調布に約150坪の敷地面積を誇る「猿田彦珈琲 調布焙煎ホール」。ここはコーヒー一杯で幸せになれる場所。

猿田彦珈琲の巨大焙煎施設は、客席からガラス越しに焙煎する様を眺めることができる「調布焙煎ホール」。広々した快適空間。たった一杯のコーヒーで幸せになれる場所。調布の地元住民から愛されるのは、居心地の良さだけではなく様々な理由があった。

余韻の消し方の美学。地元に愛されるために。

ゆったりとくつろげるフロア。この店舗のテーマのひとつが王道。床に絨毯を敷くなどして昔ながらの喫茶店の王道を取り入れた。手前のテーブルは焙煎機を運搬する際のコンテナを再利用したもの

元々は、ただ純粋にコーヒーが好きで始めた僅か数坪の恵比寿のコーヒーショップ。当初は自家焙煎ではなく卸売りの豆を使用していた。やがてシェアロースターを経て仙川に焙煎所を構え、さらに調布に約150坪の敷地面積を誇る「調布焙煎ホール」を立ち上げたのが6年前。

ロースタリードリームとも言うべき成長を果たした猿田彦珈琲だが、代表の大塚氏と共に創業メンバーである都築尚徳さんは、現在技術部門全てのリーダーであり、焙煎、カッピングなど猿田彦珈琲のスペシャルティコーヒーを品質向上に日々努める。

店舗に併設された巨大な焙煎施設は、ガラス張りで客席から丸見えの状態。4台の焙煎機は、70kg釜、36kg釜、10kg釜、2.5kg釜。さらにテストサンプル用に小さな釜も加わる。とくに70kgの熱風式焙煎機は日本全国でもこの規模はめったにお目にかかれない。都築さんはいう。

「猿田彦珈琲の生豆はここですべて焙煎され、海外も含めて各店舗に配送されます。ガラス張りにしたのも生体展示のようなもの。動物園のように僕らの動きが外から眺められたら、お客さんも楽しいでしょ?」

そんなユニークな形態は、ここ焙煎ホール のコンセプトプランナーであるブックディレクター・幅允孝氏によるアイデア。また、落ち着いてコーヒーが飲める空間設計は、サポーズデザインオフィスの谷尻氏の手によるものだ。

ブックディレクター・幅さんが厳選した書籍類も見所。奥のガラス張りの向こうが焙煎施設だ

猿田彦珈琲は、世界13カ国の農園や農協から最良の豆だけを仕入れ焙煎する。その焙煎方法、焙煎機の選び方にもこだわりがある。

「旧来は、コーヒーの余韻を残すかが大事とされてきました。濃厚なチョコレートのように口の中でずっと残ってくれるような。でも、一方で日本料理はほどよくその余韻が消えてくれるものが多い。僕らのコーヒーも消し方の美学があります。余韻を引かせすぎないように心がけています」

そのために、熱風式のローリングの焙煎機が活躍する。「このタイミングで消えてほしいという匙加減をコントロールしやすいんですよ」

余韻を引きずり過ぎずすっきりと飲みやすいコーヒー。東京にたくさんカフェが乱立するなか、いかに自分たちが選ばれるかを考えた結果。地元住民たちの「ホーム」になる必要があるという結論にたどり着いた。

「同時に地元の方にも馴染みやすく、美味しいコーヒーを飲んでほしい。だから、うちはホームメイドであることを大切にします。シロップひとつとっても自家製。焙煎だけでなく些細な積み重ねが、このカフェに来てくれる理由に繋がっているんです」

店舗は調布駅からほど近いトリエ京王調布C館の1階
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...