーマにしたくてね。この作品にメッセージがあるとすれば、昔ながらのバイクでの旅を通して自然とのリコネクテッド(再接続)、いわゆるメンタルヘルスへの提案かな。コロナによって自分や自分の置かれた環境を見つめ直した人は多かったんだ。そんな思いをリアルなバイカーを通した映像作品ということで、ハーレー・ダビッドソンやラングリッツ・レザーズ、ウエスコやRRLなど、アメリカを代表するブランドが協力してくれて実現したんだよ」。

今回の制作陣のスタッフが着るのはアメリカのディーエンが製作したニットカーディガン。背中に今回の作品のタイトルが入っている。当然Made in U.S.A.

ラングリッツ・ジャパンの岡本さんが日本での上映会をプロデュースする。

今回の上映会をプロデュースしたのはラングリッツ・レザーズの日本総代理店であるラングリッツ・ジャパン。代表の岡本さんにも今回の映画について聞いてみた。

「2023年の4月に現地を訪れたときにこの映画の話を聞いたんですが、いわゆるアメリカにこれまで存在したバイカー映画のイメージだと、アウトローなストーリーやスタイルを想像してしまったんですが、実際に観てみると普段からラングリッツを愛用しているリアルなバイカーがそのまま出演していて、余計なストーリーもありません。人とモーターサイクルのリアルなライフスタイルを雰囲気のある映像で見せてくれる作品で、すごく意味のあるものだと思いましたね。こういうリアルな人たちの相棒としてラングリッツ・レザーズも寄り添っていければと思います」

今回の作品の関係者の方々。右からラングリッツ・レザーズの唐沢さん、岡本さん、監督のブライアン、出演者のウィル、ステファニー、ジェントリー、そして左はラングリッツ・レザーズのベニーと蒼々たる面々

【MOVIE DATA】
THE PASSENGER
監督:Brian Awitan
出演:Gentry Dayton, Will Thomas, Stephanie Sasso

【DATA】
Langlitz Japan(ラングリッツ・ジャパン)
TEL052-734-6918
https://langlitzjapan.com

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...