徳島から世界へ。ウクレレ世界チャンピオン・エバラ健太が語るウクレレの魅力とは?

ウクレレを始めれば、愉快な仲間が増えていき、楽しい時間が多くなり、きっと人生が豊かになる。そんなウクレレの魅力を、ウクレレ世界チャンピオンに輝いたミュージシャン、エバラ健太に語ってもらった。

誰でも気軽に始められて、ハワイ気分を味わえる。

エバラ健太|1983年、東京生まれ。2020年には『International Ukulele Contest 2020』で、最優秀賞を含む四冠に輝く。2023年には初のウクレレ・ソロ・アルバムがハワ イのグラミー賞と称される『Nā Hōkū Hanohano Awards』にノミネートされる。またセイン・カミュとのウクレレと歌のユニット、JamJellyfishを結成し、さらに音楽活動の幅を広げている

―ハワイで行なわれたウクレレのコンテストで、世界チャンピオンになったことは凄いですね!

エバラ:ありがとうございます。2020年にハワイで行なわれた『インターナショナル・ウクレレ・コンテスト』で、最優秀賞を受賞することができました。

―エバラさんはギターも演奏しますが、ウクレレとの違いは?

エバラ:ウクレレは1時間ぐらい練習すれば、1曲弾けるようになるので手軽に始められます。それに弦も柔らかく、ボディも小さいので、とても弾きやすいですよ。

―子供も弾きやすそうですね。

エバラ:僕も小学校くらいの時に始めましたし、ウクレレ教室の生徒さんは、幼稚園の方もいますね。

―それから入門モデルも買いやすい価格なのがいいですよね。

エバラ:そうなんです。最近だと、安くても作りが良くて、チューニングもしっかりできます。

―それにインテリアとして、部屋に置きたくなるルックスですし。

エバラ:僕が実家に住んでいた時も、ソファの背もたれの上に置いてあって、サッと手に取って演奏していました。その手軽さもいいですよね。それにウクレレに使われている木材も綺麗で、デザインも色々あるから、1本買うともう1本ほしくなっちゃう(笑)。

―たしかに! ケースやストラップなんかもオシャレですね。

エバラ:ストラップでは、伝統的なハワイアン・シャツの柄をモチーフにしたモノもあって、すごくオシャレな小物が多いですね。

―ウクレレはハワイ発祥の楽器ですが、鳴らすとハワイの海とか自然を感じたりしますか?

エバラ:個人的にウクレレで大きな魅力だと思っていることは、コードをポロンと弾いただけで、海感を味わえるというか、風が涼しくなる感覚があることです。それがすごく面白くて、僕はライブでウクレレを爪弾きながら「これがハワイの風です」とか、冗談で言ったりしますが、行ったことがない方でも、ハワイや海のイメージを音色から感じられますよ!

―あとハワイアンバンプと呼ばれる、簡単なハワイアンのお決まりフレーズを弾くだけで、ハワイ気分を味わえますよね。

エバラ:まさに、そう。簡単な3つのコード進行だけで、気分は誰でもハワイに行けます。

人生を楽しく、前向きに変える可能性のある楽器。

―エバラさんは、どんな時にウクレレを弾きたくなりますか?

エバラ:ベタですが、やっぱり海かな。僕も去年からサーフィンを始めたので、海辺にウクレレを持って行って演奏したくなります。あと、仕事に行く前のちょっとした時間に、ウクレレを少し演奏すると、気分が変わっていいですよ。

―ウクレレには色々なサイズやモデルもありますが、最初に購入するモノでオススメは?

エバラ:最初は、ウクレレらしい“ポロンポロン”という音が一番楽しめる、ソプラノ・ウクレレをオススメしたいですね。

―エバラさんオススメのウクレレの名盤を教えてください。

エバラ:ウクレレの神様ハーブ・オータサンはオススメです。中でも『ハワイアン・タイム ~ウクレレ・ソロ』と『ハワイアン・スイート』が好きですね。オータサンの音楽は、わかりやすくウクレレの魅力を伝えてくれますが、実は奥が深い。あと歌モノが好きな方は、ポーラ・フンガというハワイのシンガーを聴いてほしいです。

―エバラさんのウクレレ・アルバム『Heavenly Island』は?

エバラ:これはハワイに行った時に感じた空気感を曲にしたくて作ったアルバムです。どこかに出かける時にも、ぜひ聴いて気分を盛り上げてほしいですね。

―では最後に、エバラさんにとってウクレレとは?

エバラ:ウクレレを通じて素敵な仲間がたくさん増えました。それに今年から、セイン・カミュさんとJamJellyfishという、ウクレレ・ユニットも始めることができました。大げさかもしれないですが、ウクレレで人生が変わったなと。小さな楽器ですが、人生を良い方向に導いてくれる可能性のある楽器です。ぜひウクレレを手に取ってほしいでですね。

『Heavenly Island(Deluxe Edition)』Price:2,750円

※情報は取材当時のものです。

(出典/「Lightning2023年9月号 Vol.353」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...