アメリカのバンもよく見りゃ種類があるんです。

バンといえば箱型のスクエアなフォルムに多くの人が惹かれる車種。乗用車とは違って室内が広いので、いろいろな趣味の道具や人を乗せてアクティブなライフスタイルの相棒になってくれるだけでなく、そのルーツを商用車に持っている「働くクルマ」的な側面もコアなクルマ好きにはうれしいところ。でもバンといっても実にいろいろな仕様があることを頭に入れておきたい。もし、いつかはバンライフと思っているならそんな基礎知識を知っておくとバン選びも楽しくなるぞ。今回は選択肢も多く憧れる人も多いアメリカ車のバンを例にして解説してみる。

ライフスタイルに合わせたボディを選びたい。

トランスポーターとして開発されたバンは、もともとはコマーシャルユース(商用)として生まれた車種。ただトランスポーターとひとくちに言っても何を運ぶのかで、使い勝手の良さは様々。その点、アメリカのバンにはそんな多用性に対応して多くのバリエーションが最初から設定されていて、それぞれのオーナーたちが都合の良いモデルをチョイスして購入することができたので、ひとくちにバンといっても細かい部分の仕様に違いがあったりする。あえて業務用っぽく、荷物を運ぶのに特化した仕様で乗るのもカッコいい。もしアメリカ車で中古のバンを探すなら自分の使い勝手やライフスタイルにぴったりの仕様に出会えたら愛着もひとしおかと。

ホイールベースやボディサイズに種類がある。

アメリカのバンはひとつの車種でもホイールベースやボディの長さに最初からバリエーションが存在する。ホイールベースはショートとロングの2種類が一般的。そこに組み合わされるボディもショート、ミディアム、ロングなど、メーカーによっては年代にもよるけれど、3種類以上の長さが存在する場合も。ミディアムやロングボディになれば3列シートも難なく可能なので、人を多く乗せたり、2列はシートとしても、残ったカーゴスペースにどれくらいの余裕が必要かでチョイスができたりと組み合わせが豊富。もちろんボディサイズによって搭載されるエンジンの排気量も違っていたりする。日本に輸入されているアメリカ車のバンを選ぶときは、まずホイールベースとボディの長さを気にしよう。アメリカ車となると短いボディでも日本の道路事情では長さがネックになる場合もあるからね。

カーゴスペースのデザインがいろいろある。

バンの多様性はキャビンではなく、その後ろのカーゴスペース。いわゆるサイドに窓が無いパネルタイプがもっともベーシックな仕様で、パネルバンやカーゴバンと呼ばれているスタイルになる。これをチョイスすればカーゴスペースにはシートも内装すらないという極めてシンプルなものに。人を乗せるならサイドに窓を装備するワゴンやパッセンジャーバンと呼ばれるタイプが存在していて、これは後部にシートが付いてくる。またその中間的な仕様もある。さらにはメーカーによってはサイドのドアが観音開きかスライドドアかチョイスできたり、リアゲートも観音開き、サイド開きなどのチョイスができるのでバリエーションは無数に存在するのだ。

カーゴタイプ、パネルタイプといわれるボディはサイドに窓が無く、基本的にキャビンの後ろは内装もない荷室になっている。商用車っぽくて逆にカッコいいと思う人や2人旅が主なスタイルであればこれもあり(Photo by Stellantis)
パッセンジャータイプ、もしくはワゴンと呼ばれるボディはボディサイドに窓が付き、後部にはシートもセットされる。プライベートユースでもっとも一般的なボディスタイル。サイドドアは観音開きやスライドタイプなどもチョイスできる。写真のラムバンの場合はサイドはスライドドア、リアゲートは片側開きになっている(Photo by Stellantis)
カーゴとパッセンジャータイプの中間モデルになると2列目のシート部分のサイドに窓がセットされ、それ以降はパネルとなる。セカンドシートまでしか使わないという人にはこのボディもあり(Photo by Stellantis)
日本でもメジャーなアストロはアメリカではミニバンのカテゴリー。このモデルも日本ではサイドに窓があるタイプが正規で輸入もされていたので一般的だが、アメリカではパネルタイプの商用モデルも存在した(Photo by General Motors)

GMブランドのバンはフロントマスクが違うモデルも。

GM(ゼネラルモータース)からのブランドになるシボレーやGMCのバンは一般ユーザー向けのバンと商用で販売されているバンでフロントマスクのデザインが違う世代が存在する。これはカーゴマスクと呼ばれていて、あえて普段使いのバンを商用のカーゴマスクにカスタムするなんていうスタイルもある。

シボレーのフルサイズバンであるエクスプレスのカーゴタイプのボディ。一般向けは角目の4灯マスクだけど、商用モデルは角目2灯で、足周りもスチールホイールが標準装備になっていたりと簡素な装備になっている。あえてこのスタイルで乗るのもひとつのスタイル

基本的なバンのボディスタイルをここまで解説したけれど、さらには架装メーカーのコンバージョンモデルもアメリカには存在しているので、バリエーションは無限大に存在する。もしアメリカのバンを所有したいのであればどんなボディが理想的か決めたうえで探すといいかもしれない。ただし日本で流通しているアメリカのバンはパッセンジャータイプやコンバージョンモデルが大多数で、カーゴタイプなどの商用ベースのモデルは少数派といえる。

ただしあえて簡素な商用モデルのカーゴバンを手に入れてパネルにレタリングを入れたり、カーゴスペースををカスタムしたりするのもひとつの手。自分の理想的なバンライフは、仕様が豊富なアメリカ車を選べば意外と近道かもしれない。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...