「ドトールコーヒー」の最高級ブランド! 学芸大学の巨大焙煎機のあるカフェ「ファクトリー&ラボ 神乃珈琲」。

日本全国に店舗を展開する珈琲チェーン「ドトールコーヒー」の中で最高級ブランドを目指すべく2016年に目黒・学芸大学にオープンした「ファクトリー&ラボ 神乃珈琲」。カフェで寛ぎながらスペシャルティコーヒーの焙煎現場を体感できる。究極のスぺシャルティコーヒーのために生まれたラボラトリー(研究所)だ。

目指すべき味が明確にある。だからこの場所が生まれた。

目黒の一等地とは思えないインダストリアルな空間に、オリジナルでカスタマイズされた60kg釜の焙煎機が鎮座。2階からの景色は圧巻

入店してまず目に飛び込んでくるのが、フロア中央に鎮座した巨大な焙煎機だ。独自にカスタマイズされたオリジナルの直火式の60kg釜。ガラス張りの焙煎所を取り囲むように、2階から見下ろせるように客席が置かれる。

「カフェに焙煎機を置いたんじゃないんですよ。工場のまわりに客席を置いたんです」と教えてくれたのはドトールコーヒーの常務取締役、そして日本スペシャルティコーヒー協会の理事でもある菅野眞博さん。コーヒーに携わって40年以上。20カ国以上の産地に出向き、優れたコーヒー豆を捜し歩く業界を代表するスペシャリストである。

今回快く取材に協力してくれた菅野さん。店名の神乃は苗字の当て字である

神乃珈琲は菅野さんの熱意と高い理想を掲げて2016年にスタートしたものだ。良いコーヒーとは何か。菅野さんはその答えを求めて試行錯誤してきた結果、目指すべきコーヒーの味が明確に生まれた。

ただしそれが安定して提供されなくては意味がない。「美味しいものに〝何となく〞はない。すべてに理論が必要」。それが菅野さんの哲学である。そのために神乃珈琲で使用される焙煎機は、既存のものを大幅に改造しオリジナルの仕様に仕上げた。すべては自分だけの味を出すため。

「たとえオークションロットを購入しても、既存の焙煎機で焼けば、厳密には焙煎条件は違うにしても、他店でも飲めるコーヒーになってしまう。焙煎の釜は一番の独創性。そのために自分たちでカスタマイズするしかなかったんです」

インテリアストリートで知られる目黒通り。軽井沢にある別荘さながらのロッジ風建物がひときわ異彩を放っている

菅野さんは、焙煎について話をするととまらない。神乃珈琲で使用する焙煎機は、直火式と呼ばれるものだ。

「以前は、直火式の焙煎機はだめだと言われてきました。小型ならまだいいですけど、ここまで大型の焙煎機に関してはコントロールが難しい。想定外なことが色々とおきるんですよ。でもね、直火型じゃないと出せない味があるんです」

ガラス1枚隔てたカフェスペースではメロウな時間が流れるなか、焙煎工場では菅野さんに認められた数少ない焙煎師が片時も目を離さず豆と対峙している。

「本当は焙煎工場なんてオープンにしたくないですよ。でもコーヒーの世界をもっと知ってほしいので」

2019年6月にリニューアルしたというファクトリー&ラボ 神乃珈琲。日本発信のコーヒー文化を大切にすべく日本庭園や和のテイストを取り入れた
この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...