じつはちょっと歴史があるジープ・ラングラー・アンリミテッド。

ジープの誇るフラッグシップモデルであるラングラーに存在するアンリミテッドというモデル。これはどんなモデルかというと、日本人はラングラー初の4ドアモデルと認識している人が多いかもしれないけれど、実はこれ元々はロングホイールベースモデルのこと。というわけで、そんなアンリミテッドモデルの歴史といっしょに、新車価格や中古車事情などまで深掘りしてみる。

アンリミテッドの歴史は2代目TJラングラーから。

先代のYJから生まれたジープ・ラングラー。その2代目として1996年に生まれたTJラングラーに設定されたのがアンリミテッドの始まり。これは通常のラングラーでは2370mmのホイールベースを2630mmまで延長したLWB(ロングホイールベース)バージョンに付けられたモデル名だった。もちろん、凸凹の悪路での走破性ではショートホイールベースモデルに軍配は上がるけれど、居住性や高速安定性などをラングラーに求めるユーザーたちに向けて設定された。

2005年式ジープ・ラングラー・アンリミテッド・ルビコン。CJ(シビリアンジープ)の正統継承モデルといえるラングラーに1996年モデルから設定されたのがロングホイールベースのアンリミテッド。2ドアのみの設定だった。これは悪路走破性を高めたアンリミテッドのルビコンモデル。Photo by Stellantis

JKモデルで生まれたラングラー初の4ドアモデルがアンリミテッドに。

ダイムラー・クライスラーの元でモデルチェンジした3代目であるJKラングラーには歴史上初めて4ドアモデルが設定された。この4ドアモデルは通常の2ドアモデルよりもホイールベースが延長されていることからアンリミテッドという名前を継承。逆に2ドアモデルはショートホイールベースのみになり、ホイールベースの長さというよりも、ドアの枚数で差別化された。

2007年式ジープ・ラングラー・アンリミテッド・ルビコン。スパルタンなデザインとスポーティな2ドアモデルのみだったジープ・ラングラーにSUVの性格をプラスしたのが4ドアモデル。2ドアモデルよりもロングホイールベース化されているのでそれまでのアンリミテッドの名前が冠され、4ドアのみの設定になった。Photo by Stellantis

現在アンリミテッドの名前はアメリカでは採用されていない。

第4世代になる2018年式からデビューするJLラングラーから本国アメリカではアンリミテッドの名前は採用されず、単に2ドアおよび4ドアモデルとしてモデルチェンジした。ただ、日本の正規輸入車は4ドアモデルにアンリミテッドという名前を現在も継承している。アメリカでは無くなったモデル名なので、アメリカでアンリミテッドといえばJKラングラー以前の年式だと思われるのであしからず。

現行世代となるJLラングラーにはアンリミテッドの名前は採用されず、単に2ドア、4ドアとして差別化されることに。ただし日本国内モデルは4ドアモデルにアンリミテッドの名前は継続して使われ、2ドアモデルは正規輸入では販売されていない。Photo by Stellantis

気になるボディサイズと後悔しない中古車選びやカスタムは?

アンリミテッドモデルは本国アメリカよりも日本の方がメジャー。一人一台のアメリカでは2ドアモデルも人気だが、日本では逆に4ドアモデルのみが販売されていたりと文化が違う。やっぱりジープは2ドアでしょという生粋のジープ愛好家もいるけど、普段使いであれば4ドアモデルの方が使い勝手は良い。

正規輸入がされているモデルなので、右ハンドル仕様だし、日本国内でも多くの中古車が流通しているので探しやすいアメリカ車のひとつかと。気になるボディサイズは全長4870×全幅1895×全高1845mmとアメリカ車ながらコンパクトなのもうれしい。

さらにラングラーはアメリカに多くのカスタムパーツが存在するので自分好みのスタイルにカスタムすることも可能。日本ではあえてアメリカ本国仕様にカスタムしたりするのもあり。

中古車選びはきっちりメンテされた記録のある低走行距離車が理想。それだけでなくジープを得意とする専門店に相談するのがおすすめだ。

本国アメリカではアンリミテッドをさらにカスタムして悪路走破性を高めたカスタムも定番。なかには見た目がガラリと変わるほど、カスタムパーツは豊富にそろうので、程度の良い中古車をベースに少しずつ自分ならではのカスタムをして唯一無二の1台に仕上げるのも楽しい
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...