どこでも走れるタフなやつ。旧車スクランブラーカタログ。

’90年代後半のバイクブームの火付け役となったのが、オフロードテイスト溢れたバイク。その中でもスクランブラーは、どこでも走れる能力を持ったツワモノだ。海沿いの道から砂浜まで、気持ちよく走れる上、デザインも個性的な絶版旧車スクラブラーをピックアップ。ここに紹介する!

1.HONDA CL400

’60年代のスクランブラームードを感じさせるシンプルなデザイン。アップマフラーはまさにスクランブラー。ヤマハSRのライバルとして登場し、SR同様にキックオンリーだった。

2.YAMAHA TW200

初代は’87年と35年の歴史がある元祖アドベンチャートレール。’90年代後半は「スカチューン」といったカスタムでなどストリートシーンを盛り上げた。もちろん、極太リヤタイヤで走破性も折り紙付き!

3.HONDA FTR223

初代FTR250のフラットトラックレーサーのデザインを踏襲し、ストリートバイク全盛期の’00年に登場。車体もカスタム想定のシンプルな構造をもつ。このバイクでダートトラックレースを始める人もいた。

4.YAMAHA BRONCO

セロー225をベースに、’68年にデビューしたDT-1のようなヴィンテージスクランブラーのデザインを採用した一台。オフロードから街乗りと扱いやすい足周りとサイズ感がポイント。

5.SUZUKI VANVAN200

’72年に登場したレジャーバイクの、VAN VAN50のコンセプトをそのままに排気量をアップして’02年に復活。ちなみに車名は「どこでもバンバン走れる」ことからきているって知ってた?

6.KAWASAKi W650

扱いやすくて、実は走破性も高いW650。ただキャプトンマフラーなので、それをスクランブラー風の社外製サイド出しアップマフラーに変更すれば立派なスクランブラーに!

7.YAMAHA TRICKER

’04年に登場したトリッカー。セローとの兄弟車だが、トリッカーはストリート寄り。元気なエンジンで、とっても軽快に走れる一台。

8.SUZUKI GRASSTRACKER BIG BOY

初代はロードモデルのボルティーをベースに、トラッカースタイルのデザインとセッティングが施された。このビッグボーイは18インチモデルを採用。足つきもよく軽快なため、女性にも人気を博した。

9.KAWASAKI 250TR

デュアルパーパス系のヴィンテージライクなデザインで、兄弟車のエストレアと共に人気を二分していた。ベースとされたモデルは’70年に発売された2ストロークエンジンの250TRだ。

10.HONDA CB223S

’08年に登場したCB223SはFTR223と同系列のエンジンやフレームなどを採用しつつ、よりシンプル&ベーシックなバイクとして登場。アップハンドルは操作性もよく、乗り心地もいい。

(出典/「Lightning2023年9月号 Vol.353」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...