タミヤのラジコン? 実写で再現した1/1スケールのワーゲンオフローダーがスゴイ!

タミヤのラジコンがそのまま実車になったような可愛らしい車両は、場所を選ばず砂浜からダートまでどんな場所でも走破することができる、それがVWビートルを改造したバハバグというカスタムカーだ。バハバグオーナーの大谷修造さんにそのディテールを見せてもらった。

ラジコンのような外見で、タフに砂浜やダートを駆け回る。

大谷修造さん|オーナーの大谷さんはポパイ世代。そのため若い頃からアメリカ西海岸に憧れていた。過去にVWビートルに乗ったことがあったそうで、そんな縁でカリフォルニア発祥のバハバグを知り、憧れていた。2年前に念願かなって入手し、バハバグライフを楽しんでいる

この写真を見て、ホビー好きの人ならラジコン? と思った人もいるはず。ここに紹介するのは、’79年にタミヤがリリースした1/12スケールのラジコン「ワーゲンオフローダー」を実車で再現してしまった一台だ。

ラジコンを再現したとはいえ、そのモチーフになったのは、VWビートルをベースにオフロードを走るためにカスタムされた車両。バハカリフォルニアで開催される過酷なレース「バハ1000」で活躍したことから、このスタイルをバハバグと呼ぶ。

VOLKSWAGEN BEETLE “Baja-Bug” Custom|VWビートルをベースにメキシコ・バハ半島で行われる過酷なオフロードレース「バハ1000」に参戦するため、フェンダーをカットしたり車高アップしたカスタムがバハバグだ。デューンバギーとともにVWのオフロードカスタムの代表格。後にバハバグをモチーフとしたストリートカスタムも誕生するほど人気となった

この車両は「ワーゲンオフローダー」をモチーフに、気軽に街乗りができるというコンセプトのもと、東京の空冷VW専門店ガレージタイプワンが製作したもの。

オーナーの大谷さんは、若い頃にビートルに乗ったことがあり、その頃の影響でカリフォルニアに憧れ、いつしかバハバグを製作することを考える。そんな時にたまたま訪れたガレージタイプワンでこのクルマを見てヒトメボレ。2021年に購入した。

元々悪路走破性の高いビートルをベースにカスタムしている上に、純正より大きなタイヤを装着することで、砂浜やダートを駆け回ることができる性能を持つ。大谷さんも遠出こそしないものの、自宅周辺でこのバハバグを楽しんでいるそうだ。

オフロードを走るために進化したスタイル。

通常のビートルと比べるとフェンダーが大きくカットされ、バンパーはパイプ状のガードに変更。より大きなタイヤの装着を可能としている。

エンジン部分から突き出しているのは、マフラーの排気口。上に向いているのはダート走行をする際に中に水や泥が入らないための工夫だ。

タミヤの「ワーゲンオフローダー」はヘッドライトをエプロンに装着した寄り目のナローアイだが、これはフェンダーに備わるワイドアイ仕様だ。

エンジンフードが短くカットされ、エンジンが剥き出しの状態になっている。そんなエンジンを保護するため、パイプ状のガードが備わる。

日本のディーラー車をベースとしているため、このバハバグは右ハンドル仕様。車内は基本的に通常のビートルと変わらない。

左右のミラーはオフローダー特有のデザイン。通常のミラーではオフロードを走行する振動で脱落してしまうため、頑丈な作りとなっている。

車内のミラーは懐かしいウインクミラーを装着。フロントガラス側にはメッキのルーバーカバーが装着される。

大谷さんはRCのワーゲンオフローダーも所有。ヘッドライト部分が異なるのがわかるだろうか? そのほかのカラーリングは見事に再現している。

(出典/「Lightning2023年9月号 Vol.353」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...