ノーマルでも映画『ワイルドスピード』に出演できるだろう最強で最速のマスタングが発表された。

フォードを代表するモデルでもあるマスタングから「ここまでやるか」のハイパフォーマンスモデルが発売されるというニュースが。マスタングといえばクルマ本来のスポーツ走行が楽しめながら、世代や性別を問わず楽しめるクルマとしてフォードを代表する名車。

そんなマスタングから歴史上もっとも速いモデルを作っちゃうよというアナウンスが。

その全貌はアメリカブランドならではの「やるならとことん」という姿勢をひしひしと感じるとんでもないスペックで登場するという。

買えるかどうかは別として、こういうモデルがメーカー純正で登場するってのは、アメリカのクルマ好きが歓喜するニュースであることは間違いない。

アメリカ映画のカーチェイスに使われることもそう先の話ではないかもしれない。

純正で800馬力のモンスターが市販されるとは。

マスタング史上、公道走行可能な最強モデルとして発表されたのがマスタングGTD。ベースとなるのはマスタングGTとはいえ、もはやそのスタイルはまったくの別物になっている。

オーバーフェンダーで拡大された前後の車幅や、羽根のようなウイングを装着した姿は、これまで歴史上のマッスルカーとはまた違う、世界基準のスーパーカーな出で立ちで登場した。

それもそのはず、このモデルはレースカーとして開発されたマスタングGT3のコンセプトをベースに公道走行モデルとして開発されたもの。

といっても見た目だけで無く、エンジンから足周りまでまったく違う別モノといってもいいくらい手が加えられている。

見えない部分ではカーボンファイバーのドライブシャフトを採用し、ボディにもカーボンを多用することで、スポーツカーとしては理想的な前後50:50の重量バランスを実現させている。

気になるエンジンは5.2リッターのV8にスーパーチャージャーで過給、しかもエンジンオイルはドライサンプ式にするなど、かなりのアップデートがされている。そのスペックはメーカー発表で800馬力というから驚き(一般的なクルマは300馬力でも十分ハイパフォーマンスといえる)。組み合わされるミッションはデュアルクラッチの8速。もはや市販車とは思えないオーバースペックだけど、これを真面目に作って真面目に販売してしまうというからおもしろい。

もちろん限定車だけど、気になる価格は30万ドル(約4500万円)という、スペックだけでなく、価格も史上もっとも高いマスタングになりそう。

通常のマスタングが約3万ドルの定価で販売されていることを考えるとこれは驚きの価格。発売は2024年後半から2025年初頭だともう発表されている。

公道走行が可能なレーシングカーなんて、将来のプレミアカー必至のスペシャルなモデルになりそうだ。

ライバル車でもあるダッジ・チャレンジャーにはレース用のエタノール燃料を使用して1025馬力、ハイオクガソリンで900馬力というデーモン170という限定モデルが存在しているだけに、この流れ、かつて存在したマッスルカームーブメントを思わせる攻防になってきている。

どちらもセレブの趣味のクルマになりそうだけど、1970年代に終わったと言われているアメリカ車のパワーウォーズはまだ終戦していなかったのかもしれない。

フロントの張り出し具合もハンパない。グリルの中央には野生馬のエンブレムが装着されるが、通常のハイパフォーマンスモデルであるダークホースモデルと同様にブラックアウトしているところがただのマスタングとは違うよとアピールしている。photo by Ford Motor Company
大きく張り出したリアのオーバーフェンダーや、リア下部にとセットされた巨大なマフラーエンド(マフラーはチタン製)によって、リアスタイルはかなりマッチョに変身する。キャビン部分がえぐれたデザインが「走り」を感じさせる。photo by Ford Motor Company
全長はノーマルのマスタングと変わらないが、巨大なウイングやフロントサイドに設けられたエアバルジなど明らかにスパルタン。ノーマルのマスタングよりも約4cm低くなった車高に専用のエアロパーツがセットされることによって、ただ者ではないスタイリングになっている。photo by Ford Motor Company
この世代の特徴的なデザインとなったえぐられたリアにはノーマルのマスタングとは違ってハニカム型のメッシュグリルを装備して軽量化。中央には野生馬ではなくGTDのエンブレムが装着される。photo by Ford Motor Company
ホイールは20インチで、アルミとマグネシウムがチョイスできる予定。タイヤはフロント325、リア345mmという極太仕様が標準だ。中に見える巨大なブレーキはカーボンセラミックタイプのブレンボ製が採用される。photo by Ford Motor Company
ボディサイドのエアバルジはオーバーフェンダーの上部まで空いていて、エンジンや足周りの熱を効率的に逃がすように工夫されたデザインになっている。photo by Ford Motor Company
この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...